トップQs
タイムライン
チャット
視点

前田耕作

日本のアジア文化研究者 (1933-2022) ウィキペディアから

Remove ads

前田 耕作(まえだ こうさく、1933年2月1日[1] - 2022年10月11日)は、日本の西南アジア文化研究者。アフガニスタン文化研究所所長・和光大学名誉教授。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1933年、三重県亀山市生まれ[2]名古屋大学文学部哲学科で学び、美学・美術史学を専攻。1957年、名古屋大学文学部を卒業。1964年、名古屋大学アフガニスタン学術調査団の一員としてバーミヤンを訪れる。以降、アジアやオリエント諸地域においてフィールドワークを行った。

1975年、和光大学教授となる。2003年3月に和光大学を退職し、名誉教授となった。アフガニスタン文化研究所を設立し、主催した。

2022年10月11日、右腎臓がんにより死去[3]。蔵書は「シルクロード文庫」(東京都中野区)として管理されている[4]

務めた役職

人物

前田と交流のあった安仲卓二は、前田の性格について「とにかく弁舌と思索に富む方でかつ自由。権威的な決め付けが嫌いで、失敗や逸脱を恐れない、越境する思想家であった」「小さな手帳を手に壁画に向かう姿、遺跡や風景をカメラに収める姿、数十メートルはあるハシゴを登っていく姿、遺跡修復の作業員たちと談笑する姿――。学者というと研究室に閉じこもっている印象があるが、前田さんは常にフィールドに立つ人だった。その姿は7世紀、中国から西域へ求法の旅に出た高僧、玄奘三蔵の姿と重なって見えた」と回想している[5]

受賞・栄典

研究内容・業績

著書

共編著

訳書

監修・解説

評伝

  • 白鳥正夫「第4章 バーミヤン遺跡の継続調査―前田耕作・アフガニスタン往還半世紀」-『シルクロードの現代日本人列伝』三五館、2014年
  • 清岡央 聞き手・編「第1章 アフガニスタン バーミヤン遺跡―人間の事象はすべて文化の内に」-『オリエント古代の探求―日本人研究者が行く最前線』中央公論新社、2021年
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads