トップQs
タイムライン
チャット
視点
全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技大会
ウィキペディアから
Remove ads
全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技大会(ぜんこくこうとうがっこうそうごうたいいくたいかいしょうりんじけんぽうきょうぎたいかい)は、日本の高等学校少林寺拳法大会である。
概要
1974年に「全国高等学校少林寺拳法大会」として開催。当初はインターハイとは別枠であるが、同時期に持ち回りで開催されていた。
2014年より全国高等学校総合体育大会の競技に加わる[1]。高校総体競技としては30競技目であり、最も新しい。
種目
- 男子単独演武
- 男子組演武
- 男子団体演武
- 女子単独演武
- 女子組演武
- 女子団体演武
大会記録
さらに見る 開催地, 会場 ...
開催地 | 会場 | 男子 | 女子 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
規定組演武 | 組演武(初段) | 組演武(二段以上) | 団体 | 規定組演武 | 組演武(初段) | 組演武(二段以上) | 団体 | |||
第1回(1974) | 静岡 | 三菱電機静岡体育館 | ||||||||
第2回(1975) | 兵庫 | 神戸市立中央体育館 | ||||||||
第3回(1976) | 東京 | 日本武道館 | ||||||||
第4回(1977) | 岡山 | 岡山武道館 | ||||||||
第5回(1978) | 京都 | 京都府立体育館 | ||||||||
第6回(1979) | 香川 | 香川県立体育館 | ||||||||
第7回(1980) | 静岡 | 静岡県立草薙体育館 | ||||||||
第8回(1981) | 大阪 | 近畿大学記念会館 | ||||||||
第9回(1982) | 広島 | 広島県立体育館 | ||||||||
第10回(1983) | 兵庫 | 明石中央体育会館 | ||||||||
第11回(1984) | 青森 | 青森市民体育館 | ||||||||
第12回(1985) | 東京 | 葛飾総合スポーツセンター | ||||||||
第13回(1986) | 山口 | 萩市民体育館 | ||||||||
第14回(1987) | 和歌山 | 和歌山県立体育館 | ||||||||
第15回(1988) | 岡山 | 岡山総合文化体育館 | ||||||||
第16回(1989) | 新潟 | 新潟市体育館 | ||||||||
第17回(1990) | 北海道 | 真駒内屋内競技場 | 芝崎・戸川 (報徳学園) |
|||||||
第18回(1991) | 愛知 | 春日井市総合体育館 | 道先孝・岡田康宏 (神戸村野工業) |
|||||||
第19回(1992) | 兵庫 | 姫路市立中央体育館 | 岡田康宏・多田敦 (神戸村野工業) |
神戸村野工業高校 | ||||||
第20回(1993) | 神奈川 | 大和市スポーツセンター体育会館 | ||||||||
第21回(1994) | 大阪 | 守口市民体育館 | ||||||||
第22回(1995) | 愛媛 | 松山市総合コミュニティセンター | ||||||||
第23回(1996) | 鹿児島 | 鹿児島アリーナ | ||||||||
第24回(1997) | 青森 | 青森市民体育館 | ||||||||
第25回(1998) | 茨城 | 茨城県武道館 | ||||||||
第26回(1999) | 京都 | 京都府立体育館 | ||||||||
第27回(2000) | 千葉 | 船橋市総合体育館 | ||||||||
第28回(2001) | 新潟 | 新潟市東総合スポーツセンター | ||||||||
第29回(2002) | 滋賀 | 滋賀県立体育館 | ||||||||
第30回(2003) | 広島 | 広島サンプラザホール | ||||||||
第31回(2004) | 宮崎 | 宮崎県武道館 | ||||||||
第32回(2005) | 秋田 | 秋田県立武道館 | ||||||||
第33回(2006) | 愛知 | パークアリーナ小牧 | ||||||||
第34回(2007) | 福岡 | 北九州市立総合体育館 | 桜林高校 | 川越東高校 | 桜林高校 | 桜林高校 | ||||
第35回(2008) | 神奈川 | 小田原アリーナ | 川越東高校 | 桜林高校 | 関西高校 | 関西高校 | 桜林高校 | |||
第36回(2009) | 兵庫 | 兵庫県立武道館 | 川越東高校 | 川越東高校 | 成田国際高校 | |||||
第37回(2010) | 埼玉 | 深谷市総合体育館 | 川越東高校 | 川越東高校 | 川越東高校 | 好文学園女子高校 |
閉じる
さらに見る 開催地, 会場 ...
開催地 | 会場 | 男子 | 女子 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単独演武 | 組演武 | 団体 | 単独演武 | 組演武 | 団体 | |||
第38回(2011) | 香川 | 少林寺拳法連盟本部 | 木谷巨成 (報徳学園) |
冨田勇人・山田智博 (泉北) |
川越東高校 | 松川風美香 (成田国際) |
松田結夏・宮迫汐里 (好文学園女子) |
姫路商業高校 |
第39回(2012) | 新潟 | 長岡市市民体育館 | 交野翔大 (朝倉東) |
平山和樹・石神貴光 (神島) |
至学館高校 | 伊勢歩実 (新潟) |
松川風美香・伊藤あさひ (成田国際) |
姫路商業高校 |
第40回(2013) | 東京 | 町田市立総合体育館 | 小森勇輝 (桜林) |
堀井颯馬・山崎建 (成田国際) |
川越東高校 | 伊藤奈菜 (村上桜ヶ丘) |
宇野真里奈・河合奈緒(姫路商業) | 姫路商業高校 |
閉じる
さらに見る 開催地, 会場 ...
開催地 | 会場 | 男子 | 女子 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単独演武 | 組演武 | 団体 | 単独演武 | 組演武 | 団体 | |||
第41回(2014) | 千葉 | 成田市中台運動公園体育館 | 森川慈仁 (乙訓) |
大谷紘嗣・大城浩司 (報徳学園) |
相生産業高校 | 伊藤奈菜 (村上桜ヶ丘) |
大野水彩・山内友里加 (成田国際) |
成田国際高校 |
第42回(2015) | 兵庫 | 兵庫県立武道館 | 真田昂汰 (相生産業) |
水野功教・奥田慶輔 (中部大第一) |
神島高校 | 道根綾乃 (伊都) |
山崎萌・早田佳那子 (神島) |
神島高校 |
第43回(2016) | 岡山 | 宮本武蔵顕彰武蔵武道館 | 田村大輔 (有馬) |
大西彪雅・大西千匡 (坂出商業) |
桜林高校 | 荒井流風香 (清瀬) |
山本瀬菜・笹川理菜 (大阪) |
姫路商業高校 |
第44回(2017) | 宮城 | 塩釜ガス体育館 | 山元隆史 (萩商工) |
大西千匡・谷龍一 (坂出商業) |
桜林高校 | 中野なつみ(富良野) | 山上真奈・金澤美希 (姫路商業) |
神島高校 |
第45回(2018) | 愛知 | 西尾市総合体育館 | 合田仁一郎 (報徳学園) |
松田大毅・安藤龍斗 (桜林) |
桜林高校 | 大槻夏鈴 (札幌北陵) |
今村知絵・髙梨凌蘭 (桜林) |
姫路商業高校 |
第46回(2019)[2] | 宮崎 | KIRISHIMAツワブキ武道館 | 小田翔 (大産大附属) |
高橋右京・水上英信 (桜林) |
都城工業高校 | 栗田楓 (新津南) |
松永海央・帆足愛歌 (大阪) |
富良野高校 |
第47回(2020) | 埼玉 | 埼玉県立武道館 | 大会中止 | |||||
第48回(2021)[3] | 長野 | 長野県立武道館 | 森本勇己 (ルーテル学院) |
日光駿太・土本拓実 (小松工A) |
小松工業高校 | 片庭来美 (大産大附属) |
後藤美羽・多加楓花 (富良野) |
泉北高校 |
第49回(2022)[4] | 高知 | 高知県立春野総合運動公園体育館 | 杉山奏太 (朝倉) |
東蓮翔・藤川峻 (富良野) |
志学館高等部 | 坂本結衣 (橋本) |
三橋美蕾・小林渚紗 (桜林) |
志学館高等部 |
第50回(2023) | 北海道 | 旭川大雪アリーナ | 糸日谷凌央 (桜林) |
小嶋智希・下野大和 (神島) |
神島高校 | 桑野愛心 (筑陽学園) |
小林渚紗・安藤璃衣那 (桜林A) |
富良野高校 |
第51回(2024) | 佐賀 | SAGAプラザ | 糸日谷凌央 (桜林) |
小玉仁寿・小玉侍勇 (都城B) |
桜林高校 | 長瀬ひなの (佐賀商) |
岩崎聖・岩元有澄 (都城A) |
和光国際高校 |
第52回(2025) | 広島 | エフピコアリーナふくやま | 原紳太朗 (武雄) |
岡村・山崎 (桜林B) |
桜林高校 | 川本景子 (ルーテル学院) |
岩田・仲川 (大産大付B) |
大阪産業大学附属高校 |
第53回(2026) | 和歌山 | 和歌山県立橋本体育館 | ||||||
第54回(2027) | 東京 |
閉じる
Remove ads
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads