トップQs
タイムライン
チャット
視点
内藤信広
ウィキペディアから
Remove ads
内藤 信広(ないとう のぶひろ)は、江戸時代初期の旗本。一時は大名だった。越後国村上藩内藤家の分家初代。内藤信成の次男。
生涯
慶長16年(1611年)6月、徳川秀忠に召抱えられて小姓となる。同19年(1614年)御徒頭となり、大坂冬の陣に供奉、元和元年(1615年)上野国に采地1,000石を与えられる。同年5月7日、大坂夏の陣において戦功があり、のち小姓組組頭となる。
元和3年(1617年)1月14日、従五位下市正に叙任、のち寛永3年(1626年)書院組頭となる。同9年(1632年)4月8日大番頭に進み、また石見守に改めた。
寛永10年(1633年)、安房国および上総国において加増4000石を受ける。慶安元年(1648年)6月26日には大坂定番となり、また加増されて都合1万5000石を領した。しかし家臣の一人がキリシタンとして処刑されると、その責を問われて罷免され、7000石を減封された。
Remove ads
参考文献
- 『新訂寛政重修諸家譜』13巻 続群書類従完成会、1984年 同書205、206頁
- 浜垣容二 「キリシタンの配下に連座」、『大名廃絶読本』、読本シリーズ (新人物往来社)第3号216-217頁、1991年。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads