トップQs
タイムライン
チャット
視点

兵庫県立尼崎西高等学校

兵庫県尼崎市にある高等学校 ウィキペディアから

兵庫県立尼崎西高等学校map
Remove ads

兵庫県立尼崎西高等学校(ひょうごけんりつ あまがさきにし こうとうがっこう、: Amagasaki Nishi High School)は、兵庫県尼崎市大島にある公立高等学校市民運動により、高校生急増期対策で1963年昭和38年)に新設された。

概要 兵庫県立尼崎西高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

太平洋戦争後の高度経済成長期に、高校増設を求め10年間続けられた尼崎市民の市民運動を受け、団塊の世代の進学する「高等学校生徒急増期」[1]1963年昭和38年)に尼崎市立尼崎西高等学校として、尼崎市立尼崎東高等学校とともに新設[2]。その後、運営を兵庫県に移管され兵庫県立となった。

進路(大学進学)

2020年令和2年)度の募集人員は240名[3]

卒業後の進路の状況は、同年度の大学入試(2019年度の卒業生)の場合、私立大学に計86人が、私立の短期大学に計20人が合格している(公立大の合格者はいない[4])。そのほか計13人が就職している[5]

沿革

年表

  • 1962年昭和37年) - 3月30日、尼崎市議会が新設高校の土地買収費並びに建築費を議決。12月24日、尼崎市議会が尼崎市立尼崎東高等学校と市立尼崎西高校の2校設置を議決。12月27日、2校設置を兵庫県教育委員会が許可[2][6]
  • 1963年(昭和38年) - 4月1日、尼崎市立尼崎西高等学校設立。初代校長に田部太郎など全職員の異動を発令。4月8日、尼崎市庁舎[7]を仮校舎として第1回入学式を挙行。7月10日、第1期工事普通教室9並びに管理部門竣工。7月22日、本校舎へ移転。9月30日、第1期工事特別教室(生物、化学、物理、地学)竣工[6]
  • 1966年(昭和41年) - 1月、尼崎市より兵庫県へ移管され、兵庫県立尼崎西高等学校に改称
  • 2012年平成24年) - 11月17日、創立50周年記念式典を挙行[6]

基礎データ

交通アクセス

電車

バス

JR立花駅、JR西宮駅、阪神尼崎駅阪急武庫之荘駅の各駅前から乗車(詳細は学校サイトの「交通アクセス」ページ[8])。

諸活動

部活動

高校関係者と組織

関連団体

  • 兵庫県立尼崎西高等学校同窓会 - 同窓会。固有の団体名は無し

高校関係者一覧

政治

芸能

スポーツ

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads