トップQs
タイムライン
チャット
視点

八坂神社 (大阪市福島区)

大阪市福島区の神社 ウィキペディアから

八坂神社 (大阪市福島区)map
Remove ads

八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪市福島区海老江に鎮座する神社。 通称、海老の宮、海老江八坂神社。

概要 八坂神社, 所在地 ...

祭神

歴史

海老洲と呼ばれた砂洲が開拓された折に創建された古い神社で、牛頭天王社と称した。 境内に天治(1124年頃)とも大治(1126年頃)とも読める石燈籠があり、社伝に永徳3年(1383年)霜月社殿再建とある。

  • 元亀元年(1570年)、織田信長野田城三好一族を攻めた時、荒木村重に命じて陣馬・陣刀を奉納して戦勝祈願した(野田・福島の戦い)。
  • 文禄3年(1594年)の検地では除地とある。
  • 明暦元年(1655年)、氏子の道意翁が尼崎で新田開発して、当社の分霊を奉斎したという(現・道意神社)。
  • 明治元年(1868年)の神仏分離で、八坂神社と改める。
  • 明治5年(1872年)、村社に列す。
  • 明治42年(1909年)6月、神饌幣帛料供進社に指定される。

境内

  • 豊郷稲荷神社
  • 海老江神社
  • 北向社

文化財

  • 海老江八坂神社の当屋行事 大阪府記録選択無形民俗資料(昭和47年3月31日指定)江戸中期 元禄頃〜
    12月15日の深夜に女人禁制頭屋で調理された神餞が神社に献進される。

交通アクセス

出典

  • 大阪府神道青年会「大阪府神社名鑑」(1971)
  • 三善貞司 「大阪史蹟辞典」 (1986)全国書誌番号:86050775

外部リンク

海老江八坂神社ホームページ

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads