トップQs
タイムライン
チャット
視点

北沢大石棒

長野県佐久穂町にある古代遺物 ウィキペディアから

北沢大石棒map
Remove ads

北沢大石棒(きたざわだいせきぼう[2]/きたさわだいせきぼう[3])は、長野県南佐久郡佐久穂町を流れる北沢川から出土した石棒[4]北沢の大石棒、北沢川(の)大石棒ともいう。

Thumb
北沢大石棒(長野県南佐久郡佐久穂町高野町上北沢1433番地内[1]、2015年)

縄文時代中期後半に、当地から産出した佐久石志賀溶結凝灰岩)を用いて作られたもので、全長2.23メートル直径25センチメートル、この種の遺物としては日本一の大きさである[5]。佐久穂町指定文化財(有形文化財)に指定されており、番号11・石棒という名称で登録されている[6]

沿革

Thumb
北沢川
  • 縄文時代中期後半 - 石棒が製作される[5]
  • 1919年(大正8年) - 北沢川改修工事により出土。貴重なものと考えた高見沢伊重が、自分のに立て、保護したと伝えられる[4]
  • 1982年(昭和57年) - 町の文化財に指定するため、一旦掘り出し、補強工事が行われた。その際に大きさの測定と、地中部分の実見が行われた[7]
  • 1984年(昭和59年)5月28日 - 町指定文化財に指定[1]
  • 2023年(令和5年) - 野外展示に伴う劣化への懸念から、佐久穂町生涯学習館「花の郷・茂来館」内に移設[8]。元の場所には複製品を設置し、往時の景観を保存する計画[9]
Thumb
佐久穂町図書館も入所する佐久穂町生涯学習館「花の郷・茂来館」

交通アクセス

Thumb
地図
左下は中部横断道佐久穂IC
公共交通機関
JR小海線羽黒下駅から徒歩15[2]、または自動車で5分間[1]ないし約10分間[5]
自家用自動車
中部横断自動車道佐久南インターチェンジから11キロメートル、自動車で25分間[10]
中央自動車道長坂インターチェンジから自動車で60分間[10]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads