トップQs
タイムライン
チャット
視点

北ドイツ連邦

1867年4月26日にドイツ北部のプロイセン王国を主体に22の領邦から成立した連合体 ウィキペディアから

北ドイツ連邦
Remove ads

北ドイツ連邦(きたドイツれんぽう、ドイツ語: Norddeutscher Bund)は、1867年4月26日にドイツ北部のプロイセン王国を主体に22の領邦から成立した連合体を指す。1871年ドイツ帝国ドイツ国)の母体となり、機構の大部分は引き継がれた。

北ドイツ連邦
Norddeutscher Bund (ドイツ語)
ドイツ連邦
プロイセン王国
アルザス=ロレーヌ
1867年 - 1871年 ドイツ帝国
ドイツ国
Thumb Thumb
国旗 国章
国歌: Die Wacht Am Rhein(ドイツ語)
ラインの護り(非公式)
Thumb
北ドイツ連邦の領域(赤色)
さらに見る 公用語, 宗教 ...
ドイツの歴史
Thumb
東フランク王国
神聖ローマ帝国
プロイセン王国 ライン同盟諸国
ドイツ連邦
北ドイツ連邦 南部諸国
ドイツ帝国
ヴァイマル共和政
ナチス・ドイツ
連合軍軍政期
ドイツ民主共和国
(東ドイツ)
ドイツ連邦共和国
(西ドイツ)
ドイツ連邦共和国
Thumb
北ドイツ連邦の地図

なお北ドイツ連邦は連邦国家(:Bundesstaat)ではなく、領邦自由都市の緩やかな連合体すなわち国家連合:Staatenbund)であるとし、北ドイツ同盟と訳す考えもある[1]

Remove ads

背景および制度

普墺戦争に勝利したプロイセン王国は、オーストリアの主導するドイツ連邦を解体し、ドイツ関税同盟によってかねてから結びつきの強かったドイツ北部諸邦と連合する連邦国家を成立させた。連邦主席(de:Bundespräsidium)はプロイセン国王が務め、宣戦・講和・条約締結ならびに陸海軍を指揮する権利を占有した。北ドイツ連邦の連邦宰相ドイツ語版はプロイセン首相であるオットー・フォン・ビスマルクが務め、また連邦参議院ドイツ語版議長も兼任した。プロイセン王国だけで国土・人口の8割以上を占めたが、主権は各領邦に残された。ビスマルクは各邦有鉄道の統一を試みるがついにかなわず、ワイマール憲法まで実現は待たなければならなかった。バイエルン王国を中心とするドイツ南部の諸邦には反プロイセン・親オーストリアの気風があったため、ビスマルクはまずオーストリアを除く小ドイツ主義によるドイツ統一を目指した。バイエルンには帝国郵便の本拠レーゲンスブルクがあった。

連邦政府の組織としては、諸邦の代表による連邦参議院と男子普通・直接選挙による連邦議会ドイツ語版があり、連邦議会は立法権および予算審議権を有したが、内閣は存在せず、事実上主席と宰相が認めない限り何一つ決定できない仕組みだった。北ドイツ連邦の存続期間を通して、連邦主席はヴィルヘルム1世、連邦宰相はビスマルクであった。

Remove ads

加盟諸邦

北ドイツ連邦に加盟しなかった他の主なドイツ諸邦

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads