トップQs
タイムライン
チャット
視点

文化庁メディア芸術祭アニメーション部門

日本の文化庁が主催する文化庁メディア芸術祭の一部門として1997年から開催されているアニメーション賞 ウィキペディアから

Remove ads

文化庁メディア芸術祭アニメーション部門(ぶんかちょうメディアげいじゅつさい アニメーションぶもん)は、日本の文化庁が主催する文化庁メディア芸術祭の一部門として1997年から2022年迄開催されていたアニメーション賞である。

概要 文化庁メディア芸術祭 アニメーション部門, イベントの種類 ...

高い芸術性や創造性を持つ優れた作品を顕彰するとともに、受賞作品の展示・上映や、シンポジウム等の関連イベントを開催することを目的としている[1]

過去1年間の間に完成または公開された作品を対象に、プロ・アマチュア・自主制作・商業作品を問わず、世界中から作品を公募[1]。劇場アニメーション・短編アニメーション・テレビアニメーション・オリジナルビデオアニメーションなど、アニメーションであれば垣根なく審査され、大賞・優秀賞・新人賞・審査委員会推薦作品が授与される[1]

2002年までは文化庁メディア芸術祭マンガ部門と同一審査員にて審査されていたが、それ以後はアニメーション専門の審査員が置かれ、独自に審査されている。

2015年度のアニメーション部門応募総数は、世界各国より計823作品[2]

2022年8月24日、今年度は作品募集を行わないと公式ウェブサイトで発表し[3]、これについて朝日新聞は文化庁への取材を元に、「役割を終えた」として第25回をもって文化庁メディア芸術祭は終了と報じた[4]

Remove ads

大賞・優秀賞

要約
視点

 大賞受賞作 と 優秀賞受賞作 の一覧。

さらに見る 回, 年度 ...
Remove ads

新人賞

要約
視点

第6回より「奨励賞」の名称で創設。第15回より「新人賞」へ切り替わり、受賞枠が拡大された。

さらに見る 回, 年度 ...
Remove ads

ソーシャル・インパクト賞

審査委員会推薦作品

第8回(2004年)

第9回(2005年)

第10回(2006年)

第11回(2007年)

第12回(2008年)

第13回(2009年)

第14回(2010年)

第15回(2011年)

第16回(2012年)

第17回(2013年)

第18回(2014年)

第19回(2015年)

  • 長編(劇場公開、TV、OVA)
  • 短編
    • 息ができない、ズドラーストヴィチェ!、ディス イズ マイ ハウス、何も見なくていい、Benches No. 0458、Chhaya、Eclipse、Erlking、Isle of Seals、Isola del Giglio、Levitation、Meada、My Grandfather was a cherry tree、Ruben Leaves、Sea Child、SIGNUM、Sonambulo、The Guardian、The Poem

第20回(2017年)

第21回(2018年)

第22回(2019年)

第23回(2020年)

第24回(2021年)

  • 長編(劇場公開、TV、ネット配信動画)
  • 短編(ミュージックビデオを含む)
    • クリープハイプ – 愛す、久々、マイエクササイズ、よんでよばれて、And Then The Bear、Anna, Cat-and-Mouse、Awkward、Beginning of the Light、Candela、Deviate、Fata Morgana、How I spent the summer…、How much does the cloud weigh?、Just a Guy、Latitude du printemps、LENNY MAKES SOME-THING – “TURN ME ON (feat.ARCX)”、Maji、Mela!、Migrants、Misery Loves Company、Naked、OASIS、PANDORA、PIANOMAN、Pop-up Research 2020、Tamou、The Master Piece、The Quiet、WhateverTree

第25回(2022年)

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads