トップQs
タイムライン
チャット
視点
前田吉徳
加賀藩5代藩主。加賀前田家6代。前田綱紀の三男。子に橘姫(1739-1740、六女、母は蘭(側室、木村小左衛門(江戸浪人)の娘))、前田利実(1743-1766、九男、母は智仙院(側室、勢、畠山玉 ウィキペディアから
Remove ads
前田 吉徳(まえだ よしのり)は、加賀藩の第5代藩主。加賀前田家6代。先代藩主前田綱紀の三男。母は側室の預玄院(町、三田村氏)。前田利常と徳川頼房の曾孫にあたる。
Remove ads
生涯
元禄15年(1702年)2月14日、松平姓を与えられ、松平犬千代[2]、のち諱を利挙(としたか)、利興(としおき)と称する[3]。また、同年6月9日に元服し、祖父・光高の従兄弟にあたる第5代将軍・徳川綱吉の偏諱を授かって吉治(よしはる)に改名。宝永5年(1708年)、将軍綱吉の養女(尾張藩3代藩主徳川綱誠の娘)松姫を正室に迎える。享保8年(1723年)5月、父綱紀が高齢で病のためもあって、家督を譲られる。このとき名を吉治から吉徳と改め、6月15日に加賀守を称し、8月18日に左近衛権少将に昇進した[4]。
吉徳も父と同じく藩政改革に取り組むため、足軽出身の大槻伝蔵を重用して改革を行なった(後の巷説では男色相手の寵臣ともいわれる)。この頃、加賀藩では綱紀の改革により家格はさらに上昇し(御三家に準ずる待遇)、国内においても藩政は安定していたが、100万石の大藩ともなると何事においても出費が大きかったので、綱紀の治世末期から吉徳が家督を継いだ頃には、藩財政の動揺は隠せないものとなっていた。
そこで伝蔵主導のもと、質素倹約、公費の節減、米相場に対する新投機方法の設置、新しい税の制定などの改革が行われた。この財政改革によって、確かに加賀藩の財政はある程度立ち直り、一部は成功した。この功績によって、伝蔵に対する吉徳の信任はさらに厚くなり、大槻はさらなる改革を目指して藩政を主導してゆくようになった。しかしこれに対して、改革による質素倹約などの制限や、成り上がり者に過ぎない伝蔵に対する嫉妬などが元で、藩内における保守派や門閥層の間に不満が集まるようになった。
延享2年(1745年)、吉徳は56歳で死去し、跡を嫡男の宗辰が継いだ。その翌年、伝蔵は前田直躬ら保守派によって失脚させられた。そして吉徳と伝蔵の改革が、皮肉にも後の加賀騒動の遠因となった。
吉徳は自身の死の5か月前に生まれた治脩まで10人の男子を残したが、宗辰(長男)は翌年に早世し、以後重熙(次男)、重靖(五男)、重教(七男)、治脩(十男)と都合5代にわたり、兄弟で相次いで家督が相続された。残る5人は早世した。
Remove ads
官歴
※日付=旧暦
系譜
- 父:前田綱紀(1643年 - 1724年)
- 母:町、預玄院 - 三田村氏
- 正室:松姫(徳川綱吉の養女 - 徳川綱誠の娘、光現院)
- 側室:浄珠院 以与(江戸浪人・上坂喜信の娘)
- 長男:宗辰(1725年 - 1747年) - 加賀藩6代藩主
- 側室:心鏡院 民(江戸芝神明宮神主・鏑木政幸の娘)
- 次男:重熙(1729年 - 1753年) - 加賀藩7代藩主
- 三男:稚光院(1731年 - 1731年)
- 側室:清月院 瀧(江戸浪人・鈴木道一妹)
- 長女:喜代姫(1732年 - 1750年) - 広島藩主浅野宗恒室
- 側室:真如院 貞(江戸芝神明宮神主・鏑木政幸の娘)
- 側室:善良院 縫(江戸浪人・奥泉金兵衛の妹)
- 五男:重靖(1735年 - 1753年) - 加賀藩8代藩主
- 側室:蘭(江戸浪人・木村小左衛門の娘)
- 六女:橘姫(1739年 - 1740年)
- 側室:寿清院 夏(津藩藤堂家家臣・園田秀顕の娘)
- 側室:実成院 流瀬(家臣・辻道直の娘)
- 七男:重教(1741年 - 1786年) - 加賀藩9代藩主
- 側室:智仙院 勢(江戸医者・畠山玉隆の娘のち家臣大音厚固に嫁す)
- 九男:利実(1743年 - 1766年)
- 生母未詳
- 四女:幻智院(1737夭折)
- 八男:(1743年死産)
- 養子
家臣
参考文献
- 若林喜三郎 『前田綱紀』(吉川弘文館人物叢書、1986年新装版) ISBN 4-642-05058-2
関連作品
- テレビドラマ
- 映画
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads