トップQs
タイムライン
チャット
視点
八ヶ岳総合博物館
長野県茅野市にある博物館 ウィキペディアから
Remove ads
八ヶ岳総合博物館(やつがたけそうごうはくぶつかん)は、長野県茅野市にある博物館である。1988年(昭和63年)開館。「八ヶ嶽岳麓文芸館」を併設する[4]。条例上の名称は「茅野市八ヶ岳総合博物館」[1]。
Remove ads
概要
1959年(昭和34年)、永明中学校の旧校舎に生活資料の保存を目的として「茅野市民俗資料館」を発足。
1982年(昭和57年)7月「茅野市博物館研究調査委員会」を発足。当時すでに茅野市には尖石考古館があったので、新しく造る博物館は、著しく変貌する社会情勢の中で失われつつある民俗、文化を保存し、さらに自然科学、人文科学を含めた体験学習を取り入れた特色ある総合博物館とすることとなった。
1983年(昭和57年)3月、博物館研究調査委員会は、博物館の基本構想を明示し、展示に関する資料の調査研究に入った。展示は、総合博物館であるから、植物、動物、地学、陸水、考古学、歴史、民俗、産業にわたって準備がすすめられた。
建設場所も当初は何ヵ所か候補地があげられたが、豊平下古田地籍通称「寺山」に決定し、1986年(昭和61年)から用地造成に着工した。同時に展示物の制作設計に入り、翌年1987年(昭和62年)からは建物の建築を始め、1988年(昭和63年)「茅野市八ヶ岳総合博物館」として開館することとなった[6]。
Remove ads
展示内容

八ヶ岳の麓、山浦地方[7]の歴史・産業・民俗などを総合的に展示する博物館である。
常設展
1階
- 「八ヶ嶽岳麓文芸館[8]」 - 文学館。昔に学び、文芸を尊び、今につながる館として、この郷土(岳麓)に関わるものを中心に、島木赤彦、斎藤茂吉、土屋文明、伊藤左千夫、小平雪人[9][10]、両角竹舟郎など、今昔の歌人、俳人、文人たちの文芸資料を展示している(アララギ派の歌人、北澤敏郎(茅野市美術館初代館長)が中心となって2000年10月に八ヶ嶽岳麓文芸館を開館した)。
- イベントスペース - はた織りや科学工作などの体験や各種講座・講演会など、子どもから大人まで学習できる場を提供している。茅野市出身の洋画家篠原昭登「わら屋根と小川」1977年作が展示されている。
- プラネタリウム - 星空のもと、星座の話や宇宙・天文の解説を聞ける。
2階
企画展の歴史
Remove ads
博物館ボランティア
利用案内
開館時間
- 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日
- 月曜(休日の場合を除く)祝日の翌日(この日が休日、土、日曜の場合を除く)年末年始(12/29~1/3)
プラネタリウム
- 一般公開(土・日曜日、祝日のみ)のほか、午前10時30分~11時15分と午後1時30分~2時15分、定員・各回20名・要入館料・整理券(当日分)開館時よりひとりにつき1枚配布先着順。
交通アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
注釈
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads