トップQs
タイムライン
チャット
視点
全日本自動車競走選手権大会
ウィキペディアから
Remove ads
1934年(昭和9年)10月の全日本自動車競走選手権大会[注釈 2]は、日本の東京市月島4号地において開催された四輪自動車レースである。日本自動車競走大会の第9回大会にあたると考えられていると同時に[8][9][10]、全日本自動車競走大会の第1回大会とみなす説もある[11][注釈 3]。
Remove ads
主なトピック
9年ぶりの開催と興行の成功
前回から9年ぶりで、1934年(昭和9年)10月に開催された。満洲事変(1931年)により、陸軍の機械化国防意識が高まっていた時期であり[9]、軍部の後押しの下、開催が実現した。
この大会は参加者が前回大会から倍増して活気のあるものとなり、外国車もほぼ米国車のみだった前回までと異なり、アルヴィスやブガッティといった欧州車も参戦して華やかな大会となった[9]。加えて、報知新聞社による事前の大々的な宣伝や、JOAK(NHKラジオ第1放送)による全国ラジオ放送中継なども奏功し、日本における自動車レースとして初めて、興行として成功を収めた[9][12]。
このレースの成功により新しいレーストラックを求める機運が高まり、東京郊外に常設サーキットの多摩川スピードウェイが設立されるきっかけとなり、1935年(昭和10年)から建設が始まった[9][12]。
大会名称
→「全日本自動車競走大会」も参照
日本自動車競走大会ではこの大会で初めて「全日本選手権」(All-Japan championships[13])の名が用いられ、後援者の『報知新聞』も宣伝において全国規模の開催であることを強調した[14]。
また、この大会を「第1回」として、次の多摩川スピードウェイで開催された1936年(昭和11年)6月の大会を「第2回全日本自動車競走大会」と呼ぶこともある[15][11]。
実況生中継
JOAK(NHKラジオ第1放送)により実況生中継が行われ、全国放送された。放送は2日目の12時50分から13時50分にかけて行われ、飛行機と自動車の競争、会長杯競走、報知杯競走の模様が放送された[4][16] 。実況は山本アナウンサーによって行われた[14][5]。
Remove ads
会場
開催地は「月島埋立地」としばしば記載されているが、正確には「月島4号地」のことで、後の地名では月島ではなく晴海にあたる[9]。
土地は28万坪あり、開催前に連日に渡って100名以上の人夫によって除草と地ならしが行われた[6]、開催前日(11月12日)に雨が降ったため、荒れた路面での開催となった[17]。
準備段階でコースの中心部に大きな穴が2か所見つかり、それを埋めるために応急処置も講じられたものの、「これじゃとても走れっこない」と苦言が呈され、開催前夜にロードローラーで4時間がかりで整地して補修したとも言われている[8][注釈 4]。
この大会は興行として成功はしたものの、月島の埋立地も路面の劣悪さはそれまでの開催地と変わらず、その後、この場所で自動車レースが開催されることは二度となかった[18]。
内容

当初は6日と7日に開催される予定だったが[19][20]、連日の降雨のため延期され[21]、13日と14日に開催された[22][9]。
20マイルで争われた決勝レースでは、アート商会のアート・カーチスが悪路にもかかわらず平均周回速度で時速100 ㎞以上を記録する速さで走り、内容としても見ごたえのあるものとなったと評価されている[9]。
この全日本自動車競走大会は今回の一度だけでなく、継続してもらいたい。見られるとおり出場車は現在のところ、ほとんどが外国製に限られている状態だ。これではいかん。優秀な国産品生産を奨励と刺激のためにも、極めて有意義な企てであると信ずる。やがてこれに代わって優秀な国産自動車が挑戦し制覇する日近きを望んで止まぬ[23] — 審判長を務めた田中清陸軍大佐の演説
何しろ(自動車レースは)欧米各国では全盛を極めているが、我国ではかつて立川、芝浦、代々木で数回行われたのみでその後久しくこの壮挙が行われず、十年来初めての素晴らしい計画の事とてその人気はまさにその爆音の如くに爆発した。出場選手は東京、横浜を中心に大阪、京都、神戸、その他各方面から一粒よりの選手三十余名で、各自精鋭車を駆り栄冠目ざして命を的に弾丸疾駆の競走は見る者を興奮のるつぼにたたき込んでいる。けだしスピード狂時代の豪華版である。[14] — 初日を終えて大会の成功を伝える『報知新聞』記事(1934年10月14日)
余興における試み
飛行機と自動車の競争
余興として、報知新聞社が所有するユンカース・A50型(操縦者は同社の早川飛行士。第六報知号[2]もしくは第七報知号[4][注釈 5])と、アルヴィスに乗る関根宗次、ブガッティに乗る藤本軍次による空と陸の競争が行われた[6][3][2]。
早大学生競走
余興として、「早稲田大学学生競走」[6]の名で開催された。早稲田大学の自動車部は1934年に創部されており[W 1]、同年2月の時点で自動車部による早慶戦も行われているが[24]、この余興に参加したのも同大自動車部なのかは伝わっていない。
運営関係者
エントリーリスト
開催2日目の時点で、『報知新聞』は選手の数を「三十余名」と告知している[14][16]。
Remove ads
各レースの上位
要約
視点
1日目の予選レースと早大学生競走の周回数は5周(5マイル)の予定だったが[6]、路面状況が良くなかったため、当日に3周に減らされた[2]。
予選レースの組み合わせは抽選で決められた[25]。両日の決勝の優勝者にはそれぞれ賞金1,000円が贈られた[6]。
- *印 出典では姓のみ記載されており、1934年当時のNARCの名簿に基づいて名前を補っている(同姓の別人という可能性を排除できない)。
Remove ads
脚注
参考資料
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads