トップQs
タイムライン
チャット
視点

加藤久仁生

ウィキペディアから

加藤久仁生
Remove ads

加藤 久仁生(かとう くにお、1977年4月24日[1] - )は、日本アニメーション作家鹿児島県鹿児島市出身。

概要 加藤久仁生, 生年月日 ...

来歴・人物

鹿児島市立桜丘東小学校鹿児島市立桜丘中学校鹿児島市立鹿児島玉龍高等学校多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業[2]。大学在学中に制作したアニメーション作品で国内の賞を獲得。

大学を卒業後、2001年に映像制作会社の「ROBOT」に入社する[3]。ROBOTではキャラクター・アニメーション部アニメーションスタジオケージに所属し、テレビ番組、Webアニメーション、スポットCMなどのアニメーション作品を手がけた。

2008年、加藤が監督した『つみきのいえ』が世界最高峰のアヌシー国際アニメーション映画祭で、短編作品に与えられるアヌシー・クリスタル賞(最高賞グランプリ)を獲得[3]。同賞の日本人の受賞は2003年『頭山』の山村浩二に続いて2人目[4]

2009年、『つみきのいえ』が第81回アカデミー賞短編アニメーション賞を受賞した[5]。短編アニメーション賞の受賞は日本人監督作品では初[3]。受賞スピーチでは英語で、オスカー像が重いことや、スタッフなどに対する感謝の意を表明し、所属会社のROBOTに感謝したあと、アメリカロックバンドスティクスの曲「ミスター・ロボット」に含まれている日本語の歌詞にちなみ「どうもありがとう。ミスター・ロボット」と締めくくり、会場の笑いを誘った[5][6][7]。同年に文化庁長官表彰の国際芸術部門を受賞[8]

2017年春にROBOTを退社し、アニメーション作家として独立する[3]。同年、NHK「みんなのうた」の「風と共に」(作詞・作曲:宮本浩次)のアニメーションを担当する[3]。秋には東京都内から鎌倉に転居する[3]

Remove ads

作品

みんなのうた

受賞歴

影響

2015年、チリの作家ホセ・バローハ英語版は「或る旅人の日記」にインスパイアされた[11]、 XIIIゴンサロロハスピサロ国際コンテストの優勝テキストである「El hombre del terrón de azúcar」というストーリーを公開した[12]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads