トップQs
タイムライン
チャット
視点
前田耕作
日本のアジア文化研究者 (1933-2022) ウィキペディアから
Remove ads
前田 耕作(まえだ こうさく、1933年2月1日[1] - 2022年10月11日)は、日本の西南アジア文化研究者。アフガニスタン文化研究所所長・和光大学名誉教授。
経歴
1933年、三重県亀山市生まれ[2]。名古屋大学文学部哲学科で学び、美学・美術史学を専攻。1957年、名古屋大学文学部を卒業。1964年、名古屋大学アフガニスタン学術調査団の一員としてバーミヤンを訪れる。以降、アジアやオリエント諸地域においてフィールドワークを行った。
1975年、和光大学教授となる。2003年3月に和光大学を退職し、名誉教授となった。アフガニスタン文化研究所を設立し、主催した。
2022年10月11日、右腎臓がんにより死去[3]。蔵書は「シルクロード文庫」(東京都中野区)として管理されている[4]。
務めた役職
- ユネスコ・アフガニスタン文化遺産保護国際調整委員
- 平山郁夫シルクロード美術館理事
- 日本・アフガニスタン協会理事
- 日中文化交流協会理事
- 学校法人和光学園理事
- 古代オリエント博物館評議員
- シルクロード検定実行委員会委員長
人物
前田と交流のあった安仲卓二は、前田の性格について「とにかく弁舌と思索に富む方でかつ自由。権威的な決め付けが嫌いで、失敗や逸脱を恐れない、越境する思想家であった」「小さな手帳を手に壁画に向かう姿、遺跡や風景をカメラに収める姿、数十メートルはあるハシゴを登っていく姿、遺跡修復の作業員たちと談笑する姿――。学者というと研究室に閉じこもっている印象があるが、前田さんは常にフィールドに立つ人だった。その姿は7世紀、中国から西域へ求法の旅に出た高僧、玄奘三蔵の姿と重なって見えた」と回想している[5]。
受賞・栄典
- 1987年:第23回日本翻訳出版文化賞を受賞。フランスの言語学者エミール・バンヴェニスト『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集』の翻訳監修に対して。
研究内容・業績
著書
- 『巨像の風景 インド古道に立つ大仏たち』中公新書、1986年
- 『バクトリア王国の興亡 ヘレニズムと仏教の交流の原点』第三文明社<レグルス文庫>、1992年(電子書籍、2019年)/ちくま学芸文庫、2019年
- 『宗祖ゾロアスター』ちくま新書、1997年(電子書籍、2014年)/ちくま学芸文庫、2003年
- 『ディアナの森 ユーロアジア歴史紀行』せりか書房、1998年
- 『アフガニスタンの仏教遺跡バーミヤン』晶文社、2002年
- 『アジアの原像 歴史はヘロドトスとともに』日本放送出版協会〈NHKブックス〉、2003年
- 『玄奘三蔵、シルクロードを行く』岩波新書、2010年
- 『アフガニスタンを想う 往還半世紀』明石書店、2010年
- 『パラムナード 知の痕跡を求めて』せりか書房、2014年
共編著
訳書
- ガストン・バシュラール『火の精神分析』せりか書房、1969年、新版1974年、改訳版1999年
- ミルチャ・エリアーデ『イメージとシンボル』せりか書房、1971年、「著作集4」1974年、新版1994年
- ミルチャ・エリアーデ『宗教の歴史と意味』「著作集8」せりか書房、1973年
- 『レンブラント 夜警 アムステルダム国立美術館』ホルスト・K.ヘルソン解説、美術出版社「巨匠の名画」、1975年
- バンヴェニスト、ゲラルド・ニョリ『ゾロアスター教論考』(監訳)平凡社東洋文庫、1996年、ワイド版2009年
- 『デュメジル・コレクション』 丸山静共編(監訳・解説)、ちくま学芸文庫(全4巻)、2001年
- ヴィレム・フォーヘルサング『アフガニスタンの歴史と文化』(山内和也共監訳)明石書店、2005年
- ジャック・ル・ゴフ『子どもたちに語るヨーロッパ、子どもたちに語る中世』(監訳、川崎万里訳)ちくま学芸文庫、2009年
監修・解説
- オーレル・スタイン『アレクサンドロス古道』 前田龍彦訳、同朋舎出版、1985年。下記を収録
- アッリアノス「アレクサンドロス遠征記」訳
- スタイン解説「インダスに至るアレクサンドロスの道」
- ウィリアム・ウッドソープ・ターンの論考「バクトリアからインダスへ」
- エミール・バンヴェニスト『インド=ヨーロッパ諸制度語彙集』 言叢社、1987年
- アルフレッド・フーシェ『ガンダーラ考古游記』 前田龍彦・前田寿彦訳、同朋舎出版、1988年
- レナード・コットレル『エーゲ文明への道 シュリーマンとエヴァンズの発掘物語』暮田愛訳、原書房、1992年
- フランシーヌ・ティッソ『図説 ガンダーラ 異文化交流地域の生活と風俗』前田龍彦・佐野満里子訳、東京美術、1993年
- 『アーリヤの男性結社 スティグ・ヴィカンデル論文集』 檜枝陽一郎・中村忠男・与那覇豊訳、言叢社、1997年
- ステュワート・ペローン『ローマ皇帝 ハドリアヌス』 暮田愛訳、河出書房新社、2001年
- レナード・コットレル『図説 ツタンカーメン発掘秘史』 暮田愛訳、原書房、2012年
- クリストファー・デル『世界神話イメージ大百科』花田知恵訳、東洋書林、2013年
- マレク・シェベル『イスラーム・シンボル事典』甲子雅代監訳、明石書店、2014年
- レスリ-・アドキンズ/ロイ・アドキンズ『ローマ宗教文化事典』原書房、2019年 - ※以上は監修
- ジャン=ピエール・ヴェルナン『形象・偶像・仮面――コレージュ・ド・フランス 宗教人類学講義』上村くにこ・饗庭千代子訳、みすず書房、2024年 - 企画解説
- 監修『東洋美術史 カラー版』美術出版社、2000年、増補新版2012年
- 解説 松本文三郎『弥勒浄土論・極楽浄土論』 平凡社東洋文庫、2006年
- 解説 ジェームズ・フレイザー『火の起原の神話』 青江舜二郎訳、ちくま学芸文庫、2009年
- 解説 E・M・フォースター『アレクサンドリア』 中野康司訳、ちくま学芸文庫、2010年
- 解説『原典訳 アヴェスター』 伊藤義教訳、ちくま学芸文庫、2012年
- 解説 フランツ・キュモン『ミトラの密儀』 小川英雄訳、ちくま学芸文庫、2018年
- 解説 ミカエル・ロストフツェフ『隊商都市』 青柳正規訳、ちくま学芸文庫、2018年
評伝
- 白鳥正夫「第4章 バーミヤン遺跡の継続調査―前田耕作・アフガニスタン往還半世紀」-『シルクロードの現代日本人列伝』三五館、2014年
- 清岡央 聞き手・編「第1章 アフガニスタン バーミヤン遺跡―人間の事象はすべて文化の内に」-『オリエント古代の探求―日本人研究者が行く最前線』中央公論新社、2021年
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads