トップQs
タイムライン
チャット
視点
小倉駅 (福岡県)
福岡県北九州市小倉北区にある九州旅客鉄道・西日本旅客鉄道・北九州高速鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
小倉駅(こくらえき)は、福岡県北九州市小倉北区浅野一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)および北九州高速鉄道(北九州モノレール)の駅[1]。
![]() |

本州と九州の接点として九州の玄関口の機能を有し、山陽新幹線を含む全ての旅客列車が停車する。
小倉城口(南口)から南に200メートルほどの旧電車通り上には、かつて西日本鉄道(西鉄)北九州線の小倉駅前停留場があった。本項目ではこれについても記す。
Remove ads
概要
政令指定都市である北九州市最大の駅であり、九州地方では福岡市の博多駅に次ぐ第二のターミナル駅となっている[1]。JR九州内では博多駅に次ぐ利用者数を誇る。在来線においても大分市や宮崎市などの東九州の各都市を結ぶ日豊本線の起点であり、また市内最大の大動脈である鹿児島本線が乗り入れる。また、北九州市 - 福岡市間の都市間輸送(インターアーバン)を担う多数の特急列車が運行され、博多駅 - 大分駅を鹿児島本線・日豊本線経由で結ぶ特急「ソニック」は当駅で進行方向を変える。新幹線と特急列車の乗換駅で、他の路線も含め多くの列車が始発・終着するターミナル駅である。門司駅から直通して山陽本線(山陽線)の下関駅を結ぶ在来線も多数乗り入れ、関門海峡を越えて山口県下関市からの通勤・通学の利用者も多い。駅南側は市内最大の繁華街であり、一般的に「小倉」の繁華街は小倉駅南側を指す。当駅周辺は商業・業務機能が集積した北九州市の都心である。
1891年に九州鉄道(初代)の駅として開業。当初は現在の西小倉駅付近にあったが、2度の移転を経て現在の位置となった。1975年には山陽新幹線が開業しその停車駅になり、1998年には現在の駅ビルである小倉ターミナルビル(アミュプラザ小倉・JR九州ステーションホテル小倉)が完成[2]、同時に小倉南区とを結ぶ北九州モノレールも乗り入れた[3]。ファッションビルのアミュプラザ小倉はJR九州が九州の主要都市で展開する「アミュプラザ」シリーズの第1号店である。
Remove ads
乗り入れ路線
JR九州の在来線各線(後述)、JR西日本の山陽新幹線、北九州高速鉄道(北九州モノレール)の小倉線が乗り入れている。
JR九州の駅は、当駅の所属線[4] であり博多・熊本方面へ伸びる鹿児島本線と、本駅を起点として東九州を縦断する日豊本線という九州の2大幹線の分岐駅となっている。このほか、鹿児島本線門司駅から分岐する山陽本線の下関駅からの大半の列車と、日豊本線城野駅から分岐する日田彦山線の全列車が当駅まで乗り入れている。
JR九州・JR西日本の駅は、特定都区市内制度における「北九州市内」の駅であり、運賃計算の中心駅である。
歴史
要約
視点
開業当初は現在の西小倉駅付近に存在したが、1915年(大正4年)に同駅の東側に移転し、さらに1958年(昭和33年)に現在地に移転した。現在の新幹線口付近には、当時豊楽園球場が存在し、西鉄ライオンズの主催試合が不定期に開催されていたが、小倉駅の移転に伴い閉鎖された(新球場として小倉球場(現・北九州市民球場)が建設された)。
年表
- 1891年(明治24年)4月1日:九州鉄道(初代)の駅として、門司 - 小倉 - 大蔵 - 黒崎駅間の開業時に開業[5]。
- 1895年(明治28年)4月1日:現在の日豊本線が行事駅まで開通(同年8月、行橋駅まで延伸)[6]。
- 1897年(明治30年)4月:門司 - 小倉間が複線化[7]。
- 1907年(明治40年)7月1日:九州鉄道が国有化、国有鉄道(当時は帝国鉄道庁)の駅となる[8]。
- 1908年(明治41年)7月:小倉 - 黒崎間が複線化[7]。
- 1915年(大正4年)4月4日:新駅舎が落成し移転する[7]。
- 1945年(昭和20年)9月:RTO(鉄道司令部)設置[9]。
- 1952年(昭和27年)4月1日:RTO(鉄道司令部)廃止[9]。
- 1955年(昭和30年)7月:東小倉 - 小倉間複々線化[7]。
- 1958年(昭和33年)
- 1961年(昭和36年)6月1日:門司港 - 久留米駅間電化[12]。
- 1966年(昭和41年)10月1日:小倉 - 新田原駅間電化[12]。
- 1971年(昭和46年)
- 1973年(昭和48年)
- 1975年(昭和50年)3月10日:山陽新幹線岡山駅 - 博多駅間開業[1]。
- 1976年(昭和51年)4月12日:駅の南北を結ぶ公共地下道が供用開始[16]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:荷物扱い廃止[4]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により在来線部分を九州旅客鉄道(JR九州)[17]、新幹線部分を西日本旅客鉄道(JR西日本)が継承。
- 1988年(昭和63年)12月1日:駅改装[7]、駅ビルをJR九州グループのファッションビル「エル小倉」として再オープン[18]。
- 1995年(平成7年)
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)10月1日:小倉ターミナルビル(小倉駅ビル)を仮使用開始[23]。
- 1998年(平成10年)
- 2000年(平成12年)
- 2005年(平成17年)2月25日:JR西日本改札口に自動改札機を設置。
- 2007年(平成19年)7月1日:山陽新幹線上りに本駅始発の列車が新設される(「こだま780号」)。
- 2009年(平成21年)3月1日:JR九州でICカード「SUGOCA」の利用が可能となる[28]。
- 2011年(平成23年)3月12日:九州新幹線全線開業に合わせて、南口は「小倉城口」、北口は「新幹線口」の名称に変更。
- 2015年(平成27年)
- 5月1日:在来線ホームに接近・発車メロディを導入(向谷実作曲)[広報 1]。
- 10月1日:北九州高速鉄道でICカード「mono SUGOCA」の利用が可能となる[広報 2]。
- 2016年(平成28年)
- 2022年(令和4年)3月12日:JR九州のみどりの窓口の営業時間が短縮され、7時から21時までの営業となる。[29]
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)3月29日:当駅新幹線改札口横の「みどりの窓口」に、整理券システムを導入。モニター、駅係員の声掛けによる呼び出しのほか、LINEによる通知機能も提供する[広報 4]。
- 小倉駅先代駅舎(1992年1月)
Remove ads
駅構造
要約
視点

地上14階・地下3階の駅ビル内にあり、2階に在来線ホーム、4階に新幹線ホームとモノレールホーム、3階にコンコースと各社の改札口が揃うほか、1階にも在来線の改札口がある。コンコースの南側は3・4階が吹き抜けとなっていて、その空間にモノレールが入り込んでいる。南北それぞれの出口からペデストリアンデッキを張り巡らせ駅周辺の主要施設と連絡している。2011年の九州新幹線全線開業に合わせて、南口は「小倉城口(こくらじょうぐち)」、北口は「新幹線口(しんかんせんぐち)」に呼称が変更された。
小倉城口はセントシティに通じる歩道橋に小倉祇園太鼓の銅像がある。新幹線側は西日本総合展示場・アジア太平洋インポートマート (AIM)が駅から少々離れているため、動く歩道が設置されている。
JR九州・JR西日本
在来線は島式ホーム4面8線、新幹線は島式ホーム2面4線を有する。改札口はいずれも3階にあるほか、在来線は1階にも改札口がある。在来線ホーム間の連絡通路は1階改札口に通じる通路と3階改札口に通じる通路の2つに分けられている。新幹線の通路は1つのみである。在来線と新幹線の乗換改札口も設けられている。なお、全改札口に自動改札機が設置されている。在来線の駅番号は、鹿児島本線がJA28、山陽本線がJA51、日豊本線がJF01、日田彦山線がJI01となっている。
新幹線駅は高架駅、在来線駅は盛土式半高架構造の駅として建設され[32]、さらにその上空へ橋上駅舎および駅ビル・モノレール高架駅を併設し、公共連絡通路(自由通路)でこれら施設を連結する複合構造となっている[33]。
1958年(昭和33年)の在来線駅建設時、完全高架も検討されたが費用面から盛土式となり[32]、市街地の分断や線路下部の空間不足による駅前広場混雑などの問題が生じていた[33]。そこで市とJR九州で調整の上、同社初の線路上空利用大規模開発により前述の諸問題を解消すべく、幅40メートルの公共連絡通路を中心に各路線の改札口を再編整備を計画した[33]。1998年(平成10年)、それらの交通施設とともに新駅ビルが開業し、同時に整備された南北のペデストリアンデッキやバス・タクシー乗り場、地下駐車場などと接続することで交通結節点機能の向上が図られた[33]。
在来線の鹿児島本線・日豊本線は、JR九州のSUGOCAの利用エリアに含まれている[28]。
小倉駅の事務管コードは▲910106、北九州市内の事務管コードは▲919902が割り当てられている[広報 6]。
のりば
- 新幹線改札口(2021年12月)
- 在来線・新幹線のりかえ改札口(2021年12月)
- 在来線構内(2007年1月)
- 新幹線ホーム(2019年1月)
- 小倉祇園太鼓をイメージしたイラストの描かれた在来線の駅名標
備考
- 当駅より東側には、東小倉駅や北九州貨物ターミナル駅などの貨物専用設備と関門鉄道トンネルを通じた本州への連絡がある。一方、西側では鹿児島本線と日豊本線が分岐していく構造となっている。東小倉駅と小倉駅の間に立体交差が造られていて、旅客列車と貨物列車が交差しないように配慮されていると共に、東小倉駅構内を含めて鹿児島本線と日豊本線へのスムースな出入りができるようになっている。また西側では後述のとおり、鹿児島本線と日豊本線の間での折り返し運転が考慮された配線になっている。
- 鹿児島本線博多方面と日豊本線を直通する列車は前述したように線形の都合上、当駅で折り返しになり進行方向が逆になる。また、鹿児島本線と日豊本線を直通する特急「ソニック」「にちりんシーガイア」は大分方面行き列車が7番のりば、博多方面行きが4番のりばから発車する。従って、大分方面行きの特急は駅構内を大きく斜めに横切りながら西小倉駅方向へと向かう。
- 2009年3月のダイヤ改正により、日豊本線系統の普通・快速は当駅で分割され、九州内運行分・下関行とも、日中は当駅で折り返し、通し運転はされなくなった。またこれに伴い、1番から8番までののりばでは、路線割が見直された。
- 自動放送導入駅である。編成両数や特急の座席の種類や号車、停車駅、のりばに停車中の列車などの案内、列車接近時の放送、乗換放送、発車放送などを備えている。2015年5月1日からは、在来線ホームにおいて入線及び発車時に向谷実によるメロディ「Junction」が使われるようになった。また、新幹線ホームでは発車時に「銀河鉄道999」のメロディーが流れる。
- ホームの門司寄りの一部が嵩上げ未施工のため、嵩上げされていない箇所の足元表示に「かもめ」 「にちりん」 「ゆのか」などの乗車案内が残る。また、日田彦山線直通列車は、この嵩上げされていない部分に停車する。各案内表示にもその旨が表記されているほか、ホーム上の当該部分の柱は青い色をしている。
- 隣駅である西小倉駅との駅間距離は800mで、これは鹿児島本線で最も短い駅間距離である。
- 博多駅と同様に、在来線ホームに輸送係を配置していたが、2015年3月31日をもって廃止された。
- 当駅の発車標では、博多駅より博多南線に直通する山陽新幹線「こだま」の種別・行先表示を「こだま 博多南」として案内している。
北九州モノレール
発着する電車はすべて企救丘行きである。
のりば
島式ホーム1面2線を有する。ホームは東側が1番線、西側が2番線である。駅ビルに南から突き刺さる形で乗り入れているため、改札口は3階コンコースの真ん中に設置されており、東西両側ともに改札口が設けられている。
始発・終着駅であり、折り返し運転が行われる。なお、小倉線開業当初は隣の平和通駅が始発駅であった名残で当駅と平和通駅の間は単線並列となっており(平和通駅の企救丘方に渡り線がある)、当駅では1・2番線で相互発着が行われている。
- ホーム(2016年12月)
駅設備
一部店舗で「SUGOCA・ICOCA」はじめPiTaPaを除く交通系ICカードに対応。
構内
小倉城口
- アミュプラザ小倉(駅ビルのショッピングセンター)[3]
- ヒューマンアカデミー北九州校 - 8階
- ファミリーマートJR小倉駅店 - 1階
- ミスタードーナツ小倉駅店 - 1階
- ゴディバ小倉駅店 - 1階
- マックスバリュエクスプレス小倉駅店(スーパーマーケット) - 地下1階
- JR九州ステーションホテル小倉 - 駅ビル東側の一部および高層階
- サブウェイ - 3階モノレール下
- ファミリーマートモノレール小倉駅店 - 3階モノレール下
- ATM
新幹線口
- 日本旅行 Tis小倉支店 - 新幹線改札隣
- セブン-イレブンハートイン JR小倉駅新幹線口東店 - 新幹線高架下
- ファミリーマート 小倉駅新幹線口店 - 3階
- ビエラ小倉(旧・小倉エキナカひまわりプラザ) - 新幹線改札向かい・新幹線高架下
- セブン-イレブンハートイン ビエラ小倉店 - 3階
- おみやげ街道 ビエラ小倉店 - 3階
- ココカラファイン ビエラ小倉店 - 3階
- スポーツクラブルネサンス小倉 - 1階
- KTCおおぞら高等学院 小倉キャンパス - 1階
Remove ads
駅弁
調製・販売は北九州駅弁当(愛称「ぷらっとぴっと」)。主な駅弁は下記の通り[36]。
- 九州TRIP弁当
- 博多幕の内弁当
利用状況
要約
視点
- JR九州 - 2024年度の1日平均乗車人員(降車客含まず)は33,108人である。これは北九州市内の駅で最も多く、JR九州の駅としては博多駅に次いで第2位である[37]。
- JR西日本 - 2023年度の1日平均乗降人員は24,248人である[34]。
- 北九州モノレール - 2024年度の1日平均乗車人員(降車客含まず)は9,344人であり、北九州モノレールの停留場の中で最も多い[38]。
Remove ads
駅周辺
当駅の南側(小倉城口)は、北九州市の都心部、市内最大の繁華街・歓楽街であり、商業・業務機能が集中している。北九州市役所や小倉城、小倉北区役所は紫川を隔てた対岸にあり、西小倉駅の方が近いが、当駅からも徒歩1km程度である。
観光施設
- 小倉城
- 北九州市立松本清張記念館
- 北九州市立文学館
- 森鴎外旧居
大型商業施設・商店街
金融機関
宿泊施設
- 駅ビル内
- 新幹線口方面
- リーガロイヤルホテル小倉
- アパホテル〈小倉駅前〉
- コンフォートホテル小倉北口
- 東横INN小倉駅北口
- 東横INN小倉駅新幹線口
- 小倉ベイホテル第一
- 小倉城口方面
- 西鉄イン小倉
- ホテルクラウンヒルズ小倉(BBHホテルグループ)
- ホテルテトラ北九州
- ホテルクラウンパレス小倉(HMIグループ)
- アートホテル小倉 ニュータガワ
- 東横INN小倉駅南口
- スーパーホテル小倉駅南口
- スマイルホテル小倉
航路
その他
- ミクニワールドスタジアム北九州
- 西日本総合展示場
- 北九州国際会議場
- アジア太平洋インポートマート(AIM)
- 北九州予備校小倉駅校
- 九州医療スポーツ専門学校
- 学校法人麻生塾
- 麻生情報ビジネス専門学校北九州校
- 麻生公務員専門学校北九州校
- KCS北九州情報専門学校
- 北九州調理師専門学校
- 学校法人大原学園
- 大原簿記公務員専門学校小倉校
- 大原医療福祉専門学校小倉校
- 東京アカデミー北九州校
- クラーク記念国際高等学校小倉キャンパス
- 小倉記念病院
- ガーデンシティ小倉
Remove ads
バス路線

小倉城口
小倉駅バスセンター、小倉駅前、小倉駅入口の3か所にバスのりばがある。
→詳細は「小倉駅バスセンター」を参照
新幹線口
Remove ads
西鉄北九州線小倉駅前停留場
1958年(昭和33年)の小倉駅移転前、駅南方の電車通り上には西鉄北九州線の小倉駅前停留場が設けられていた。小倉駅の移転に伴い、1958年(昭和33年)に電車通りと平和通りの交差点(小倉駅前交差点)東側に新たな小倉駅前停留場が設置され、旧小倉駅前停留場は室町停留場に改称した。
新旧いずれの停留場も、上下線それぞれに安全地帯のある乗降場を備えた2面2線の構造であった。1992年(平成4年)10月25日の北九州線砂津 - 黒崎駅前間廃止によりいずれも廃止となった。
当停留場から大門停留場間は1968年(昭和43年)時点で、1日約6万9千人の通過人員を数えており、これは西鉄北九州線の主要区間別通過人員のうち最多であった。朝のラッシュ時には下り(戸畑、到津方面)の利用客も多く、上下線ともに賑わった[44]。
その他
隣の駅
- 九州旅客鉄道(JR九州)
鹿児島本線
日豊本線
- 特急「ソニック」「にちりんシーガイア」停車駅、特急「にちりん」一部始発駅
- ■快速(上りのみ運転)・■普通
- 小倉駅 (JF01) - (紫川信号場) - 西小倉駅 (JF02)
- 一部の列車は鹿児島本線(門司港方面)に乗り入れる。
山陽本線(門司駅 - 当駅間鹿児島本線)
- 門司駅 (JA52) - (※) - 小倉駅 (JA51)
- (※)の区間の途中駅は鹿児島本線に同じ。
- 一部の列車は鹿児島本線・日豊本線(いずれも西小倉方面)に乗り入れる。
日田彦山線(当駅 - 城野駅間日豊本線)
- ■快速(上りのみ運転)・■普通
- 小倉駅 (JI01) - (紫川信号場) - 西小倉駅 (JI02)
- 当駅 - 西小倉駅間は鹿児島本線と日豊本線の重複区間である。
- ■快速(上りのみ運転)・■普通
- 北九州高速鉄道
- ■小倉線
- 小倉駅 (01) - 平和通駅 (02)
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads