トップQs
タイムライン
チャット
視点

内藤信興

ウィキペディアから

Remove ads

内藤 信興(ないとう のぶおき)は、江戸時代中期の大名越後国村上藩3代藩主。官位従五位下紀伊守

概要 凡例内藤信興, 時代 ...

経歴

享保8年(1723年)、2代藩主・内藤信輝の次男として江戸にて誕生した。父・信輝の死去により同10年(1725年)10月25日、6歳で遺領を継いだ。享保21年(1736年)1月28日、8代将軍・徳川吉宗御目見し、同年12月16日に従五位下・紀伊守となる。同2年6月19日、始めて村上に入部した。

宝暦11年(1761年)5月25日、子の信旭に家督を譲って隠居し、のち明和元年閏12月28日(1765年2月17日)に大膳亮と改めた。また同8年8月3日、剃髪して「昌山」と号したという(以上「寛政譜」新訂13巻203頁および『新編 藩翰譜』2巻所載系図、128頁)。

安永9年(1780年)5月5日、江戸で死去した。享年61。葬地は小石川の無量院(廃寺)。現在、墓所は新潟県村上市の天徳寺に移されている。

『村上郷土史』107頁には「表入用之儀追々相滞 甚差支候」「公務にも可相障 安心無之候」と、逼迫する江戸での財政状況を伝える書状が掲載されている(年次不明。同書では元文5年と推定)。

Remove ads

系譜

子女は「寛政譜」記載の子女は次の4男6女である。「越後村上 内藤家譜」からの記述を付加し、また『村上郷土史』所載系図の記述を括弧書きにした。

父母

正室

子女

特記事項

  • 生没年および享年は「寛政譜」および「藩翰譜続編」(『新編 藩翰譜』2巻104、105頁が続編部分である)の記述に拠った。いずれも安永9年5月5日に61歳で卒とし、従って享保5年生まれとなる。「寛政譜」は生年を明記している。
  • 『村上郷土史』では享保8年3月21日生、安永9年5月5日卒、享年58(80頁)もしくは享保6年生、安永9年に60歳で卒したとする(103および116頁)。
  • 法名・惇誉興仁道温は「寛政譜」の表記に拠るもの。『村上郷土史』は淳養誉興仁道温と記している(80頁)。
  • 『村上郷土史』は生母を「側室の武笠氏」とするが、他の史料に所見がない。

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads