トップQs
タイムライン
チャット
視点
勝小鹿
ウィキペディアから
Remove ads
勝 小鹿(かつ ころく、嘉永5年2月17日(1852年3月7日) - 明治25年(1892年)2月8日)は、日本の海軍軍人。初代海軍卿勝海舟の嫡男。幼名は小六。最終階級は海軍少佐。
生涯
江戸出身。慶応3年(1867年)9月、米国ラトガース大学留学[1]。明治4年(1871年)6月[2]、アナポリス(米海軍兵学校)に入校し[3]、翌年には海軍省留学生となる。明治10年(1877年)6月に卒業。イギリス・フランスを視察し[2]12月に帰国した。翌11年(1878年)1月に海軍大尉に任官するが、小鹿の海軍生活は健康に恵まれず、予備役となるまで病気による休職期間が長い。同年3月に海軍兵学校出動を命じられるも、病気療養が続いた。12月少佐へ進級。
明治13年(1880年)12月に兵学校練習船の「摂津艦」副長兼砲術課副課長に就任。乗員の指導にあたるが翌14年(1881年)4月には療養を願い出て、任を離れた[4]。明治17年(1884年)9月、調度局艦船営需用品取調掛長として復帰し、静岡県士族斎藤氏の妹と結婚。しかし翌18年(1885年)9月から病のため休職。12月に横須賀屯営副長となるが、明治19年(1886年)4月から病気引入となる。明治20年(1887年)1月、造船会議議員として復帰したが翌21年(1888年)11月に待命となり12月から休職。明治24年(1891年)7月に予備役編入となり翌25年(1892年)、39歳で死去。墓所は青山霊園(1イ4-22)
小鹿には男子がいなかったため、勝家は小鹿の長女・伊代子(1888年 - 1922年)に徳川慶喜の十男・精を婿として迎えた。精は明治32年(1899年)の海舟の死後、勝伯爵家を承継した[5]。
Remove ads
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads