トップQs
タイムライン
チャット
視点

内田正敏

明治から大正期の日本海軍軍人、政治家 ウィキペディアから

内田正敏
Remove ads

内田 正敏(うちだ まさとし、1851年4月16日嘉永4年3月15日)- 1922年(大正11年)5月11日[1])は、明治・大正期の日本海軍軍人政治家華族。最終階級は海軍中将。爵位は男爵貴族院男爵議員

Thumb
内田正敏
Thumb
後列左4人目が内田、5人目山本権兵衛、9人目片岡七郎、前列左2人目上村彦之丞(於サンフランシスコ)

略歴

1851年(嘉永4年)高知城下築屋敷(現在の高知市)で内田茂助の子に生まれた。若くして東京遊学。1868年(明治元年)[西暦年要検証]北村重頼の砲隊に属し東征軍に従う。1871年(明治4年)8月、海軍兵学寮入学。1876年(明治9年)9月、海軍少尉補任官。「雷電丸」「金剛」乗組を経て、1878年(明治11年)7月、海軍少尉に任官。1881年(明治14年)11月、海軍兵学校3期)を卒業した。

1884年(明治17年)10月、「扶桑分隊長となり、「比叡」分隊長、「筑紫」副長を歴任し、1887年(明治20年)10月、海軍少佐に進級。海兵運用術教官、「金剛」「比叡」「扶桑」の各副長を経て、1891年(明治24年)7月、「鳳翔艦長に就任。横須賀軍港司令官副官呉鎮守府海兵団長心得などを経て、1893年(明治26年)6月、海軍大佐に昇進し呉鎮守府海兵団長となった。

1894年(明治27年)2月、「千代田」艦長に発令され日清戦争に出征した。1895年(明治28年)9月、佐世保知港事となり、佐世保鎮守府予備艦部長、横須賀海兵団長、「高砂」回航委員長、同艦長、「八島」艦長、呉海兵団長などを歴任。1900年(明治33年)5月、海軍少将に進級し佐世保港務部長兼佐世保予備艦部長に就任した。

以後、兼佐世保海運部長、常備艦隊司令官、呉鎮守府艦政部長などを歴任し、日露戦争時には呉港務部長兼呉予備艦部長を務めた。1905年(明治38年)11月、海軍中将に進級と同時に待命となり、翌年2月8日、予備役に編入[2]1914年(大正3年)3月1日に後備役となる[3]1916年(大正5年)3月15日に退役した[4]

1907年(明治40年)9月21日、男爵を叙爵し華族となった[5]1910年(明治43年)12月24日、貴族院男爵議員補欠選挙で当選し[6][7]公正会に所属して活動し死去するまで在任[1]。墓所は青山霊園

Remove ads

栄典

位階
勲章等

親族

  • 妻:千代猪(ちよい、門田正吉二女)[18]
  • 養子:栄(矢部善作二男、離縁)[18]
  • 養孫:敏男(栄長男、貴族院男爵議員)[18]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads