トップQs
タイムライン
チャット
視点
八幡町立相生小学校相生分校
岐阜県八幡町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
八幡町立相生小学校相生分校(はちまんちょうりつ あいおいしょうがっこう あいおいぶんこう)は、かつて岐阜県郡上郡八幡町(現・郡上市)に存在した公立小学校の分校。
概要
- 相生小学校の分校であり、八幡町相生(旧・相生村)の西部(長良川支流の亀尾島川の上流部)が校区であった。1970年廃校。1948年から1959年までは八幡町立相生中学校相生分校を併設していた。
- 木造2階建の校舎は廃校後、亀尾島公民館として転用されていたが、廃墟となっている。
沿革
相生分校(相生分教場)として開校したのは1909年である。ここではそれ以前についても記述する。
- 1874年(明治7年) - 亀尾島村に亀島義校が開校。
- 1875年(明治8年) - 腰細村、鈴原村、亀尾島村、寺本村、福手村、門原村が合併し、相生村が発足。
- 1880年(明治13年) - 相生学校に統合される。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 相生村、西乙原村、那比村、稲成村、吉野村、安久田村が合併し、相生村が発足。
- 1909年(明治42年)3月 - 相生村大字亀尾島に相生尋常小学校相生分教場を設置。尋常科1~6年生の児童が通学する。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 相生国民学校相生分教場に改称する。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 相生村立相生小学校相生分校に改称する。
- 1954年(昭和29年)
- 1970年(昭和45年)3月 - 廃止。
Remove ads
参考文献
- 郡上八幡町史 下 (八幡町 1961年) P.472 - 474
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads