トップQs
タイムライン
チャット
視点

八幡信太

ウィキペディアから

Remove ads

八幡 信太(やわた しんた、1845年弘化2年10月[1][2])- 1925年大正14年)12月20日[1][2])は、幕末の村役人、明治から大正期の農業経営者・政治家衆議院議員。旧名・信左衛門[3]

経歴

隠岐国穏地郡代村(島根県[1]穏地郡代村[3]五箇村[2][3]隠岐郡五箇村を経て現隠岐の島町)で生れた。和漢学を修め[1][2]、庄屋を務めた[3]。農林業を営む[1]

1868年(慶応4年)隠岐騒動では、自治政府の総会所・撃剣頭取を務めた[3][4]。その後、区戸長、代村戸長、大区副区長、島根県会議員(5期)、徴兵参事員などを務めた[1][2]。また三等郵便局長に在任した[1][2][3]

1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙(島根県第6区、無所属)で当選し[5]、湖月派に所属して衆議院議員に1期在任した[1][2][3]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads