トップQs
タイムライン
チャット
視点
北広島市立東部中学校
北海道北広島市にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
北広島市立東部中学校(きたひろしましりつ とうぶちゅうがっこう)は、北海道北広島市美咲き野に所在する公立中学校。
沿革
1947年5月に「広島村立東部中学校」を設立し、東部小学校に併置開校した[1]。1948年9月に中の沢国有林内[注 1]に新校舎が完成し、東部中学校を独立した[1]。1950年9月に広島村字共栄に新校舎を建設[注 2][1]。12月に新校舎が完成し、新校舎に移転[1]。1951年9月に東部中学校西の里分校を西の里小学校に併置開校した[1]。1969年8月に校舎新築第一期工事が着工[1]。1970年3月に校舎完成[1]。1972年9月に鉄筋3階建の防音校舎が完成[1]。生徒増加に伴い1974年2月に広葉中学校と分離した[1]。1986年3月に校舎増築工事(普通教室8、特別教室4)、4月に総合体育館、10月に校舎改築工事(校長室、保健室、美術室、技術室新設)が完成[1]。1990年3月、札幌郡広島町字共栄[注 3]に新校舎(普通教室15、特別教室12)を建設した[1]。1999年4月に開校50周年を機に現在の教育目標に改定された[1]。
- 年表
- 1947年(昭和22年)- 広島村立東部中学校として設立。
- 1948年(昭和23年)- 東部中学校を独立、新校舎落成。
- 1950年(昭和25年)- 広島村字共栄に新校舎落成。
- 1951年(昭和26年)- 東部中学校西の里分校を西の里小学校に併置。
- 1964年(昭和39年)- 村営プールが完成[1]。
- 1967年(昭和42年)- 校章制定[1]。
- 1968年(昭和43年)- 町制施行により広島町立東部中学校と改称[1]。
- 1970年(昭和45年)- 校舎新築第1期工事完成。
- 1972年(昭和47年)- 防音校舎落成。
- 1974年(昭和49年)- 広葉中学校と分離。
- 1976年(昭和51年)- 講堂落成[1]。
- 1986年(昭和61年)- 校舎増築完成、総合体育館完成、校舎内部改造。
- 1990年(平成2年)- 東部中学校新校舎完成、東部中学校を現在地に移転、学校教育目標改定。
- 1996年(平成8年)- 市制施行により北広島市立東部中学校と改称[1]。
- 1999年(平成11年)- 学校教育目標を改定。
- 2014年(平成26年)- 新指定ブレザー制服を制定[1]。
- 2017年(平成29年)- 校舎改修工事[1]。
Remove ads
教育目標
学校行事
学校行事は以下の通り[3]。
- 4月 - 始業式、入学式、標準学力検査(2年)、修学旅行(3年)
- 5月 - 校外研修(1年)、ファイターズ全校観戦、体育祭
- 6月 - 第1回定期テスト
- 7月 - 宿泊研修(2年)、1学期終業式、夏季休業
- 8月 - 2学期始業式
- 9月 - 学力テストA(3年)、学年合唱交流会
- 10月 - 合唱祭、学力テストB(3年)、第2回定期テスト、
- 11月 - 学力テスト(1・2年)、学力テストC(3年)、二者懇談、三者懇談
- 12月 - 第3回定期テスト(3年)、2学期終業式、冬季休業
- 1月 - 3学期始業式
- 2月 - 学力テスト(1・2年)、スキー学習(1・2年)、第3回定期テスト(1・2年)
- 3月 - 卒業式、修了式、学年末休業
部活動
- 体育部[4]
- 文化部[4]
通学区域
通学区域は以下の通り[5]。
- 東の里
- 中の沢
- 南の里
- 富ヶ岡
- 稲穂町
- 新富町
- 朝日町
- 美沢
- 中央
- 共栄
- 北の里
- 共栄町
- 東共栄
- 美咲き野
- Fビレッジ
出身小学校
交通アクセス
- 鉄道
- バス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads