トップQs
タイムライン
チャット
視点

北条家時

鎌倉時代末期の北条氏一門 ウィキペディアから

Remove ads

北条 家時(ほうじょう いえとき、応長2年/正和元年(1312年) - 正慶2年/元弘3年5月22日1333年7月4日[1])は、鎌倉時代末期の北条氏の一門。大仏流北条氏最後の当主。大仏 家時(おさらぎ いえとき)とも。

概要 凡例北条家時 / 大仏家時, 時代 ...

大仏流北条維貞の次男。北条高宣の弟で、北条貞宗北条高直の兄にあたる。通称は陸奥右馬助[1]

生涯

嘉暦2年9月7日1327年9月22日)に維貞が死去し、跡を継いだ兄・高宣もその翌年の嘉暦3年(1328年)4月に亡くなった[1]ので、幼少にしてその跡を継いだ。

元徳元年(1329年11月11日評定衆となる。

その後、後醍醐天皇らの討幕運動(元弘の乱)が起こると、二人の弟とともに家時自らが大将の一人として幕府軍を率い、河内金剛山千早城に立て籠もっていた楠木正成を攻めていた(千早城の戦い[2][3][4]

だが、足利高氏 (のちの尊氏)の離反や六波羅探題の滅亡もあって軍は四散。家時は奈良に逃れた貞宗や高直[5]とは分かれて鎌倉へ赴いたが、正慶2年/元弘3年(1333年)5月22日に新田義貞に攻められて、得宗家当主の北条高時らとともに自害した(東勝寺合戦)。享年22。

弟の貞宗と高直は、兄・家時らの死を知ると、6月5日には出家して縁戚関係にあった足利高氏[6]に降伏[5]。しかし、建武元年(1334年3月9日に北条家の残党らによる鎌倉侵攻事件などがあったこともあり、高氏の助命嘆願も叶わず7月9日に両者とも処刑され[5]、大仏流北条氏はここに断絶した。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads