トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本一の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
日本一の一覧(にほんいちのいちらん、にっぽんいちのいちらん)は、日本で一番(一位)と評価可能な各種事物の一覧。
![]() |
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
以下の日本一については、それぞれの記事をご覧ください。
- 日本最古の一覧 - 日本一古い(日本最古の)事項
- 日本初の一覧 - 日本一早い(日本初の)事項
- 日本最後の一覧 - 日本一遅い(日本最後の)事項
- 地方自治体に関する日本一の一覧 - 都道府県・市町村による日本一の事項
Remove ads
宗教
神道
- 日本一標高の高い神社 - 富士山本宮浅間大社奥宮境内 :富士山山頂の鎮座。所属する地方自治体は静岡県富士宮市。
- 日本一北にある神社 - 宗谷岬神社 :北海道稚内市に鎮座。
- 日本一南にある神社 - 出雲大社先島本宮 :沖縄県石垣市白保(石垣島)に鎮座。
- 日本一東にある神社 - 金刀比羅神社(北海道根室市琴平町)
- 宮司がいない神社では、納沙布金刀比羅神社(北海道根室市納沙布)。
- 日本一西にある神社 - 十山神社 - 沖縄県与那国町与那国に鎮座。
- 宮司がいない神社では、沖縄県与那国町与那国の金刀比羅宮。
- 日本一勾配のきつい参道階段を有する神社 → 太田山神社 [1]
仏教
- 仏像
Remove ads
歴史
遺跡
城郭
地理
- 端
- 日本一東西南北にある場所 - 「日本の端の一覧」を参照のこと。
- 陸地(総合)
- 日本の最高地点 - 富士山の剣ヶ峰:海抜3,776m。富士山頂を形成する峰。
- 日本の最低地点 - 八戸鉱山の最低所[12]:およそ海抜-160m。人工地形。青森県八戸市にある露天掘り鉱山の底。
- 日本一海から遠い地点 - 北緯36度10分25秒 東経138度35分1秒
- 日本一広い平野 - 関東平野:総面積約1万7,000km2[14]。
- 日本一広い盆地 - 横手盆地:総面積約694km2[15]
- 日本一広い湿原・湿地 - 釧路湿原(北海道川上郡標茶町、阿寒郡鶴居村、釧路郡釧路町):総面積約18,290ha
- 日本一大きい砂嘴 - 野付半島(北海道標津郡標津町、野付郡別海町):全長約28km
- 日本一広いカルスト台地 - 秋吉台(山口県美祢市):総面積130km2[16]。
- 日本一広い干拓地 - かつて八郎潟であった干拓地(秋田県南秋田郡大潟村中央干拓地および周辺市町村の干拓地)
- 山岳
富士山剣ヶ峰/日本最高所。
- 日本一高い山(日本最高峰)- 富士山(静岡県・山梨県):海抜3,776m。
- 日本一低い山 - 大潟富士(秋田県南秋田郡大潟村) - 海抜0m。国土地理院の地形図に記載されている日本一低い山[19]。高さ3.776mの築山であるが、海抜ゼロメートル地帯に位置しており、頂上が海抜0mになるように造られた[20]。
- 日本一高い火山 - 富士山:海抜3,776m。
- 日本一高い火山でない山 - 北岳:海抜3,193m。
- 日本一低い火山 - 笠山(山口県萩市):海抜112m[22][23]。
- 日本最大のカルデラ - 屈斜路カルデラ(北海道):東西約26km、南北約20km[26]。
- 島嶼
- 日本一大きい島 - 本州:227,974.55km2[27]。
- 日本一小さな島 - 沖ノ鳥島(東京都小笠原村)[28]:北小島:面積7.86m2、東小島:面積1.58m2。外国からは「島ではなく岩礁だ」との主張もある。
- 日本一大きな無人島 - 渡島大島[27][29](北海道松前郡松前町):面積9.73km2。
- 日本一小さな有人島 - 蕨小島[30](長崎県五島市):面積0.03km2。
- 湖沼・池
- 日本一大きな湖[31] - 琵琶湖(滋賀県):面積670.25km2[32]。
- 日本最高所の湖沼 - 御嶽山二ノ池[33](岐阜県・長野県):海抜2,905m。
- 日本一深い湖 - 田沢湖(秋田県仙北市):水深423.4m[34]。
- 日本一透明度の高い湖 - 摩周湖(北海道川上郡弟子屈町):17.2m(2015年)[35]。1931年には41.6mで当時世界一。
- 日本一酸性度の高い湖 - 湯釜(群馬県吾妻郡草津町):pH1.0前後で、世界有数[36]。
- 川・滝
- 日本一流域面積が広い川 - 利根川(群馬県・長野県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・東京都):約16,840km2。
- 日本一長い川 - 信濃川(新潟県・群馬県・長野県):367km。
- 日本一短い川 - ぶつぶつ川(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)[37]:13.5m。2008年10月21日 和歌山県指定 2級河川。
- 日本一支流が多い川 - 淀川:965本[38]。
- 日本一幅(両岸の堤防間の距離)が広い川 - 荒川[39][40]:埼玉県御成橋付近で2,537m。
- 日本一急流の川 - 常願寺川(富山県)標高差 約3000m・川長(距離) 約56km[41]。
- 日本一硬度の高い水道水 - 鹿児島県大島郡知名町瀬利覚浄水場[42][信頼性要検証]:年平均263ppm[43]。
- 日本一落差のある滝 - 称名滝(富山県中新川郡立山町):落差350m[44]。
- 海洋

日本一(世界一)狭い海峡。
- 洞窟
Remove ads
自然科学
要約
視点
地球科学
この節で使用する「日本の近代観測史上」という文言の解釈について。「近代観測」とは、近代科学が導入されたのちの観測とする。近世以前の時代に行われた観測や考古学的知見・地質学的知見等は含まない。「史料等で確認できる、日本史上最大」は、地層または土層や考古遺物、近世以前の史料等でも確認可能なものを含む、広義の「日本史上最大」とする。。
- 地震
- 津波
- 史料等で確認できる、日本一津波による死者が多い地震 - 明治三陸地震[63]
- 史料等で確認できる、日本史上最大の津波 - 明和の大津波(八重山地震の津波)[65]
- 史料等で確認できる、日本一死者が多い津波 - 明治三陸大津波:上記の「明治三陸地震」に同じ。
- 火山活動
- 日本列島史上最大の噴火
- 特定を避けて複数が並立し得る「最大級」という表現を使う研究者が多いが、下記の3つが「最大級の噴火」といわれているものである。統一基準として考案された噴火マグニチュードは一つの目安になる。また、マグマ噴出量の比較データとして、雲仙普賢岳の1991年の噴火は0.2km3、富士山の9世紀の大噴火は1.4km3(歴史時代の富士山で最大)[67][68]である。
- ※「火山爆発指数#VEIで分類した噴火の例」の「7」も参照のこと。
- ※世界レベルとの比較は「世界一の一覧#火山活動」を参照のこと。
- 歴史時代における日本最大の噴火 - 延喜15年(915年)に起こった十和田火山の噴火
- 史料等で確認できる、日本一死者が多い火山災害 - 島原大変肥後迷惑(1792年に起こった雲仙普賢岳の噴火・山体崩壊・津波)[72]
気象学
この節での「日本一」は、「近代科学による観測記録の日本一」「日本の近代観測史上の第一」とする
- 気温
- 日本一の最高気温(気象官署、アメダス)- 兵庫県丹波市柏原(2025年7月30日14時39分 [73]:41.2℃
- 気象庁委託観測所の記録 - 徳島県鳴門市撫養 42.5℃:1923年8月6日。
- 参考記録 - 東京都足立区江北 42.7℃:2004年7月20日。東京都環境科学研究所による。
- 日本一の最低気温(気象官署、アメダス)- 北海道旭川市 −41.0℃:1902年1月25日。
- 降水量
- 日本一の最多降水量[74]:第2位以下を含む詳細は「降水量#日本」を参照のこと。
- 10分間降水量 - 新潟県阿賀町室谷 50.0mm:2011年7月26日・埼玉県熊谷市(2020年6月6日)。
- 1時間降水量 - 千葉県香取市(1999年10月27日)および長崎県長崎市長浦岳(1982年7月23日)153mm
- 1時間降水量(気象官署・アメダス以外)- 長崎県長与町 187mm:1982年7月23日。町役場による観測。
- 日降水量 - 神奈川県足柄下郡箱根町 922.5mm:2019年10月12日。
- 24時間降水量 - 高知県香美市繁藤 979mm:1998年9月25日。
- 月最多降水量 - 三重県宮川 2,452mm:2011年9月。
- 年最多降水量 - 宮崎県えびの市 8,670mm:1993年。
- 年最少降水量 - 北海道本別町 348mm:1984年。
- 積雪
- 日本一深い積雪
- 風・台風
- 日本一の最大風速(平地)- 室戸岬 69.8m/s:1965年9月10日。
- 日本一の最大瞬間風速(平地)- 宮古島 85.3m/s:1966年9月5日。第2宮古島台風による。
- 日本一の最大瞬間風速(山岳)- 富士山山頂 91.0m/s:1966年9月25日。
- 気圧
天文学・宇宙開発
生物学
医学
- 女性、1903年(明治36年)生まれ、2022年(令和4年)死亡。119歳107日没。確かな記録がある人物では日本人で初めて118歳、119歳を迎えた。ギネス世界記録保持者。
- ジャンヌ・カルマンに次いで史上2位の長寿記録であるが、近年においてジャンヌの記録には疑義が生じているため、厳密的には「暫定2位」であり、確実な記録が証明されている中では史上1位となる。
- 日本一病床数の多い病院 - 藤田保健衛生大学病院[85](愛知県豊明市)許可病床数1505床
Remove ads
工学・技術
要約
視点
土木
- ダム、人造湖、堤防
- 日本一面積の広い人造湖 - 朱鞠内湖(雨竜第一ダム)[86](北海道雨竜郡幌加内町):湛水面積23.73km2。
- 日本一貯水量が多いダム - 徳山ダム[87](岐阜県揖斐郡揖斐川町):6億6,000万m3。
- 日本最大の堰堤 - 津軽富士見湖(青森県北津軽郡鶴田町):堤長4.2km[88]
- 日本一堤高が高いダム - 黒部ダム(富山県中新川郡立山町):堤高186m[89]。
- 日本一長い防波堤 - 常陸那珂港防波堤[90](茨城県ひたちなか市)計画では6,000m、2010年に5,400mまで完成
- 水道
- 全国で2番目に高い水道料金を設定しているが、それでも経費の3分の1前後しか水道料金で賄うことができていない[93]。
- 都市工学
建築
- 塔
- ビル
- 日本一地上高が高いビル - 麻布台ヒルズ森JPタワー(東京都港区)325.2m(2023年6月に竣工)
- 日本一延床面積が広いビル - 麻布台ヒルズ森JPタワー[101](東京都港区)461,395m2
- マンション
- 日本一地上高が高いタワーマンション - 麻布台ヒルズレジデンスA(東京都港区)地上237.2m 53階建 総戸数320
- ドーム
- サーキット
- エレベーター
- 日本最速のエレベーター - 横浜ランドマークタワーの69階への直通エレベーター(三菱電機製)[104]:最速時に約750m/分 (=45km/h)。
- 日本最長の(昇降行程の長い)エレベーター - 東京スカイツリーの業務用エレベーター(東芝エレベータ製):464.4m[105]。
- 日本一長いエスカレーター - ニューレオマワールドの「マジックストロー」(三菱電機製)[104]:高低差42m、中間の水平部を含め全長約100m。香川県丸亀市に所在。
- 木造建築
電気・電子工学
Remove ads
産業
要約
視点
鉱業
- 原始資源量日本最大のメタンハイドレート賦存層を擁する地域 -(2012年までの調査地域内では)東部南海トラフ海域[115][116][117]
- メタンガス原始資源量(非可採埋蔵量を含む総埋蔵量)1兆1415億m3(約40Tcf)[115][116]。内訳は、メタンハイドレート濃集帯内に5739億m3(約20Tcf)、その以外の地域に5676億m3[115][116]。東部南海トラフ海域の範囲は東海沖から熊野灘にかけて長く伸びる海溝(トラフ)が存在する海域で[116]、賦存層は水深700- 1000mの海底下200- 300m地点の砂層孔隙に存在する[116]。
- なお、当海域は最も有望なモデル海域として調査が進んでいるのであり、裏返して言えば、今後の調査次第では西部南海トラフ海域などが当海域の上を行く可能性もゼロではない。
- 日本最大のメタンハイドレート濃集帯 -(2012年までの調査地域内では)東部南海トラフ海域のメタンハイドレート濃集帯群
- 16箇所[115]合計のメタンガス原始資源量5739億m3(約20Tcf)。
農業
畜産業
水産業
第3次産業
- 小売業
- 日本一面積の広いショッピングセンター - イオンレイクタウン[122](埼玉県越谷市)敷地面積261,633m2 延床面積364,843m2
- 日本一インテナントの数が多いショッピングセンター イオンレイクタウン[122](埼玉県越谷市)565店舗
- 日本一長い商店街 - 天神橋筋商店街[123](大阪府大阪市北区)南北2.6km
- 日本一短い商店街 - 肥後橋商店街(大阪府大阪市西区)南北79m[124][99]
- 日本一売り場面積が広い百貨店 - 松坂屋本店(愛知県名古屋市中区)[125]86,758m2
- 日本一チェーン店舗数が多いコンビニエンスストア - セブン-イレブン 16,764店[126]
- 日本一大規模な免税店 - 中部国際空港内 セントレアデューティーフリー[127](愛知県常滑市) 1,434m2
- 日本一売上高があるショッピングセンター - 成田国際空港(千葉県成田市) 1,169億円(2015年度、成田国際空港株式会社)[128][129]。
- 日本一総延床面積の物流施設 - GLP ALFALINK流山 (千葉県流山市)総地面積約420,000㎡総延床面積:約900,000㎡
- 不動産業
- 日本一価格が高い土地
- ホテル
交通
→「交通に関する日本一の一覧」も参照
- 海上交通
通信
- 郵便
- 日本一標高の高い所にある郵便局 - 富士山頂郵便局(静岡県富士宮市)[141](定期開設局で開設期間は毎年7月10日 - 8月20日頃)
- 日本一北にある郵便局 - 宗谷岬郵便局(北海道稚内市)[142]
- 日本一東にある郵便局 - 珸瑤瑁郵便局(ごようまい:北海道根室市)[143] - なお、郵便局が一時閉鎖されていた時期は歯舞郵便局が最東端だった。
- 日本一西にある郵便局 - 久部良簡易郵便局(沖縄県八重山郡与那国町)[144]
- 日本一南にある郵便局 - 波照間郵便局(沖縄県八重山郡竹富町波照間)[145]
- 日本一(世界一)深いところにある郵便ポスト - 枯木灘海岸海底ポスト(ギネス世界記録認定)[146](和歌山県西牟婁郡すさみ町。岸から100m、水深10mの海底に位置する)
- 日本一高額な切手 - 21世紀に発行を終了した1,000円切手。1975年4月22日発行の「吉祥天立像」、1996年3月28日発行の「松鷹図」、2015年2月2日発行の「富士図」(定形外[* 7]2kgを越え4kgまでの郵便物の郵送・ゆうパックや切手送金に用いられる。一般にはこれだけ大きければ宅配便発送に回る)
- 現行の切手では500円切手。
- 日本一大きい切手 - 1948年11月29日発行の「見返り美人」、1949年(昭和24年)11月1日発行の「月に雁」(印刷面26mm×63.5mm 付箋並みの大きさ)
放送
- 日本最長寿番組 -「ゆく年くる年」:61年(1955年から現在)[* 8]。
- 最高視聴率(関東地区)-「ボクシング世界フライ級選手権 白井義男×パスカル・ペレス」(日本テレビ):96.1%(電通調べ)[147]。
- 連続生放送時間テレビ局 - QVC :89時間(2004年5月19日 7:00〜22日 24:00)。
- チャンネル総数最多の放送局 - スカパー! :稼動中のもので280チャンネル以上。
- 音声放送のみのもの - サウンドプラネット :稼動中のもので500チャンネル以上。
- 加盟している放送局が最も多いフルネットニュースネットワーク - Japan News Network(TBS系):28局。
- クロスネット局を含む - Nippon News Network(日本テレビ系):30局。
- 放送対象地域の面積が狭い都道府県域テレビ局(民放)- テレビ大阪
- PPV最多販売件数 - Dynamite! 史上最大の格闘技ワールド・カップ SUMMER NIGHT FEVER in 国立 :10万件強[148]。
- 放送時間の長いCM - 2003年5月4日深夜に放送された、映画『あずみ』の宣伝CM(約10分[* 9])
- 最長寿のラジオ番組 - 株式市況 :1925年より放送中[* 10]。
Remove ads
食文化
要約
視点
ここでは、食品とその関連事象を扱う。※解説文の外にある出典は全体に係る。
- 形の特徴
- 日本一大きいコロッケ - 直径3.08m、重さ約500kg、約2,500人分相当のコロッケ[150]
- 日本一長い串団子 - 全長18.12mの串団子
- 日本一長い巻き寿司 - ≪未確認≫:おそらく、全長530mの鉄火巻。
- 形以外の特徴
- 日本一アルコール度数の高い酒 - 神奈川県厚木市・ドーバー酒造『ドーバースピリッツ88』(アルコール度数:88度)
- 日本一アルコール度数の高い清酒 - 新潟県魚沼市・玉川酒造『越後武士(えちごさむらい)』(アルコール度数:46度)
- 日本一臭い食べ物
- におい(匂い、臭い)に関する科学的基準は、国際的にも日本国内においても正式なものは存在しない。日本でよく引用されるのは、江原勝夫率いる研究チームが開発した株式会社若林商店のにおい濃度測定用ガス検知器を使ったアラバスター単位 (Au) による測定値であるが、国際的に広く認められているわけではないことを特筆しておく。ここでは、日本古来の食品のうち、アラバスター単位による測定値(Template:臭い食べ物も参照)が最も大きいものを挙げる。
- 炭酸含有量日本一の温泉飲料 - 長田鉱泉場(在:福岡県みやま市瀬高町)の飲泉水
- 日本一安い菓子 - 『ごえんがあるよ』(正味単価:税込5円)
Remove ads
社会
要約
視点
経済
- 通貨
- 日本一高額な硬貨
- 日本一低額な硬貨
- 日本一高額な紙幣 - 1万円紙幣
- 日本一低額な紙幣
- 日本一大きい紙幣 - 1891年11月15日発行の100円日本銀行兌換券 :縦130mm×横210mm。通称「めがね100円」。
- 日本一小さい紙幣 - 1948年5月25日発行の5銭日本銀行券 :縦48mm×横94mm。通称「梅5銭」。
- 日本一安い商品 - 1円切手
- 企業
法と政治
- 憲法と国のかたち
- 最年少の内閣総理大臣 - 伊藤博文(就任時44歳3ヵ月)
- 最年長の内閣総理大臣
- 通算在職日数が最長の内閣総理大臣 - 安倍晋三(3188日)[164]
- 大日本帝国憲法下 - 桂太郎(2886日)
- 通算在職日数が最短の内閣総理大臣 - 東久邇宮稔彦王(54日)
- 新憲法下 - 羽田孜(64日)
- 連続当選回数が最多の衆議院議員 - 尾崎行雄(第1回から第25回、25回連続)
- 最長の政権 - 第2次安倍政権(第2-4次安倍内閣)(2012年12月26日から2020年9月16日までの2822日間)[164]
- 通算での安倍政権の期間は上記に第1次安倍政権(2006年9月26日から2007年9月26日までの366日間)を加えた合計3188日間[164]
- 最短の政権 - 東久邇宮内閣(1945年8月17日から同年10月9日までの54日間)
- 最長の内閣 - 第1次桂内閣(1901年6月2日から1906年1月7日までの1681日間)
- 最短の内閣 - 第1次岸田内閣(2021年10月4日から同年11月10日までの38日間)[165]
- 改造内閣を区別した場合は第2次田中角栄第2次改造内閣(1974年11月11日から同年12月9日までの29日間)
- 日本一歴史の長い国政政党 - 日本共産党[166]。1922年結成、1945年合法化。合法化から起算しても現存政党の中で日本一歴史が長い。
- 日本一短命の国政政党 - 政党結成当日に解散となった例がある。
- 日本一面積の広い衆議院小選挙区 - 北海道第12区 (14,740.93km2)
- 日本一面積の狭い衆議院小選挙区 - 東京都第2区 (20.23km2)
- 国政選挙における個人最多得票 - 1968年参議院選挙・全国区における石原慎太郎 301万2552票[170]
- 最長の元号 - 昭和(64年)
- 最短の元号
- 日本最年少での褒章受章者 - 溝上春喜
- 地方自治
- 日本一の多選、最多連続当選首長 - 岡村雅夫(高知県芸西村長)13期
- 最高齢の現職首長 - 上山章善(和歌山県湯浅町長)1939年生まれ
- 最年少の現職首長 - 石田健佑(秋田県大館市長、1997年生まれ)
※公職選挙法の規定により、24歳以下の首長はいない。
- 最多当選の都道府県議会議員 - 細田重雄(島根県議会議員 1967年初当選、2023年に85歳で引退するまで14期務める)[173]
- 最多当選の市町村議会議員 - 古舘巌(岩手県九戸村議会議員 1967年初当選、2023年に15期目の連続当選[174])
- 地方選挙における個人最多得票 - 2012年東京都知事選挙における猪瀬直樹 433万8936票[170]
- 日本一多い名字 - 佐藤:約199万人[175]。
- 日本一長い名字 - 左衛門三郎、勘解由小路[176][177]:5文字[* 13]
- 裁判と手続き
- 日本一高額な保釈保証金を課された人物
- 日本一高額な保釈保証金没収処分を受けた人物
- 犯罪と刑罰
ここでは、犯罪と犯罪関連の事象をテーマとする。冤罪や取り締まる側の犯罪も記載対象である。なお、ここでの「近現代刑法」は明治維新以降の刑法を、「現代刑法」は現在の日本で施行されている刑法を指すこととする。
- 日本一大きな交番 - 警視庁町田警察署忠生地区交番[185] 敷地面積 約1,500m2(東京都町田市忠生一丁目11番1号、勤務員約70名。交番としては日本で初めて一つの課の機能を持った)
- 殺人
- cf. 「大量殺人#日本の大量殺人事件」
- 近現代刑法[* 15]史上最悪の、単独犯による大量殺人事件 - 京都アニメーション放火殺人事件
- 死者36人(重軽傷者は被害者33人と犯人1人)。
- 2019年(令和元年)7月18日に京都アニメーション第1スタジオビル(京都府京都市伏見区にある本社ビル)で発生した放火殺人事件。犯人は投稿作品の落選に対する逆恨みから凶行に及んだ。ビル内で仕事をしていた大勢のアニメーターを含む役員と従業員のほぼ全員(無傷は1名のみ)が死傷しており、致死者だけで36名を数えた。犯人も瀕死の重傷を負って死線をさまよったが、最終的に一命を取り留めており、回復後、「ガソリンを使えば多くの人を殺害できると思った」と言っている一方、後日には「(死ぬのは)2人ぐらいと思っていた。36人も死ぬと思わなかった。」と矛盾した供述をしている[186]。
- cf. 放火と証明された場合に「刑法史上で最も多くの死者を出した単独犯による殺人事件」になる可能性が浮上する災害
- 史上最大の子殺し事件
- 日本史上最も長く死刑囚として収監されていた人物 → 袴田巌
- 1980年(昭和55年)12月12日から2014年(平成26年)3月27日までの33年あまりを死刑囚として収監されていたが、釈放された。容疑者として逮捕された1966年(昭和41年)8月18日(当時30歳)からは47年あまりが経過していた。釈放時、1936年(昭和11年)3月10日生まれの袴田は78歳になっていた。
- 1980年(昭和55年)12月12日に最高裁判所で死刑が確定し、死刑囚としての収監が始まる。2014年3月27日、静岡地方裁判所が再審開始と死刑及び拘置の執行停止を決定すると、東京拘置所はこれを受けて袴田を釈放した。
- 2024年10月9日、静岡地裁での再審にて言い渡された無罪判決が確定し、袴田は正式に死刑囚の立場から解放された。[193]
- なお、まだ収監中であった袴田が、ギネス世界記録に "Longest time on death row(収監期間が最も長い死刑囚)" 名義で認定されていたことが、2013年(平成25年)4月9日になって分かった[194]。認定の対象となった期間は、一審の静岡地裁で死刑判決を受けた1968年(昭和43年)9月から認定された当時の2010年(平成22年)1月までの42年間であった[194]。その後、ギネスの記事は袴田が釈放された2014年3月をもって更新され、収監期間は「45年間」に改められ[195]、現在(※2022年8月確認[195])に到る。
- ところで、イギリスのシリアルキラーとして有名な「人喰いハンニバル」ことロバート・モーズリー(1953年 - )は、1973年以来、2022年の時点で約49年間を刑務所の独房で過ごしている(精神病院収容期間を除くと約44年間)が、同国は1998年に死刑制度を完全に廃止したため(cf. 世界の死刑制度の現状)、袴田の記録を更新するものではない。
教育
→「学校に関する日本一の一覧」を参照
Remove ads
観光
要約
視点
- 日本一人口の多い国立公園 - 伊勢志摩国立公園[197][要ページ番号]
- 日本一高くまで噴き上がる噴水 - 月山湖大噴水(山形県、寒河江ダム):112m、世界第4位[198]。
- 日本一収容人員の大きい山小屋 - 白馬岳・白馬山荘[199](長野県・富山県)定員1,200人
- 日本一のソープランド街 - 東京都台東区千束の160店[200]
- 日本一(世界一)長いベンチ - 富山県南砺市の瑞泉寺前にあるベンチ
- 全長653m2cmの木製ベンチで、2011年(平成23年)8月28日に設置され、木製のベンチで最長としてギネス世界記録に認定された[201]。
- ※出典と詳細については、「ベンチ#ベンチに関する記録」、中でも特に「ベンチ#瑞泉寺前のベンチ」を参照のこと。
- 日本一大きい和傘 - 大分県中津市の和傘工房・朱夏が制作した直径10mの「中津和傘」。平成14年「第7回ゆきち祭り」で展示(現存については情報無し)[202]。
- 日本一長い階段 - 釈迦院御坂遊歩道 (熊本県下益城郡美里町) 1988年(昭和63年) 町の活性化を目的に建設。600mの高低差を3,333段の石段で上り下りできる。[203]
テーマパーク
- 日本一入場者数の多いテーマパーク群 - 東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)約32,558,000人(2018年度)[204]
- 日本一入場者数の多いテーマパーク - 東京ディズニーランド(千葉県浦安市)約16,540,000人(2016年度)[205]
- 日本一(世界一)長い路線を持つジェットコースター - スチールドラゴン2000(ナガシマスパーランド)全長2,479m(ギネス世界記録認定、現在も世界最長)[206]
- 日本一高低差(落差)のあるジェットコースター - スチールドラゴン2000(ナガシマスパーランド)最大落差93.5m(2000年当時ギネス世界記録認定)
- 日本一の高度を持つジェットコースター - スチールドラゴン2000(ナガシマスパーランド)最高部高度97m(2000年当時ギネス世界記録認定)
- 日本一速いジェットコースター - ド・ドドンパ(富士急ハイランド)最高速度180km/h[207]
- 日本一(世界一)加速力のあるジェットコースター - ド・ドドンパ(富士急ハイランド) スタートから1.56秒で最高速度180km/hに到達[* 17]
- 日本一(世界一)総回転数の多いジェットコースター - ええじゃないか(富士急ハイランド) 総回転数14回(足が頭よりも上にくる回数が世界一としてギネス世界記録認定、現在も世界一の総回転数)
- 日本一(世界一)落下角度の大きいジェットコースター - 高飛車(富士急ハイランド) 最大落下角度121度(ギネス世界記録認定、現在も世界一の落下角度)
- 日本一アトラクションの多いテーマパーク-グリーンランド(熊本県荒尾市)総アトラクション数 78(2020年2月9日現在)
- 日本最大の観覧車 - EXPOCITY REDHORSE OSAKA WHEEL[209]:高さ123m。大阪府吹田市に所在。
- 日本一長い流れるプール - 東京サマーランド「グレートジャーニー」[210](東京都あきる野市)650m
祭事・催事
- 形質的特徴
- 日本一大きい神輿 - 日本一つくば大万灯大神輿
- 日本一大きい山車 - 青柏祭(石川県七尾市)の曳山(でか山):重量約20t。
- 日本一大きい綱引きの綱 - 川内大綱引(鹿児島県薩摩川内市)の綱:長さ365m、直径35cm、重さ5t。
- 日本一(世界一)大きな打上花火 - 正四尺玉
- 浅原神社秋季大祭(片貝まつり。新潟県小千谷市)で打ち上げられるもの。詳細は「世界一の一覧#その他」を参照のこと。
- 日本一大きい鍋
- 規模
- 日本一山車(屋台)の数が多い祭り - 伊曾乃神社祭礼(愛媛県西条市):81台(西条市内の総数では約200台)。
- 日本一提灯の数が多い祭り - なかしべつ夏祭り(北海道中標津町)[215]
- 日本一(世界一)打ち上げ数の多い花火大会 - 2008年の諏訪湖祭湖上花火大会:4万3000発[216]。
- 日本一観客動員数の多い花火大会 - 2009年の江戸川区花火大会&市川市民納涼花火大会(東京都江戸川区・千葉県市川市):139万人
- 日本一開催日数が多い花火大会 - 洞爺湖ロングラン花火大会(北海道虻田郡):約180日間/年。
- 日本一短い祭り - 塩嶺御野立記念祭:開始から終了まで5秒から1分程度。昭和天皇行幸記念碑に頭を下げるだけ。
- 日本一の花嫁行列 - 会津田島祇園祭(福島県南会津町):会津田島祇園祭#七行器(ななほかい)を参照。
- 日本一初詣参拝客数の多い寺社 - 明治神宮(約313万人[217] ※2013年のデータ)
温泉
- 日本一源泉数が多い温泉地 - 別府温泉 :2,217本。
- 日本一湧出量が多い温泉地 - 別府温泉 :毎分83,058L
- 日本一湧出量が多い源泉
- 日本一pHの低い温泉 - 玉川温泉 :pH1.2。
- 日本一pHの高い温泉 - 都幾川温泉 :pH11.3。
- 日本一ホウ酸の含有量が多い温泉 - 松之山温泉 :349.5mg/kg。
- 日本一カルシウムの含有量が多い温泉 - 鶴巻温泉 :1,960.0mg/kg。
- 日本一炭酸の含有量が多い温泉 - 吉川温泉 :4,110mg/kg。
- 日本一(世界一)面積の広い露天風呂 - 福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズ江戸情話与一 :1,000m2。
- 日本一長い足湯施設 - 小浜マリンパーク :長さ105m。
- 日本最高所の温泉宿 - みくりが池温泉の「みくりが池温泉」:標高2,430m。
- 日本最高所の露天風呂 - 本沢温泉の「雲上の湯」:標高2,150m。
- 日本最高所の通年営業の温泉街 - 濁河温泉・万座温泉 :標高1,800m。
- 日本最高所の源泉 - 地獄谷(富山県):標高2,300m。
- 日本最高温の温泉 - 小浜温泉(長崎県):源泉温度105℃。
水浴場
水浴場、すなわち、海水浴場、自然環境を利用した水泳場(湖水浴場など)の日本一。
- 日本一海水浴場が多い都道府県 - 千葉県(2022年1月調べ):63か所[219]。[220]
- 日本最北の海水浴場
- 日本最南の海水浴場
- 日本一早い海開き
- 日本一遅い海開き
- ところ常南海水浴場(北海道北見市常呂町)[225]、および、北海道北部のいくつかの海水浴場(日本の海水浴場一覧#北海道も参照。※毎年の気候次第で差異あり)。
- 水質の良い海水浴場が最も多い都道府県
- 水質の悪い海水浴場が最も多い都道府県
Remove ads
スポーツ
→「スポーツに関する日本一の一覧」を参照
音楽
→「オリコンチャート」も参照
- 売上日本一の作詞家 - 阿久悠 :7億枚以上[要出典]。
- 売上日本一の作曲家 - 小室哲哉 :1億1000万枚以上[要出典]。
- レコードのプレス枚数が日本一多いミュージシャン - 三橋美智也 :1億枚以上。
- 日本一多く売れた楽曲 -「東京音頭」:1971年時点で推定2,000万枚以上[229]。
- 日本一多く売れたシングル -「そばにいるね」(青山テルマ feat.SoulJa):920万ユニット[230]。ギネス世界記録認定。
- 日本一多く売れたアルバム -「First Love」(宇多田ヒカル):853万枚。海外発売・アナログ盤を含め1,000万枚以上[231]。ギネス世界記録認定。
- 日本一多く売れたフィジカルシングル -「およげ!たいやきくん」(子門真人):400万枚以上。2008年にギネス世界記録認定。
- 日本一多く売れたダウンロードシングル -「Flavor Of Life」(宇多田ヒカル):818万ダウンロード。
- 日本一多く売れた着うた・着うたフル -「キセキ」(GReeeeN) :600万ダウンロード以上[232]。ギネス世界記録認定。
- 初動売上が日本一多かったシングル -「さよならクロール」(AKB48) :176.3万枚(オリコン)[233]。
- 初動売上が日本一多かったアルバム -『Distance』(宇多田ヒカル):300.3万枚(オリコン)[234]。
- YouTube(世界最大の動画共有サービスサイト)のチャンネル登録者が最も多い(世界一多い)日本人ミュージシャン - 米津玄師 :600万人(2021年8月時点)[235]。
- YouTubeで最も多く再生された、日本人ミュージシャンのミュージックビデオ - 「Lemon」(米津玄師):6億9000万回(2021年8月時点)[235]。
- Apple Musicで配信開始から24時間・1週間で最も再生された日本人ミュージシャン - 安室奈美恵[236]
- Apple Musicで配信開始から24時間・1週間で最も再生された日本人ミュージシャンのアルバム - 『Finally』(安室奈美恵)[236]
- シングルチャートに連続でチャートインした年数が日本で最も多い作品 -「クリスマス・イブ」(山下達郎):オリコン週間シングルチャートにおいて1986年〜2015年の30年連続でトップ100入り[237]。ギネス世界記録認定。
- 年間のコンサート動員数が日本で最も多いミュージシャン(ツアー (en) などトータル)- 三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE :188万人(2017年に達成)[238]。
- ドーム球場で行ったコンサート(ツアーなどトータル)の年間興行数が日本で最も多いミュージシャン - 三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE :37回(2017年に達成)[238]。
- 演奏会(ライブコンサート)を日本で最も数多く行ったミョージシャン
- 単独歌手の場合 - さだまさし :2021年6月12日、川口総合文化センターで、自身の記録を塗り替えるソロ・コンサート通算4,475回目を達成、さらに継続中[239]。
- 1公演の曲数が日本で最も多い演奏会(ライブコンサート)
- 単独歌手の場合 - 水木一郎「24時間1000曲ライブ」(1999年8月30日・31日、河口湖ステラシアター):24時間かけて1,000曲を完唱した。
- 日本の商業音楽史上、最年少歌手[240] - 石坂みき
- 日本の商業音楽史上、ソロアルバムを発売した最年少歌手 - 村方乃々佳
- 日本音楽市場でヒットチャートに上った最年少歌手 - 《未編集》
- 日本音楽市場でヒットチャート第1位を獲得した最年少歌手
- フィジカルセールスの場合 - 皆川おさむ :1969年11月10日付のオリコンシングルチャートにおいて「黒ネコのタンゴ」が6歳10か月で1位を獲得した[243][244]。
- ダウンロードの場合 - 芦田愛菜、鈴木福 :薫と友樹、たまにムック。名義の「マル・マル・モリ・モリ!」が当時着うた最大手のレコチョクランキングにおいて、2011年5月2日付の着うたデイリーランキングで6歳10か月で1位を獲得し[245]、レコチョク史上最年少で1位を獲得した歌手となった[246]。同楽曲は2011年5月のレコチョク月間ダウンロードランキングにおいても「ダウンロード(シングル)部門」「着うた部門」の双方で1位を獲得し[247]、RIAJ有料音楽配信チャートでも2011年5月24日付の週間1位[248][249]、2011年度の年間1位[250][251]を獲得した。
- cf. 美空ひばりは、10代前半で既に歌手として完成していた(古賀政男認定)が、「子供は子供らしくあるべき」という時代背景が壁となって社会に受け入れられず、デビューは遅れている。11歳で正式に歌手デビューした後、12歳で映画主演を果たした『悲しき口笛』が大ヒットしたことで歌手としても成功し、同映画の主題歌は45万枚を売り上げ、当時の史上最高記録を樹立した。
- cf. 他国の音楽市場では、フランスのヨルディ(ルモワンヌ)[Jordy (Lemoine)](日本盤での歌手名義は「ジョルディー」)が、1993年9月に4歳半で「Dur dur d'être bébé 」(邦題「子供だってラクじゃない!」)でフランスのチャート第1位になっており、これがギネス世界記録に認定されている[252]。
- 日本音楽市場でヒットチャート第1位を獲得した最年少歌手
- 日本の音楽市場で新曲[信頼性要検証]を録音・発売した最高齢者 - きんさんぎんさん :106歳1か月の歌手として1998年9月に楽曲シングル「名古屋平成音頭」を録音し、同年11月21日に日本コロムビアより発売された。
- 同じ日に発売したシングルが日本で最も多いミュージシャン - サザンオールスターズ :44作(2005年6月25日発売 ただし、再発盤)。
- 日本一短い楽曲 - 「S.O.B」(S.O.B)、および、「Hungry」(BBQ CHICKENS) :いずれも1秒。
- 日本一多くの変名を使用して録音した歌手 - 楠木繁夫 :現在判明しているだけで55種の変名を使用。
- 日本一高価なCD-BOX -『モーツァルト全集』(フィリップス/小学館):43万4,944円(193枚組 1991-93年発売)。
Remove ads
文化・芸術
要約
視点
- 国宝が最も多い施設 - 東京国立博物館 :87件([誰?] [いつ?]調べ)。
- 国宝建造物が最も多い施設 - 法隆寺 :19件([誰?] [いつ?]調べ)。
- 国宝彫刻が最も多い施設 - 法隆寺、および、興福寺 :共に17件([誰?] [いつ?]調べ)。
- 日本一延床面積が広い美術館 - 国立新美術館[253](東京都港区六本木) 49,834m2
- 日本の現代アート史上最高額で取引された美術品
ゲーム
- 14歳2ヶ月の時に奨励会を突破し四段昇格[255]。
映画
- 日本一興行収入が多い劇場映画 -『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』324億円[258](2020年現在、継続中)
- 日本一興行収入が多い劇場実写映画 -『タイタニック』260億円
- 日本一初動[* 21]興行収入が多い劇場映画 - 『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』 33.5億円
- 日本一スクリーンアベレージ[* 22]が多い劇場映画 -『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』552万円
- 日本一観客動員数が多い劇場映画 -『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』2,404万人(2020年現在、継続中)
- 日本一初動観客動員数が多い劇場映画 -『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』251.0万人
- 日本一観客動員数が多い劇場映画シリーズ -『ドラえもん』シリーズ 1億人(2013年3月現在)[259]。
- 日本一作品数が多い映画シリーズ -『男はつらいよ』48作(ギネス世界記録認定)
- 日本一延べ公開日数が長い劇場映画 -『折り梅』[260](2011年現在、継続中)
- 日本一出演者数の多い劇場映画 -『仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』4,070人
- 日本一小さい常設映写ホール - アップリンクの第2スクリーン「UPLINK X」スクリーンサイズ120インチ、定員44人[261]
- 日本一連続上映日数が長い映画 - 『この世界の片隅に』1133日連続上映。
- 日本一上映時間の長い映画 - 『オッペンハイマー』180分。
- 日本一上映時間の長いアニメ−ション映画−『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』138分。
公営ギャンブル・宝くじ
- 単一の競走を対象とした公営ギャンブルの配当金(払戻金)の日本史上最高額
-
- 2006年(平成18年)5月22日に伊勢崎オートレース場で開催された第12競走で発生した三連単の配当金額[270]。336とおりの三連単の331番人気で、総投票数のわずか1票が的中した[270]。cf. 「伊勢崎オートレース場#高額払戻金の記録」
その他
- 販売枚数日本一のトレーディングカードゲーム - 『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム』 251億7000万枚(2011年6月 ギネス世界記録認定)[273]。
- 結成時最年少芸能グループ - ちゃい夢 平均6.4歳[274]
- 出演作品日本一のAV女優 - 吉沢明歩 作品351本、総売り上げ1000万本超[275]
- ドミノ倒し日本一
- プリクラ
- 一店舗に置かれたプリクラの台数-HEP FIVE8階「エグナム」の40台。ギネス世界記録認定。
総記
要約
視点
- 学位取得時95歳。『藤村のパリ』と『パリの憂愁―ボードレールとその時代』により、1997年に京都大学から博士(文学)を授与された。
書誌学・出版学
- 全般
- 日本一の発行部数
- 日本一手間がかかった本 -『大日本史』(完成までに約250年)
- 日本一(世界一)発行部数が多い新聞 - 読売新聞:最盛期で1千万部、2013年現在でも800万部
- 日本一(世界一)発行部数が多いフリーペーパー -『ぱど』(2002年9月 ギネス世界記録認定)[279][出典無効]
- 絵本
- 日本一発行部数が多い絵本 - 『いない いない ばあ』(松谷みよ子、瀬川康男)750万部[280]
- 日本一ミリオンセラーが多い絵本シリーズ - 『ノンタン』(キヨノサチコ)12点(2024年時点)[281]
- 漫画
コンピュータ
- cf. 「家庭用ゲーム機の販売台数一覧」
- 販売本数日本一のコンピュータゲームソフト
- バージョン違いを含む場合 - 『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』[要出典]
- 累計販売本数 1,339万本[要出典]。任天堂のロールプレイングゲーム (RPG)。
- 2020年(令和2年)3月9日付で 3,138万本を記録し[287]、ギネス世界記録に認定された。
- バージョン違いを含めない場合 - 『あつまれ どうぶつの森』
- 直系作品12本、分系作品93本で、合計105本[要出典]。現在(2020年7月時点)での最新作は2022年6月10日発売。
- 題名の長短
- 日本一題名の長いコンピュータゲームソフト
インターネット
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads