トップQs
タイムライン
チャット
視点

全日本大学囲碁選手権

囲碁の大学日本一を決める大会 ウィキペディアから

Remove ads

全日本大学囲碁選手権(ぜんにほんだいがくいごせんしゅけん)は、日本囲碁大学日本一を決める大会。1957年(昭和32年)開始。全国8地区の代表校による団体戦形式のリーグ戦で行われる。

概要 全日本大学囲碁選手権, 概要 ...

1989-1990年の優勝チームは、日韓大学囲碁決戦に出場。1991年から、優勝チームはアジア大学囲碁選手権戦に出場する。

発足まで

1929年に東大対明大の対抗戦に端を発し、1930年に早稲田、慶応、法政が加わった5大学のリーグ戦を実施。翌30年に東京商科大学を加えた6校となり、優勝校と京大との対抗戦も行われる。このリーグ戦は1935年まで時事新報主催、次いで1938年からは毎日新聞の主催となり、早稲田、慶応、東大、明治、中央、日大で行われた。1942年に関東大学囲碁連盟が設立されるが、1943年春期までで大戦と学徒動員により中止。戦後1947年に6校で再開。その後参加校が増大していき、1957年に全日本学生囲碁連盟が設立され、北海道、関東、中部、関西、九州地区による大会となり、1962年から東北、北信越、中国四国を加えた現在の形となった。

方式

  • 出場チームは、北海道、東北、関東、北信越、中部、関西、中国四国、九州の各地区の大学リーグの代表校8チーム。各地区の春期・秋期リーグ戦各優勝校によるプレーオフの勝者が代表となる。
  • 1チームは5名。
  • 総当たりリーグで、勝点の多い順で優勝を争う。勝点が同じ場合は各選手の勝数合計、勝数が同じ場合は主将の勝数、という方法で順位を決定する。

過去の成績

さらに見る 回次, 年度 ...
Remove ads

参考文献

  • 安永一『囲碁百年』時事通信社 1970年

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads