トップQs
タイムライン
チャット
視点
北九州高速3号線
ウィキペディアから
Remove ads
北九州高速3号線(きたきゅうしゅうこうそく3ごうせん、Route 3)は、福岡県北九州市の、小倉北区の愛宕ジャンクションから同区の東港ジャンクションへ至る北九州高速道路の路線である。
概要
北九州高速1号線と北九州高速2号線を接続する路線である。1980年(昭和55年)10月20日に北九州都市高速の第1次供用区間として開通した区間の一部で、当時阪九フェリーなどが発着し本州との結節点の一つとなっていた西港(日明港)と北九州道路(現・北九州高速4号線)及び中小工業地区であった小倉北区篠崎を結ぶ路線として開通した[1]。その後、高速1号線が愛宕ジャンクションから八幡東区尾倉へ延伸する計画が進められ(後に下到津出入口以西の計画を放棄)[2]、高速2号線が東港ジャンクションから小倉駅方面に延伸する計画が進められた結果、両路線を接続する機能のみが残った。
当初から高速3号線区間に接続する出入口は計画されていなかったが、高速2号線が小倉駅北出入口まで延伸するまでの間、東港ジャンクションを暫定出入口として活用していた時期がある[3]。
接続高速道路
出入口など
歴史
出典:[3]
交通量
24時間交通量(台) 道路交通センサス
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads