トップQs
タイムライン
チャット
視点
分部光実
江戸時代中期から後期の大名。近江大溝藩8代藩主。分部家9代。従五位下・左京亮。分部光庸の長男。子に唯之助(三男、側室) ウィキペディアから
Remove ads
分部 光実(わけべ みつざね)は、江戸時代中期から後期にかけての大名。近江国大溝藩8代藩主。分部家9代。官位は従五位下・左京亮。
Remove ads
生涯
宝暦6年(1756年)5月22日[1]、または6月21日[2]、7代藩主・分部光庸の長男として[2][3]、大溝にて誕生[3]。母は黒川氏[3]。
天明5年(1785年)3月10日、父が隠居したため、その跡を継いだ[3]。4月19日には初めて領国入りをするための暇が認められた[3]。天明5年(1785年)6月、藩校「修身堂」[注釈 1]を創設し[5]、中村鸞渓(中村徳勝)[注釈 2]をその長(文芸奉行)に任命した[5][7]。天明6年(1786年)12月18日、従五位下左京亮に叙任[3]。
天明8年(1788年)6月には心学者の中沢道二を登用するなどして学問発展に尽くした。また、藩内で博打などが横行して士風が緩んでいたため、博打を禁止し、厳格な法令を制定することで風紀の立て直しを図った。藩財政においても窮乏化を再建するため、自らが厳しく倹約することで見本とした。寛政3年(1791年)には大倹約令を出した[8]。
Remove ads
系譜
『寛政重修諸家譜』の記載
光実は『寛政重修諸家譜』編纂時の当主である。『寛政譜』の記載は以下の通り[9]。子の続柄の後に記した ( ) 内の数字は『寛政譜』の記載順。
補足
他の情報源を勘案した子女の一覧
![]() |
Remove ads
備考
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads