トップQs
タイムライン
チャット
視点

冷泉為紀

日本の歌人 ウィキペディアから

冷泉為紀
Remove ads

冷泉 為紀(れいぜい ためもと、嘉永7年1月11日1854年2月8日〉 - 明治38年〈1905年11月24日[1])は、日本歌人上冷泉家21代当主。父は冷泉為理。子は冷泉為系

Thumb
冷泉為紀

経歴

父である為理が、明治維新以降も京都にとどまった。このことから為紀も父が隠居して家督を相続した後も京都にとどまった。宮中に勤務(侍従、式部官、殿掌、御歌所参候を歴任)した時には東京に出たものの、その後は京都に戻っている[2]明治17年(1884年7月7日伯爵を授かり、明治23年(1890年)7月10日[3] より貴族院議員を務めた。初代平安神宮宮司として時代祭の執行に関与したほか、明治31年(1898年)から死去まで神宮大宮司を務めた。

栄典

位階
勲章等

主な著作

  • 『祭典作法 全』

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads