トップQs
タイムライン
チャット
視点
全国高等学校社会科学研究発表大会
ウィキペディアから
Remove ads
全国高等学校社会科学研究発表大会(ぜんこくこうとうがっこうしゃかいかがくけんきゅうはっぴょうたいかい)とは、郷土研究や社会科学的な実践報告を発表する全国大会で、毎年8月上旬に行われている。 都道府県高文連に社会科学系部門がある都道府県の中から持ち回りで開催されており、開催地の都道府県高文連が主催する。 後援は全国高等学校文化連盟など。
概要
高等学校の文化部の全国大会に全国高等学校総合文化祭があるが、全国高文連に郷土研究部門は存在しない。そのため、開催県に郷土研究関係の専門部の組織があるときだけ協賛という形で開催されている。 全国大会が毎年開催されないため、2008年(平成20年)に静岡県高文連郷土研究専門部と岐阜県高文連地域研究部会が合同で郷土研究発表大会を開催したのが、この大会の始まりである。 このため、全国高等学校総合文化祭に郷土研究部門が協賛として開催された2009年(平成21年) と2013年(平成25年)はこの大会は開催されていない。
大会名の変遷
第4回以降は全国高等学校総合文化祭で郷土研究部門が開催されたときの規模に近くなり、全国大会と称するようになった[注 1]。 第6回までは郷土研究のみの発表に限られていたが、社会科学的な実践報告の発表も含めることになり、現大会名に変更された。
大会の流れ
各都道府県高文連の予選会を通過して推薦を受けた1校又は2校が各県代表として出場する[注 2]。 第4回以降は2日間に渡って開催されており、発表と巡検が組まれている[注 3]。 発表方式はステージ発表で、パワーポイントを使った発表が多い。 全ての発表が終わった後に審査が行われ、最優秀賞、優秀賞、優良賞が(年度によっては特別賞も)表彰される。 表彰枠の数は年度によって異なる。
Remove ads
歴代開催地と規模
第3回までは静岡県と岐阜県の2県だけだったが、第4回からは島根県と神奈川県が、第5回からは石川県と山梨県[注 4]と栃木県が、第6回からは鳥取県と山口県[注 5]が、第7回からは千葉県[注 6]と大分県[注 7]が、第9回からは佐賀県がそれぞれ参加するようになった。
Remove ads
歴代最優秀賞受賞校
注釈
参考文献
- 静岡県高等学校郷土研究連盟機関誌「駿遠豆」21号~30号
- 第43回全国高等学校総合文化祭(2019さが総文)郷土研究部門入賞者一覧速報
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads