トップQs
タイムライン
チャット
視点

キリシタン

日本の戦国/安土桃山時代にキリスト教(カトリック)に帰依した者 ウィキペディアから

Remove ads

キリシタン吉利支丹切支丹ポルトガル語: Cristão, 古いポルトガル語: Christan)は、日本の戦国時代から江戸時代、更には明治の初めごろまで使われていた日本語(古語口語)である。江戸時代以降の当て字である『切死丹』『鬼理死丹』『鬼利至端』『貴理死貪』[1]には侮蔑の意味が込められており、蔑称として使われてきた。

概要

元々はポルトガル語で「キリスト教徒」を指す言葉であり、英語の「クリスチャン」(Christian)と同じ意味である。本来のポルトガル語ではキリスト教徒全般を指すが、日本語では戦国時代以後、日本に伝来したキリスト教の信者、伝道者またその働きについてを指す。キリスト教の禁令はローマカトリック教会に限定されていたわけではなく[注釈 1]平戸市のオランダ倉庫はキリスト教の年号(1639年)を使用したことを理由に破壊され[3]、オランダ人墓地も同時期に破却、死体は掘り返され海に投棄された[4]。1654年、ガブリエル・ハッパルトは長崎での陸上埋葬の嘆願をしたが、キリスト教式の葬儀や埋葬は認められず、日本式で行うことを条件に埋葬が許可された[5][6][7][注釈 2]

江戸幕府プロテスタントとカトリックの教義は同じもので、教派の違いは重要でないとし、オランダ人もキリシタンであると認識していた[2]。オランダ人の記録によると、徳川家光はオランダ人の宗教がポルトガル人の宗教と類似したものであると理解しており、オランダ人を長崎の出島に監禁した理由の一つにキリスト教の信仰があったとしている[11][注釈 3][注釈 4]

1673年、イギリス船リターン号が来航し通商再開を求めたが、イギリス人のキリスト教禁令遵守を疑った幕府は拒否した[18][注釈 5]

エンゲルベルト・ケンペル1690年代の出島において、オランダ人が日本人による様々な辱めや不名誉に耐え忍ばなければならなかったと述べている。キリストの名を口にすること、宗教に関連した楽曲を歌うこと、祈ること、祝祭日を祝うこと、十字架を持ち歩くことは禁じられていた[19][注釈 6]

日本の漢字では、「吉利支丹」などと書く。江戸時代以降は禁教令踏み絵による弾圧に伴い、侮蔑を込めて「切死丹」、「鬼理死丹」という当て字も使われるようになった。5代将軍徳川綱吉の名に含まれる「吉」の字をはばかって、綱吉治世以降は「吉利支丹」という字は公には使われなくなり、「切支丹」という表記が一般となった[1]

「切支丹」はその後、カタカナで「キリシタン」と表記されるようになり、近代の子孫である隠れキリシタンと区別されるようになった。またキリシタンは現代の日本のキリスト教徒、キリスト教と区別するためにも使用されている[1]。現在の日本では、「キリシタン」という言葉は「キリシタン大名」や「隠れキリシタン」など、日本の歴史用語として使用されており、現代日本のキリスト教徒を指す場合は「クリスチャン」を用いる[1][注釈 7]

17世紀初頭にはキリシタン信徒は37万人を超えたとC・R・ボクサーは推定している[22]

Remove ads

ヌエバ・エスパーニャのキリシタン

要約
視点

ヌエバ・エスパーニャには多くのキリシタンが宗教的迫害を逃れるために移住しており、商売学問で成功を収めるものが多くいた[23][24]日本人中国人等の東洋人は法的にはインディオ先住民)と見なされていた[25]。17世紀初頭には、フィリピン諸島に1,500人から3,000人の日本人が居住していた[26]フィリピンにいた日本人のほとんどは商人だったと考えられているが、徳川幕府に迫害されていたキリシタンもフィリピンに到着してきた[27]1610年から1614年の間に、メキシコ市には82人の日本人がいたことが分かっており、そのうち19人が1610年、63人が1614年に移住していた[28][注釈 8]

ヌエバ・ガリシアの首都であるグアダラハラでは移住して成功を収めた日本人が何人か記録されている。フアン・デ・パエスは1620年代に移住した後にビノ・デ・ココス英語版[注釈 9]メスカルなどの蒸留酒を販売して1650年には店のオーナーとなった。1653年にはグアダラハラの上位20人「albacea, heredero y tenedor de bienes」になるほど裕福となり、1657年から1661年には「mayordomo y administrador de los propios y rentas de la catedral」に就任した。1675年に死去したときには、大聖堂を所有する領主の墓と同じ区画に埋葬され、数万ペソに上る財産を遺言に残した[29][30]1679年の国勢調査では日本人移民ルイス・デ・エンシオの未亡人マルガリータ・デ・エンシオの家には、10人のメスティーソと4人の黒人の使用人がおり、この数字は他の2人の商人の家だけが上回っており、エンシオ家の栄華を物語っている[31][32]

17世紀には日本人のルイス・デ・ササンダが修道会に入会を許されている。1613年に殉教した日本人ミゲル・ササンダの息子であったことが、入会を容易にしたと考えられている[33][34][注釈 10]。日系人のマヌエル・デ・サンタフェは大学の哲学部を卒業後、1674年医学部に進学したことが分かっている。18世紀初頭にアウグスチノ会の総長であったフレイ・ガスパル・デ・サン・アグスティンは日本人キリシタンを「アジアスペイン人」とし、文化的である点で区別されると論じている[35]

ヨーロッパでは帯剣によって社会的地位を示すことがあったとされるが[36]、キリシタンのフアン・デ・ラ・バランカは帯刀と納税免除の特権[注釈 11]を与えられていた。キリシタン侍達の代父母はヌエバ・エスパーニャの上流階級から選ばれており、彼らはチーノスの中では特権的な階層に属していた[37]オアハカ州に移住していた日本人フランシスコ・デ・カルデナスとその息子達も帯刀の特権を1644年に認められており、キリシタン侍の多くが帯刀の特権を付与された[38]ベラクルス州で兵士として仕えた日本人キリシタンも同様に帯刀を許されていたという[37]

Remove ads

キリシタンの弾圧時代に関する研究史

フレデリック・クレインス海外歴史学者のキリシタン研究の最初期のものはC・R・ボクサーの『The Christian Century in Japan』(1951年)としている[39]日本文学の研究者マーク・ウィリアムズ[注釈 12]によると、ボクサーの著作以降は鎖国から1853年ペリーが来航するまで日本は外界から閉ざされていたと理解されてきたが、ロナルド・トビは鎖国という前提そのものに疑問を呈し、ターンブル等の多くの歴史学者によってボクサーの単純化された歴史についてより細かな理解を得るために多くの研究がなされてきた[40]

フレデリック・クレインスC・R・ボクサーは弾圧時代以降のキリシタンの研究において、ジョージ・エリソンの『Deus Destroyed』(1973年)は先駆的な貢献をしたと位置づけている[39][41][40][注釈 13]。ジョージ・エリソンはホロコーストで指導的な役割を果たしたナチスアドルフ・アイヒマンとキリシタン弾圧の責任者を比較することにより、キリシタンの弾圧時代についての理解を深めることに貢献し[43][44]、外来宗教の信用を失墜させる徳川幕府の試みを明らかにした[40]近世日本史を専門とするピーター・ノスコ[注釈 14]は、キリ・パラモア[注釈 15]の『Ideology and Christianity in Japan』(2009年)はジョージ・エリソンの著作を土台として、17世紀初頭から19世紀までの日本における反キリスト教思想の理解について大きな貢献をしたと述べている[40][45]

鎖国から19世紀までのキリシタンの描写

近年の歴史学者ではヤン・ロイヒテンベルガー[注釈 16]の著作『Conquering Demons』(2013年)が、現代の世界での日本の位置づけといった文脈でキリシタンが参照されることに着目している[46]。ヤン・ロイヒテンベルガーは伴天連記、吉利支丹物語、切支丹宗門来朝実記を紐解いていき、17世紀初頭にキリシタンが日本列島から取り除かれた後に、神話化したキリシタンによる日本征服偽史が大量に捏造されたと指摘している[47]

ヤン・ロイヒテンベルガーはキリシタンが「西洋との最初の接触点として、西洋の影響や新しい世界における日本の位置に対する継続的な不安を現す構成概念」[46]となったことを解き明かした。そしてキリシタンは「グロテスクで不気味な詐欺師として描かれ、その唯一の使命は私利私欲のために他国を侵略する」[46]という虚像が作られていったと論評している[46]

切支丹宗門来朝実記では、日本が神国であることの根拠を野蛮人の侵略を幾度となく撃退した物語に求めており[48]、こうした文書が流布されることで、軍事的に他国よりも強く、外国よりも文化的、宗教的に優越しているとの自己イメージを持った日本人のアイデンティティが形成されていったと論じている[48]

時代が経過すると中世説話に登場する悪役のような奇想天外な描写にキリシタンは変容していき、キリシタンを野蛮だが、身近な他者として永続させると同時に「その他者と対立する神聖文明化された日本を組み立てるのに寄与した」[49]と提示している。18世紀から19世紀にかけて、日本のアイデンティティを構成する上でキリシタンは重要な位置を占めるようになり、世界における日本の立場への不安を反映し、国家を神聖視させる言論に貢献する役割を果たしていることを示唆した[50]

Remove ads

キリシタンの文化的遺産

要約
視点

教育・芸術・思想の導入と日本文化との融合

イエズス会が府内(現・大分県)および天草に設立した大学では、ヨーロッパの自由学芸と日本文化を融合したカリキュラムが展開され、1590年から1600年まで副管区長を務めたペドロ・ゴメスらによって指導された。ゴメスの『カトリック教理要綱』(Compendium Catholicae Veritatis、1593年)は、1595年までに日本語に翻訳され、アリストテレスの宇宙論、霊魂論、およびトレント公会議後の神学を包括的に扱った[51][52]

1590年までに日本に設立されたイエズス会印刷所は、教育資料の制作において極めて重要な役割を果たした[注釈 17]。このことは、1600年に長崎のイエズス会の大学で印刷された『朗詠雑筆』という集成によって裏付けられる[54]。この稀少な現存写本は、エル・エスコリアル修道院の王立図書館に保存されており、和漢のテキストを組み合わせたもので、『和漢朗詠集』、『九相歌』[注釈 18]、『雑筆抄』、『実業教』、そして歴史的な日本の領主による書簡の例を含む。漢字仮名交じり文で印刷され、表紙にはラテン文字の要素が取り入れられたこの巻物は、大学生のための実践的な手引書として設計されており、商業目的ではなく学術的な利用を意図していた[57][注釈 19]

天草の志岐に設置された絵画セミナリオでは、ジョヴァンニ・ニッコロの指導の下、明暗法線遠近法といったヨーロッパの絵画技法が教授された。これらの技法はキリスト教徒のみならず、仏教の同宿を含む非キリスト教徒にも広く受け入れられ、印刷機や天文器具といった西洋の視覚芸術と技術の普及に寄与した[59] 。また、ハープシコードオルガンなどのヨーロッパ音楽がキリスト教の儀式に組み込まれ、西洋文化普及の一端を担った[60]

キリスト教の地球球体説を中心とする宇宙論の導入は、仏教や新儒教地球平面説に挑戦するものであった。ヨハネス・ド・サクロボスコの『天球論』(Tractatus de Sphaera)や数学者クリストファー・クラヴィウスの注釈書[注釈 20]を通じて、プトレマイオス天文学とアリストテレス物理学が紹介された[62]。これらの思想は、マテオ・リッチの世界地図を通じて広まり、知的論争を惹起した。特筆すべきは、1606年に林羅山に帰せられる対話において、新儒教の平面的宇宙論を擁護し、儒教の固定方位観念がイエズス会の地球球体説よりも合理的であると主張した点である[63][注釈 21][65]

この宗教間の論争は、倫理概念にも波及した。イエズス会の教育課程は、ローマ法に基づく市民的「自由」の概念を導入し、セミナリオや大学で教授された[66]。この「自由」は、仏教の解脱[67]や林羅山が説いた新儒教の「上下」の秩序とは対照的に、市民的自由としての意味合いを徐々に帯びていった。江戸時代において、「自由」は仏教的な自己統制の意味から逸脱し、公共の市民としての自由という一般的な意味へと変容していった[68]

キリシタン禁制後の学術的遺産

1614年のキリスト教禁制および1621年のイエズス会の学校閉鎖[69]にもかかわらず、その教育遺産は持続した。イエズス会追放から約30年後の島原の乱直後においても、キリスト教が説く神による宇宙創造と地球球形説に基づく宇宙論は、儒教や仏教の学術コミュニティで批判的考察の対象となり、鎖国期を通じてこれらの伝統的宇宙論に挑戦し続けたと歴史学者キリ・パラモアは指摘している[70]

ペドロ・ゴメスの『カトリック教理要綱』は、17世紀後半に小林謙貞の『二儀略説』(1682年)として再評価され、日本学術に影響を与えた[71]クリストファー・クラヴィウスの『In sphaeram Joannis de Sacrobosco commentarius』を基にした『乾坤弁説』(1656年頃)や、『天文備要』(1644年)など、いくつかの論説がイエズス会の資料から派生した。これに中国の知識を加えた改訂版『両儀集説』は、儒学者西川如見によって広められた[72][注釈 19]

マテオ・リッチはさらに、数学的・科学的知識の統合に貢献した。リッチは中国の協力者とともに、ユークリッド幾何学原論」の最初の6巻の翻訳を含む神学・科学テキストの集成を編纂し、数学の基礎的資料として機能した[73][注釈 22]。17世紀の追放後もイエズス会宣教師の影響は続き[65]、マテオ・リッチの地図は日本の屏風に着想を与えた[75]

イエズス会宣教師が導入し広めたアリストテレスプトレマイオス宇宙論と、18世紀の蘭学を通じたコペルニクス天文学は、仏教の須弥山説を中心とする地球平面説の宇宙観に深刻な脅威をもたらし、19世紀まで影響を及ぼした[76]。キリスト教的・西洋的世界観を推進するイエズス会の文献は仏教の教義の嘲笑に使用され、宗教的権威を損ない、日本の道徳・宗教・政治文化を脅かすようになっていった[77]

森尚謙(1635–1721)は、熊沢蕃山の『集義和書』(1672年)[78]が「古代の聖人や賢人の説明はもはや信じられておらず、人々は仏教の宇宙論や暦法は誤っていると言う」と主張したことに対し、『護法資治論』[79]で「西洋の地理学・天文学は仏教の将来を脅かす大災害であり、打破すべき」と警告した[80]。一方、井口常範の『天文図解』(1689年)[81]は、須弥山の図像とマテオ・リッチの九層宇宙図を対比し、仏教の日食・月食の天神の争い説[82]を嘲笑、「天眼」認識論を批判し、西洋天文学の科学的優位性を強調した[83]

天台宗僧・普門円通(1755–1834)は、『仏国歴象編』(1810年)五巻で『阿毘達磨倶舎論』を根拠に仏教の宇宙論を擁護し、「天眼」認識論を主張した。円通はマテオ・リッチの宇宙論をコペルニクスらと比較検討し、キリスト教との知的交流における持続的な影響を示した[84]。円通は仏陀の悟りに基づく洞察がカルマの法則で宇宙現象を説明し、西洋の経験的視点を超越すると述べた[85]。彼は西洋の教えを非難し、

かかる邪悪な教えは我が国の古来の教えにあらず。神々を軽蔑し、国民の良心を破壊する。その邪悪な影響は深く重大である。仏教の天地の教えを盗用しつつ嘲笑し、無知な人々に仏教を軽視させ、朝廷を侮らせる[86]

と述べた[86]。小出長十郎(1797–1865)や藤井最証(1838–1907)の支持を受けた円通の教えは、高野山、比叡山、増上寺で広まり、19世紀の僧院に影響を与えた[87]

Remove ads

フィクション・大衆文化におけるキリシタンの描写

小説・文芸

日本文学を専門とする文学者であるレベッカ・スッター[注釈 23]は著書『Holy Ghosts: The Christian Century in Modern Japanese Fiction』(2015年)においてキリシタンに対する近代以降の日本人の見解を提示している。スッターはキリシタンを外国に対する恐怖と憎悪[注釈 24]という、日本人論を支配する典型的な2つの感情を表現するために用いられていることを指摘している[89]。1960年から1990年代半ばにかけて、小説の領域ではキリシタンの文化娯楽ではなく危険と悪の象徴へと変容し、キリシタンの登場人物は一貫して否定的な存在として描かれ、絶え間のない悪魔化が行われるようになったと述べている[89]

スッターはキリシタンの文化的受容と日本人論との関連も指摘し、「日本文化を例外的であると特徴づける」[90]傾向や「日本人は文化的および社会的に均質な人種であり、その本質は有史以前から現代に至るまでほとんど変わっていない」、そして「他のすべての既知の民族とは根本的に異なる」[90]とする前提があると解説している。多くの日本人論によると日本と西洋はあらゆる点でかけ離れているが、キリシタンやキリスト教を通じて西洋のステレオタイプを語るときは、日本が西洋より優れたものとして描かれると記述している[91]

漫画・ライトノベル

漫画などの大衆文化においても、キリシタンは日本の保守思想や日本人のアイデンティティーの基本的な論理展開を補強するために用いられており、日本の中心をめぐる争いを象徴する存在として内と外の境界を分ける外部性を獲得するようになったという[92]

バブル経済の破綻以降、漫画に頻繁に登場するキリシタンやキリスト教徒には日本人のアイデンティティーの一体性を呼び覚ますために用いられてきた外国人への恐怖を呼び起こす機能を担うようになった。日本の保守言論はキリシタンの伝統的な敵としての象徴的役割を使用し続け、漫画などの大衆文化によってその図式がますます試みられるようになっていると指摘されている[92]

キリスト教という現代日本ではとるに足らないマイノリティー[93]が、恐るべき外部の者という特性を具体化し、主人公に勝利を与えるために必要となるお決まりのパターンとして使われるようになったと解釈されている。キリシタンは17世紀と同様に、21世紀でも日本の大衆文化政治モラル・パニックを具現化したものとして重要性は変わらないと見られている[92][注釈 25]

Remove ads

国外の評価

英国国教会豊臣秀吉が26人の殉教者を処刑した日の翌日である2月6日を1959年に記念日とした[94]アメリカ福音ルター派教会でも、2月5日を記念日としている。英国国教会[95]ルーテル教会[96]フランシスコ・ザビエルを崇敬し、命日の12月3日を記念日としている。

注釈

  1. 江戸幕府プロテスタントとカトリックの教義は同じもので、教派の違いは重要でないとし、オランダ人もキリシタンであると認識していた[2]
  2. 現存する最古の西洋人墓碑は江戸時代後期、元出島オランダ商館長ヘンドリック・ホットフリート・デュルコープ(1736-1778)のものである。オランダの日誌によるとキリスト教式の葬儀が異例ながら許された[8][9]。墓碑は1779年1月4日に設置された[10]
  3. 家光はキリスト教への恐怖からオランダ人を出島に移したが、外国との貿易に付随する政治的な利害関係を排除するためでもあった[11]
  4. 幕府のオランダ人への警戒感は秀忠の時代に遡る。イギリス商館長リチャード・コックスは着任早々、オランダ人がイギリス人と称して海賊行為を行い、イギリス人の悪評が立っていることに衝撃を受けたという[12]。オランダ人に対抗するためにリチャード・コックスはオランダがスペイン王国の一部であるためオランダ人は反逆者であり、いずれ日本国を滅ぼすかもしれないと幕府に訴えた。またオランダは英国のおかげで独立しており、オランダは英国の属国だとの風評を立てた[13]。 オランダ商館長ヤックス・スペックスもコックスと同様に、オランダ総督をオランダ国王として虚偽の呼称を使用し、オランダ国王がキリスト教王国の中でも最も偉大な王であり、全ての王を支配しているとの風評を広げようとした。コックスはこれを逆手にとり、自国がオランダよりはるかに優れていることを大名や役人の前で説明し、これを信じた島津家久から、オランダ人でなくイギリス人に薩摩での貿易を許可するとの言質をとることに成功した[14]1616年の二港制限令によってイギリス人とオランダ人を長崎と平戸に閉じ込めることが決定された。勅令はコックスが江戸にいる間のことだったが、これはコックスの発言が彼が意図した以上に幕府に警戒感を抱かせたことが発端となった可能性が指摘されている[15]。コックスは秀忠に謁見しようとしたが、家康宛ての書状であるとの表向きの理由で拒否された[16]。さらに宣教師も追い打ちをかけて、連邦共和国を巡ってスペインが困っているのは、イギリスの支援があるからであり、イギリス人が正統な国王に対して対抗する手段を与えたとの有害な事実を広めた[17]
  5. 1792年10月に来航したアダム・ラックスマンの遣日使節まで、ヨーロッパ諸国の使節が日本を訪れることはなかった[18]
  6. 島原の乱において幕府の軍事支援要請にオランダ人は応じた。そのことでオランダはイギリスを含むヨーロッパ諸国から強く非難されたという[20]ジョバンニ・フランチェスコ・ジェメリ・カレリはオランダ人が行っていた踏み絵をイギリス人が拒否したと記述しているが[21]、オランダ人が踏み絵をしたという一次資料は残されていない[20]ガリヴァー旅行記でもオランダ人が踏み絵をしていたとの風評が描かれている。
  7. また、カトリック・プロテスタントその他を問わず日本のキリスト教徒が、過去も含めて「キリシタン」と自称することもない。特にカトリック信徒が日本一多い長崎県カトリック長崎大司教区を擁する)では、かつての禁教・迫害などの辛い歴史を連想させるため、この呼称を嫌うカトリック信徒も少なくない。[要出典]
  8. 1565年から1700年の期間に名前が特定できた日本人は35人だけだった。
  9. ココナッツウォッカやココナッツスピリッツのこと
  10. 東洋人(チーノ)のグレゴリオ・ロペスも司教に叙階されている[33]
  11. プリンキパリアカシケの記事には先住民貴族の植民地社会での役割が記述されている。
  12. C・R・ボクサーはジョージ・エリソンの『Deus Destroyed』を必読すべき本として紹介している[42]
  13. 2024年時点でアイルランド国立コーク大学教授
  14. 2024年時点でピュージェットサウンド大学教授、近世から前近代までの日本の思想
  15. 1595年に天草のイエズス会印刷所で、ラテン語、ポルトガル語、ローマ字表記の日本語による約27,000項目の三言語辞書『Dictionarivm Latino Lvsitanicvm, ac Iaponicvm』が出版された[53]
  16. 「九相歌並序」の副題のもと、散文の序文とともに18首の和歌が収められている。この「九相歌」は、女性の遺体の腐敗過程を描写した18首の和歌からなる詩集で、仏教の不浄観に関する教義と実践に深く結びついている。また、「無常」の副題のもと、37首の和歌が収録されている[55][56]
  17. 2018年の研究によると、1585年からイエズス会が追放される1767年までのグアラニー族へのイエズス会宣教の影響で、同地域の教育達成度が250年後も10~15%高く、所得も10%高い。この効果は、構造変革、職業専門化、農業技術導入によるものとされた[58]
  18. In Sphaeram Joannis de Sacro Bosco Commentarius(1579年)[61]
  19. 林羅山マテオ・リッチを引用した対話について、歴史学者のキリ・パラモアは1640年頃の後年の創作であると仮説を立てている。新儒教哲学の地球平面説に基づき、キリスト教の宇宙論を批判するこの対話では、イエズス会が伝えた地球球形説を歪曲して読み解き、相手の『科学的矛盾』を指摘する修辞手法が用いられており、これはリッチやカルロ・スピノラ、1606年の年報など宣教師の報告と共通する[64][65]
  20. リッチの著作は、日本におけるイエズス会の大学や神学校で主要な教科書として明示的に記録されていないが、ゴメスの『カトリック教理要綱』と同様に、天文学、宇宙論、数学を重視するイエズス会の教育方針に合致していた[74]
  21. 郭南燕はむしろナルシズム的な自己認識と関連があるとの見解を示している[88]
  22. 研究の事例として鎌池和馬赤石路代古屋兎丸が取り上げられている[92]
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads