トップQs
タイムライン
チャット
視点

八木橋正雄

ウィキペディアから

Remove ads

八木橋 正雄(やぎはし まさお、1952年1月7日 - )は、日本の言語学者現代ギリシア語方言学・ギリシア語(現代・中世・コイネー・古代)全般の研究者である。

人物・来歴

東京都生れ[1]神奈川県横浜市在住。

キプロスレフコシアで、メネラオス・クリストドゥロウの個人教授(キプロス方言)を受ける[2]

東京写真大学(現東京工芸大学)を卒業[1]

経済産業省(当時「通商産業省」)の特許の審査に関わる業務(工業所有権研究室員等)にたずさわる。特許庁審査官・審判官を歴任[3]

古代ギリシア語、現代ギリシア語の学習書を多く著わす。多くは私家版である[4]

ギリシアの習俗・古代ギリシア遺稿の記録写真および中国の鉄道・習俗のフォトグラファーとして2005年に「八木橋正雄写真展」、2006年に「八木橋正雄写真展:『惜別 中国の蒸気機関車』」[1]、2007年に「個展『古代ギリシア文明の光と影』」[5]、2015年に「八木橋正雄写真展『佳き日の蒸気機関車』」[6]等の個展を開催している。

著作

ほかに多数の自費出版による著作がある。

雑誌寄稿

評論

  • 原産地名称に関する英国の判決 / 欧州特許制度研究会[編][M.Y.担当]1993年/A.I.P.P.I.

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads