トップQs
タイムライン
チャット
視点

功存

ウィキペディアから

Remove ads

功存(こうぞん、1720年享保5年) - 1796年10月23日寛政8年9月23日[1])は、江戸時代中期から後期にかけての浄土真宗本願寺派学僧。越前の無帰命安心の糺明、明和の法論など多くの論争に関わる。西本願寺第6代能化三業惑乱の遠因を作る。

概要 功存, 名 ...

概要

越前国今立郡小坂村(現・鯖江市か)明正寺に生まれる[2]

無帰命安心の糺明

1760年宝暦10年)に同国平乗寺の住職となる。当時、越前浄願寺竜養の無帰命安心を異安心異端)として糾して説得し、その際の問答を記録した『願生帰命弁』(がんしょうきみょうべん)を1764年明和元年)刊行した。

明和の法論

明和の法論で功存は智洞らと共に学林派を代表して、智暹と本尊論について論争し、勝利を収める。1769年(明和6年)、西本願寺第6代能化に就任し、1796年10月23日(寛政8年9月23日)、77歳で死去した[1]

三業惑乱

しかし功存の死後、第7代能化に就任した智洞が『願生帰命弁』を三業帰命説の根拠としたために三業惑乱が惹起し、最終的には江戸幕府寺社奉行の裁定により、同書もまた異安心に認定されるという皮肉な結果を招いた[3]

注釈

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads