勧修寺経顕
鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿。坊城定資の次男。従一位・内大臣。勧修寺家初代 ウィキペディアから
勧修寺 経顕(かじゅうじ つねあき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿。藤原北家勧修寺流坊城家、権中納言・坊城定資の次男。官位は従一位・内大臣。勧修寺家初代当主。
経歴
元徳元年(1329年)に蔵人頭に任じられ、翌元徳2年(1330年)には参議に任じられた。暦応3年(1340年)に権大納言となり、2年後の康永元年(1342年)に権大納言を辞しているが、「光厳院の寵臣」(『椿葉記』)と称されていたように光厳上皇の下で院伝奏・評定衆・武家執奏を長く務め、また妻が上皇の皇子の乳母になるなど相応の地位が確保された。
正平一統の際に宮中の混乱を鎮め、失意の二条良基を叱咤して、妻の乳母子である後光厳天皇の擁立を画策した。応安3年(1370年)には従一位内大臣に任じられているが非難も多く[注釈 1]、翌年には辞職している。光厳・後光厳両天皇の信任が厚く、北朝方の重鎮として活躍した。
系譜
- 父:坊城定資(1275-1330)
- 母:四条隆氏の妹
- 妻:不詳
- 男子:勧修寺経方
- 男子:勧修寺経重
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.