トップQs
タイムライン
チャット
視点

八峰町立八森小学校

秋田県八峰町にある小学校 ウィキペディアから

八峰町立八森小学校map
Remove ads

八峰町立八森小学校(はっぽうちょうりつ はちもりしょうがっこう)は、秋田県山本郡八峰町の旧八森町域にある公立小学校

概要 八峰町立八森小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

本校は、八峰町の旧八森町域にあった(旧)八森・岩館・観海の3小学校を統合した学校で、旧八森町内唯一の小学校である。校舎は、旧観海小学校校舎を改築して使用する。

沿革

  • 1876年明治9年)11月1日 - 大政官布告第二百十四号の学制に基づき、八森部落柏木町の郷倉を修理して校舎とし、八森小学校として開校。
  • 1881年(明治14年)11月4日 - 八森大火により、校舎全焼。白滝不動堂に移り、分室を菊地福太郎宅と地蔵堂に置いた。
  • 1882年(明治15年)6月 - 第五区観海小学校八森分校と改称。
  • 1885年(明治18年)6月1日 - 八森村字古屋敷3番地に校舎新築。
  • 1887年(明治20年)4月 - 観海小学校から分離し、八森尋常小学校と改称。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 八森簡易小学校と改称。
  • 1892年(明治25年)4月1日 - 八森尋常小学校と改称。
  • 1901年(明治34年)7月17日 - 高等科を併置し、八森尋常高等小学校と改称。
  • 1902年(明治35年)1月30日 - 校舎増築落成。
  • 1907年(明治40年)10月15日 - 音楽家・四竈訥堂が作詞・作曲した校歌完成。
  • 1908年(明治41年)10月6日 - 北側に校舎増築。
  • 1910年(明治43年)5月26日 - 体操場増築。
  • 1919年大正8年)3月23日 - 校舎に電灯設置。
  • 1926年(大正15年)
    • 5月25日 - 南側校舎に、2教室増築し、体育館を新築する。
    • 11月1日 - 創立50周年記念式典挙行。記念事業として、運動場を設定する。
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、八森国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、八森村立八森小学校と改称。
  • 1950年(昭和25年)
  • 1952年(昭和27年)8月 - 南側校舎解体撤去。
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 八森村岩館村が合併した八森町発足により、八森町立八森小学校と改称。同日、第二校歌制定(作詞:山田千之・作曲:柴田源太郎)。
  • 1956年(昭和31年)- 校章制定。
  • 1962年(昭和37年)5月14日 - 完全給食開始。
  • 1966年(昭和41年)10月20日 - 鉄骨体育館落成。
  • 1972年(昭和47年)8月15日 - 4時30分頃、体育館・便所・管理棟などを残し、教室14全焼する火災発生。
  • 1973年(昭和48年)5月16日 - 新校舎落成式挙行。
  • 1976年(昭和51年)
    • 9月10日 - センター方式による、米飯給食開始。
    • 11月10日 - 創立百周年記念式典挙行。
  • 2006年平成18年)3月27日 - 八森町と峰浜村が合併した八峰町発足により、八峰町立八森小学校と改称。
  • 2007年(平成19年)
    • 5月19日 - 第1回学校づくり協議会開催。
    • 11月9日 - 校名を「八森小学校」と決定。
    • 12月19日 - 学校設置条例が可決。この日を創立記念日と定めた。
  • 2008年(平成20年)
  • 2009年(平成21年)
  • 2019年令和元年)9月8日 - 創立10周年を記念し、「八森っ子元気みこし」を運行。
Remove ads

学区

  • 八峰町八森地区(旧:八森町)全域[1]

進学先中学校

公立中学校の進学先は、八峰町立八峰中学校[1][注釈 1]

周辺

アクセス

  • JR五能線八森駅から、徒歩で約1.4km弱・約21分(駅までの直線距離は近いが、道路の関係で遠回りとなる)。
  • 秋北バス「八森駅前」バス停から、徒歩約1.5km強・約23分。
  • 八峰町役場から、車で約6.9km・約14分。

脚注

関連項目

参考資料

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads