トップQs
タイムライン
チャット
視点
隠岐の島町
島根県隠岐郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
隠岐の島町(おきのしまちょう)は、島根半島の北の海上に位置する、島根県の離島部の隠岐郡に属する町の1つである[注 1]。隠岐諸島に位置し、島後及び竹島全域を占める。
Remove ads
地理
隠岐の島町は、島後の島々と、島前に近い大森島と、竹島が範囲である。
これらの中で最大の島が島後であり、隠岐の島町役場は島後に置かれている。島後は大満寺山(標高608 m)を最高峰として、山頂の標高が500 mを超える山だけでも、葛尾山(標高598 m)、横尾山(標高573 m)、鷲ヶ峰(標高560 m)、時張山(標高520 m)、大峯山(標高508 m)がある。他にも半島の部分も含めて、海岸近くまで複数の山々が見られる、山勝ちな地形である。このため、島後の道路にはトンネルが目立ち、島後に作られた国道485号にも複数個所のトンネルが存在する。また、島後には複数の瀑布が見られ、その中の1つである壇鏡の滝は、日本の滝百選に選出された。他にも島後には幾つかの河川が見られ、西郷湾へ注ぐ八尾川水系には銚子ダムによるダム湖も作られた。
生物相
島後の北端の沖に位置する沖ノ島は、オオミズナギドリの繁殖地の1つとして知られる。また、島後の一部地域では高尾暖地性濶葉林が残る。これに加えて、隠岐の島町は町花としてシャクナゲを指定しており、島後の東部にはオキシャクナゲの自生地が残っている。なお、島後の南西端の海岸付近には、人工的にマツが植えられ「屋那の松原」として知られる。
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
隠岐の島町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 隠岐の島町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 隠岐の島町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
隠岐の島町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
気候
要約
視点
隠岐の島町では、冬に降水日が多い傾向が見られるものの、その他の季節でも降水は見られる。隠岐の島町の西郷湾付近でも、毎月100 mm以上の降水があることが普通であるものの、年間平均降水量は1800 mm程度に留まる。なお、冬には海岸部でも気温が氷点下に達する場合があり、降雪が観測される日もある。
Remove ads
交通
空港
港湾
路線バス
道路
一般国道
県道
歴史
→詳細は「隠岐の歴史」を参照
行政
消防
- 隠岐広域連合消防本部(隠岐の島町、海士町、西ノ島町、知夫村)
島根県の行政機関
国の行政機関
議会
隠岐の島町の町議会の議席定数は、16議席である。
県政
隠岐の島町は隠岐郡の四町村からなる隠岐選挙区に属し、隠岐選挙区から選出される島根県議会議員の定数は1である。
国政
司法
教育

隠岐の島町に設置されている学校は、全て公立校である。また、博物館として隠岐郷土館を有する。
小学校
→「島根県小学校の廃校一覧」も参照
- 隠岐の島町立西郷小学校
- 隠岐の島町立中条小学校
- 隠岐の島町立有木小学校
- 隠岐の島町立磯小学校
- 隠岐の島町立北小学校
- 隠岐の島町立五箇小学校
- 隠岐の島町立都万小学校
中学校
→「島根県中学校の廃校一覧」も参照
- 隠岐の島町立西郷中学校
- 隠岐の島町立西郷南中学校
- 隠岐の島町立五箇中学校
- 隠岐の島町立都万中学校
高等学校
特別支援学校
- 島根県立隠岐養護学校
通信
市外局番
隠岐の島町の市外局番は08512(2~9)である。
- 08512(2~9)エリア
- 隠岐の島町
郵便
隠岐の島町に割り当てられた郵便番号は、685-00xx、685-85xx、685-86xx、685-87xx、685-01xx、685-03xx、685-04xxである。
- 郵便局
- 西郷郵便局(集配局)
- 大久郵便局
- 磯郵便局
- 中条郵便局
- 都万郵便局
- 五箇郵便局
- 布施郵便局
- 中村郵便局
- 簡易郵便局
- 東郷簡易郵便局
- 西郷有木簡易郵便局
- 西郷東町簡易郵便局
- 今津簡易郵便局
- 隠岐加茂簡易郵便局
- 那久簡易郵便局
- 津戸簡易郵便局
- 久見簡易郵便局
- 郡簡易郵便局
名所・旧跡

- 壇鏡の滝 - 島後の西部の横尾山付近の瀑布である。日本の滝百選に選出された。また、壇鏡の滝付近に湧出している壇鏡の滝湧水は、名水百選に選出された。
- ローソク島 - 島後の北西の海上に見られる海食柱である。
- トカゲ岩 - 葛尾山付近にある岩。
- 白島海岸 - 島後の北端部で、隠岐白鳥海岸とも呼ばれる。国の天然記念物に指定されている。
- 浄土ヶ浦 - 島後の北東端部で、国の名勝に指定されている。
- 岩倉の乳房杉 - 隠岐の島町は、町木としてスギを指定している。
- 屋那の松原と舟屋集落 - 島後の南西端にある。
- 隠岐国分寺 - 隠岐国に置かれた国分寺である。島後の南東部にあった。
- 隠岐モーモードーム - 毎年4回の隠岐の牛突き本場所の開催地。
- 玉若隠岐酢命神社 - 島後の南東部にある。隠岐国の総社だった。
- 水若酢神社 - 島後の北西部を流れる重栖川水系の川の近くにある。隠岐国の一の宮だった。
- 八王子神社 - 木造随身半跏像は町指定有形文化財になっている。
- 佐々木家住宅 - 島後の南東部の西郷地区に残る文化財の住宅[4]。
- 隠岐温泉GOKA
- 武良街道 - 水木しげるロード - 水木しげるロード同様、沿道に妖怪のブロンズ像が多数設置されている。当地は水木しげる(武良茂)の家系である武良家のルーツである。鳥取県境港市の取り組みで水木しげるロードが当所まで延伸され、「武良街道」と名付けられた。本土側にも延伸を記念した銅像が設立された。
Remove ads
出身者
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads