トップQs
タイムライン
チャット
視点

分部光庸

江戸時代中期の大名。近江大溝藩7代藩主。分部家8代。従五位下・隼人正、若狭守。分部光命の長男 ウィキペディアから

Remove ads

分部 光庸(わけべ みつつね)は、江戸時代中期の大名近江国大溝藩7代藩主。分部家8代。官位従五位下隼人正若狭守

概要 凡例分部光庸, 時代 ...

生涯

元文2年(1737年)11月29日[2]、6代藩主・分部光命の長男として[1][2]、大溝において誕生[1]。『寛政重修諸家譜』では享保19年(1734年)生まれと記している[1]官年参照)。

寛延3年(1750年)6月1日、徳川家重御目見[1]宝暦4年(1754年)9月7日、父・光命の隠居により跡を継ぎ[1]、同年12月18日に従五位下隼人正に叙任[1]。宝暦5年(1755年)4月15日、はじめて領国入りするための暇を与えられる[1]。現存する大溝陣屋の総門は、宝暦5年(1755年)に建設されたものである[3]

女院使接待役、勅使接待役など公家の接待役などを務めた。

安永元年(1772年)5月22日、若狭守に遷る[1]天明5年(1785年)3月10日、長男・光実に家督を譲って隠居[1]。隠居号として静好を称した[1]

寛政2年(1790年)8月26日死去[2][1]、享年54[2]。『寛政重修諸家譜』では享年57とする[1]。赤坂種徳寺塔頭の松渓院に葬られた[1][注釈 1]

Remove ads

系譜

特記事項のない限り、『寛政重修諸家譜』による[1]。子の続柄の後に記した ( ) 内の数字は、『寛政譜』の記載順。

  • 父:分部光命
  • 母:今村氏
  • 正室:大関増興の娘
  • 側室:黒川氏
  • 側室:某氏
    • 長女(2):高木貞固
  • 側室:某氏
    • 二男(4):誠照寺庸行 - 越前国鯖江誠照寺秀実の養子。のち実家の兄のもとに帰る。
    • 三男(5):秋山清章 - 秋山清貞の養子
    • 三女(6):高木貞固後室
    • 四男(7):分部庸久
    • 五男(8):孝之進
    • 四女(9)
    • 五女(10):花房職喬継室

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads