トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本一の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

日本一の一覧(にほんいちのいちらん、にっぽんいちのいちらん)は、日本で一番(一位)と評価可能な各種事物の一覧。

以下の日本一については、それぞれの記事をご覧ください。

Remove ads

宗教

神道

140段ほどある石階段の斜度は、平均45度、最大50度[1]参拝者は2本の太く長いロープを手繰りながら登ることになる[1]。「日本一、参拝の危険な神社」とされている[1]
大きさは、13.6 x 9.0メートル(畳75枚分)[4][5][6]
  • 日本一大きい日本刀 - 破邪の御太刀(山口県下松市・花岡八幡宮所蔵)、1859年安政6年)、花岡八幡宮の式年大祭に合わせて延寿派の刀工・国綱が製作した。刀長は345.5センチメートル、重量は75キログラム。

仏教

仏像
Remove ads

歴史

遺跡

  • 日本一大きい古墳
    • 全長 - 大仙陵古墳(仁徳天皇陵。大阪府堺市)全長(墳長)525.1m。
    • 体積 - 大仙陵古墳(仁徳天皇陵。大阪府堺市)水中3.7mまで25m四方にわたり墳丘が広がっていて体積も一回り大きくなった(210万立方メートル)。水中の底にはヘドロが8mも堆積していてヘドロの中に食い込んでいる墳丘は600mを超える可能性があり、体積も世界最大の墳丘の可能性もある。
    • 総面積 - 大仙陵古墳 46.7ha(世界一)今は現存面積でないと認められない。応神天皇陵は現存面積は25ha以下で仁徳陵の半分である。

城郭

地理

陸地(総合)
山岳
Thumb
富士山剣ヶ峰/日本最高所。
島嶼
湖沼・池
川・滝
  • 日本一流域面積が広い川 - 利根川(群馬県・長野県・栃木県・茨城県・埼玉県・千葉県・東京都):約16,840km2
  • 日本一長い川 - 信濃川(新潟県・群馬県・長野県):367km。
  • 日本一短い川 - ぶつぶつ川(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)[37]:13.5m。2008年10月21日 和歌山県指定 2級河川。
  • 日本一支流が多い川 - 淀川:965本[38]
  • 日本一幅(両岸の堤防間の距離)が広い川 - 荒川[39][40]埼玉県御成橋付近で2,537m。
  • 日本一急流の川 - 常願寺川(富山県)標高差 約3000m・川長(距離) 約56km[41]
  • 日本一硬度の高い水道水 - 鹿児島県大島郡知名町瀬利覚浄水場[42][信頼性要検証]:年平均263ppm[43]
  • 日本一落差のある - 称名滝(富山県中新川郡立山町):落差350m[44]
    • 通年でない特定の時期のみに発生する滝としてはハンノキ滝(富山県中新川郡立山町):落差497m[45]
    • 一段の滝としては那智滝(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町):落差133m。
海洋
Thumb
土渕海峡
日本一(世界一)狭い海峡。
洞窟
Remove ads

自然科学

要約
視点

地球科学

この節で使用する「日本の近代観測史上」という文言の解釈について。「近代観測」とは、近代科学が導入されたのちの観測とする。近世以前の時代に行われた観測や考古学的知見・地質学的知見等は含まない。「史料等で確認できる、日本史上最大」は、地層または土層考古遺物、近世以前の史料等でも確認可能なものを含む、広義の「日本史上最大」とする。。

地震
津波
火山活動

気象学

この節での「日本一」は、「近代科学による観測記録の日本一」「日本の近代観測史上の第一」とする

気温
降水量
積雪
風・台風
気圧

天文学・宇宙開発

生物学

1986年1月から2014年1月までの28年間に亘り、密猟監視、違法養育家庭訪問、小鳥店訪問、競鳴会会場訪問などを、沖縄県から宮城県までの40都府県で30万人の協力を得ながら行い、総計およそ6百万羽もの野鳥を救出して自然に返した[82][83]。「野鳥救出日本一」名義で日本一ネットが認定している[82][83]

医学

女性、1903年(明治36年)生まれ、2022年(令和4年)死亡。119歳107日没。確かな記録がある人物では日本人で初めて118歳、119歳を迎えた。ギネス世界記録保持者。
ジャンヌ・カルマンに次いで史上2位の長寿記録であるが、近年においてジャンヌの記録には疑義が生じているため、厳密的には「暫定2位」であり、確実な記録が証明されている中では史上1位となる。
237cm。男性。健康診断に基づく身体測定値。1935年(昭和10年)生まれ、1962年(昭和37年)死亡[84]
Remove ads

工学・技術

要約
視点

土木

ダム、人造湖、堤防
水道
  • 厚生労働省 2015年度(平成27年度)末調べ[91]:1. 大阪府 (28.3%)、2. 神奈川県 (21.7%)、3. 山口県 (20.5%)、4. 宮城県 (18.8%)、5. 奈良県 (18.6%)。全国平均 13.6%。
  • 厚生労働省 2018年度(平成30年度)末調べ[92]:1. 大阪府 (31.7%)、2. 神奈川県 (25.6%)、3. 京都府 (24.9%)、4. 香川県 (24.0%)、5. 山口県 (23.2%)。全国平均 17.6%。
全国で2番目に高い水道料金を設定しているが、それでも経費の3分の1前後しか水道料金で賄うことができていない[93]
都市工学

建築

  • 観光に関する建造物は「#観光」の節を参照のこと。
  • 交通に関する建造物は「#交通」の節を参照のこと。
ビル
マンション
ドーム
  • 日本一大きいドーム - 福岡ドーム[102] 建築面積:69,130m2、最高所の高さ:83.96m(地上7階)
サーキット
エレベーター
木造建築

電気・電子工学

Remove ads

産業

要約
視点

鉱業

  • 原始資源量日本最大のメタンハイドレート賦存層を擁する地域 -(2012年までの調査地域内では)東部南海トラフ海域[115][116][117]
    メタンガス原始資源量(非可採埋蔵量を含む総埋蔵量)1兆1415億m3(約40Tcf[115][116]。内訳は、メタンハイドレート濃集帯内に5739億m3(約20Tcf)、その以外の地域に5676億m3[115][116]。東部南海トラフ海域の範囲は東海沖から熊野灘にかけて長く伸びる海溝(トラフ)が存在する海域で[116]、賦存層は水深700- 1000mの海底下200- 300m地点の砂層孔隙に存在する[116]
    なお、当海域は最も有望なモデル海域として調査が進んでいるのであり、裏返して言えば、今後の調査次第では西部南海トラフ海域などが当海域の上を行く可能性もゼロではない。
    • 日本最大のメタンハイドレート濃集帯 -(2012年までの調査地域内では)東部南海トラフ海域のメタンハイドレート濃集帯群
      16箇所[115]合計のメタンガス原始資源量5739億m3(約20Tcf)。

農業

畜産業

水産業

第3次産業

小売業
不動産業
ホテル

交通

海上交通

通信

郵便
  • 日本一標高の高い所にある郵便局 - 富士山頂郵便局(静岡県富士宮市[141](定期開設局で開設期間は毎年7月10日 - 8月20日頃)
  • 日本一北にある郵便局 - 宗谷岬郵便局(北海道稚内市[142]
  • 日本一東にある郵便局 - 珸瑤瑁郵便局(ごようまい:北海道根室市[143] - なお、郵便局が一時閉鎖されていた時期は歯舞郵便局が最東端だった。
  • 日本一西にある郵便局 - 久部良簡易郵便局(沖縄県八重山郡与那国町[144]
  • 日本一南にある郵便局 - 波照間郵便局(沖縄県八重山郡竹富町波照間[145]
  • 日本一(世界一)深いところにある郵便ポスト - 枯木灘海岸海底ポストギネス世界記録認定)[146](和歌山県西牟婁郡すさみ町。岸から100m、水深10mの海底に位置する)
  • 日本一高額な切手 - 21世紀に発行を終了した1,000円切手。1975年4月22日発行の「吉祥天立像」、1996年3月28日発行の「松鷹図」、2015年2月2日発行の「富士図」(定形外[* 7]2kgを越え4kgまでの郵便物の郵送・ゆうパックや切手送金に用いられる。一般にはこれだけ大きければ宅配便発送に回る)
    • 現行の切手では500円切手。
  • 日本一大きい切手 - 1948年11月29日発行の「見返り美人」、1949年(昭和24年)11月1日発行の「月に雁」(印刷面26mm×63.5mm 付箋並みの大きさ)

放送

Remove ads

食文化

要約
視点

ここでは、食品とその関連事象を扱う。※解説文の外にある出典は全体に係る。

形の特徴
  • 日本一薄い和菓子 - 正観寺丸宝の「松風」
    薄い生地からなる菓子で、厚さ1.5mm。「丸宝松風」とも称。正観寺丸宝は熊本県菊池市の老舗菓子店[157][158]
形以外の特徴
  • 日本一アルコール度数の高い酒 - 神奈川県厚木市ドーバー酒造ドーバースピリッツ88』(アルコール度数:88度)
    所謂「国産洋酒」であり、同社の製造しているウォッカである。世界のアルコール度数ランキングにおいてブルガリアの『バルカン176』と並んで世界7位タイにランキングされており、国産酒で世界トップ10に入っている唯一の酒でもある。
  • 日本一アルコール度数の高い清酒 - 新潟県魚沼市玉川酒造越後武士(えちごさむらい)』(アルコール度数:46度)
    2006年酒税法改正によって日本酒の定義から外されたため、2025年現在の酒税法上においてはリキュールに分類されているが、酒税法改正前は法的にも日本一アルコール度数の高い日本酒であり、酒税法改正前の化粧箱・瓶ラベルにははっきりと「日本酒」の記述があった。
  • 日本一臭い食べ物
    におい(匂い、臭い)に関する科学的基準は、国際的にも日本国内においても正式なものは存在しない。日本でよく引用されるのは、江原勝夫率いる研究チームが開発した株式会社若林商店のにおい濃度測定用ガス検知器を使ったアラバスター単位 (Au) による測定値であるが、国際的に広く認められているわけではないことを特筆しておく。ここでは、日本古来の食品のうち、アラバスター単位による測定値(Template:臭い食べ物も参照)が最も大きいものを挙げる。
    • 焼き立ての状態であれば、くさや
      1,267Au。焼く前の状態では 447Au と鮒寿司 (486Au) や納豆 (452Au) に及ばない。
    • 冷めた状態であれば、鮒寿司
      486Au。加熱時(熱いご飯と合わせて食べる時、お茶漬けにして食べる時)のデータは無いが、焼き立てのくさやと比較するほど臭いものではない。
  • 炭酸含有量日本一の温泉飲料 - 長田鉱泉場(在:福岡県みやま市瀬高町)の飲泉水
  • 日本一安い菓子 - 『ごえんがあるよ』(正味単価:税込5円)
    1984年に発売されて以来、5円硬貨1枚で購入できる日本一安い菓子として知られる。2007年に単品販売が禁止され、当時税込10円だった『うまい棒』や『フィリックスガム』に「日本一安い菓子」の座を明け渡す形となったが、2024年3月4日に単品販売が復活[159]し「日本一安い菓子」の座に返り咲いている。ただし、単品販売が禁止されて以降も一部の個人経営の駄菓子屋などでは経営者の独自判断において1個5円でバラ売りしていた。
Remove ads

社会

要約
視点

経済

通貨
  • 日本一高額な硬貨
  • 日本一低額な硬貨
    • 現在有効なものでは1円硬貨
    • 現在無効なものも含めると、円・銭・厘の単位体系としてかつて造幣局で製造されたものでは1厘硬貨(江戸時代の銭貨を円・銭・厘の単位体系に合わせて通用させたものは除く)。
  • 日本一高額な紙幣 - 1万円紙幣
  • 日本一低額な紙幣
    • 現在発行中のものでは1000円紙幣
    • 現在有効なものでは1円紙幣
    • 現在無効なものも含めると、円・銭・厘の単位体系としてかつて製造されたものでは5銭紙幣軍票や、江戸時代の藩札をスタンプで円・銭・厘の単位体系に合わせた新額面にしたものなどは除く)。
  • 日本一大きい紙幣 - 1891年11月15日発行の100円日本銀行兌換券 :縦130mm×横210mm。通称「めがね100円」。
  • 日本一小さい紙幣 - 1948年5月25日発行の5銭日本銀行券 :縦48mm×横94mm。通称「梅5銭」。
  •  日本一安い商品 - 1円切手
    • 日常的に売られている定価商品としては日本一安い。ただし、従来から存在する前島密の物は1枚から購入可能だが、ぽすくまの物は1シート(50枚)単位での発売となっている。
企業

法と政治

憲法と国のかたち
受章時13歳(中学二年生)。川で溺れる小学生を救命救助した功により、2011年(平成23年)秋の褒章で紅綬褒章を受章[171]。なおこれは記録が残る者としての最年少の受章であるが、第二次世界大戦中以前の史料を漏れなく確認することは不可能である。
地方自治

※公職選挙法の規定により、24歳以下の首長はいない。

裁判と手続き
- ハンナン事件(ハンナン牛肉偽装事件)の浅田満被告[178]
保釈保証金20億円[* 14]2004年(平成16年)12月23日付で課された[178]。当月の日本円の価値は、為替レートで 1米ドル 平均103.78円[179]
- 金融商品取引法違反及び日産自動車に対する特別背任事件のカルロス・ゴーン被告[178]
保釈保証金15億円の没収[* 14]2019年(令和元年)12月31日付で課された[178]
東京電力福島第一原子力発電所事故をめぐる株主代表訴訟[180][181]。2022年(令和4年)7月13日、東京地方裁判所の判決[180]
犯罪と刑罰

ここでは、犯罪と犯罪関連の事象をテーマとする。冤罪や取り締まる側の犯罪も記載対象である。なお、ここでの「近現代刑法」は明治維新以降の刑法を、「現代刑法」は現在の日本で施行されている刑法を指すこととする。

1973年(昭和48年)に24歳で昇任試験に合格して以降、裏金作りへの加担を拒否し続け、2008年(平成20年)に定年退職するまで、35年間勤務した[184]
  • cf. 放火と証明された場合に「刑法史上で最も多くの死者を出した単独犯による殺人事件」になる可能性が浮上する災害
- 歌舞伎町ビル火災
死者44人(重軽傷者は被害者3人)[187]
出火原因は放火と見られているが、現在もなお未確定である[188]。本当に放火事件であったとすれば、放火犯には珍しい複数犯でない限り、京都アニメーション放火殺人事件を上回る。
死者30人(被害者全員死亡のため重軽傷者なし)。
1938年(昭和13年)5月21日岡山県苫田郡西加茂村大字行重(現・津山市加茂町行重)で発生した銃刀殺人事件。怨恨が動機とされる。犯人の都井睦雄は犯行後すぐに自殺している。この事件は横溝正史探偵小説八つ墓村』のモデルになったことでも知られている。
ここでの「子」は、我が子ではなく、不特定・一般の子供を指す。
死者数は、警察の調査によれば最低でも84人[189]、検察の主張では27人[189]確定判決で認定されたのは5人。
1946年(昭和21年)4月から1948年(昭和23年)1月15日までの間に、東京都新宿区助産院「寿産院」に預けられた112人の嬰児のうち84人(少なくとも27人)が凍死または餓死させられ、残った嬰児たちも殺される予定であった[189]。後に院長夫妻および死亡診断書を作成した医師への有罪判決が確定した[189]。警察の調査どおりであれば、日本史上最大の貰い子殺人である。
  • 候補2 - 岩の坂貰い子殺し事件[191]
1年間で44人を殺したとされる[191]「日本史上最大の貰い子殺人」かも知れない殺人事件であり、第二次世界大戦の戦後混乱期に頻発した貰い子殺人事件の中で最大級の一つである[191]1930年(昭和5年)に発覚[191]。犯人は治安最悪な長屋スラム)の住人多数[191]
  • 候補3 - 西郷山貰い子殺人事件(川俣初太郎貰い子殺人事件)[192]
5年間で25人を殺した(※上記の2件と違って確定)[192]「日本史上最大の貰い子殺人」かも知れない殺人事件である。この事件も、戦後混乱期の貰い子殺人事件の中で最大級の一つ[192]1928年(昭和3年)に貰い子殺人の一部犯行が発覚したにも関わらず[192]、初犯ゆえの恩赦を受けて短縮された刑期を終えて出所した後の1932年(昭和7年)に再開した挙げ句[192]1933年(昭和8年)になって大量殺人犯であったことが露見した[192]。犯人は挫折したインテリ[192]
1970年(昭和45年)11月12日より死刑囚として収監中。2021年11月13日時点で51年が経過している。容疑者として逮捕された1966年(昭和41年)12月10日(当時20歳)からは2021年12月11日時点で55年が経過し、1946年(昭和21年)9月19日生まれの死刑囚Oは75歳になっている。死刑囚Oについては冤罪が指摘され続けており、今後も死刑が執行される可能性は低い。
日本における収監中の死刑囚の一覧」も参照のこと。
  • 日本史上最も長く死刑囚として収監されていた人物 → 袴田巌
1980年(昭和55年)12月12日から2014年(平成26年)3月27日までの33年あまりを死刑囚として収監されていたが、釈放された。容疑者として逮捕された1966年(昭和41年)8月18日(当時30歳)からは47年あまりが経過していた。釈放時、1936年(昭和11年)3月10日生まれの袴田は78歳になっていた。
1980年(昭和55年)12月12日に最高裁判所で死刑が確定し、死刑囚としての収監が始まる。2014年3月27日、静岡地方裁判所再審開始と死刑及び拘置の執行停止を決定すると、東京拘置所はこれを受けて袴田を釈放した。
2024年10月9日、静岡地裁での再審にて言い渡された無罪判決が確定し、袴田は正式に死刑囚の立場から解放された。[193]
なお、まだ収監中であった袴田が、ギネス世界記録に "Longest time on death row(収監期間が最も長い死刑囚)" 名義で認定されていたことが、2013年(平成25年)4月9日になって分かった[194]。認定の対象となった期間は、一審の静岡地裁で死刑判決を受けた1968年(昭和43年)9月から認定された当時の2010年(平成22年)1月までの42年間であった[194]。その後、ギネスの記事は袴田が釈放された2014年3月をもって更新され、収監期間は「45年間」に改められ[195]、現在(※2022年8月確認[195])に到る。
ところで、イギリスシリアルキラーとして有名な「人喰いハンニバル」ことロバート・モーズリー英語版(1953年 - )は、1973年以来、2022年の時点で約49年間を刑務所の独房で過ごしている(精神病院収容期間を除くと約44年間)が、同国は1998年に死刑制度を完全に廃止したため(cf. 世界の死刑制度の現状)、袴田の記録を更新するものではない。

教育

Remove ads

観光

要約
視点

テーマパーク

  • 日本一入場者数の多いテーマパーク群 - 東京ディズニーリゾート千葉県浦安市)約32,558,000人(2018年度)[204]
  • 日本一(世界一)長い路線を持つジェットコースター - スチールドラゴン2000(ナガシマスパーランド)全長2,479m(ギネス世界記録認定、現在も世界最長)[206]
  • 日本一高低差(落差)のあるジェットコースター - スチールドラゴン2000(ナガシマスパーランド)最大落差93.5m(2000年当時ギネス世界記録認定)
  • 日本一の高度を持つジェットコースター - スチールドラゴン2000(ナガシマスパーランド)最高部高度97m(2000年当時ギネス世界記録認定)
  • 日本一速いジェットコースター - ド・ドドンパ富士急ハイランド)最高速度180km/h[207]
  • 日本一(世界一)加速力のあるジェットコースター - ド・ドドンパ(富士急ハイランド) スタートから1.56秒で最高速度180km/hに到達[* 17]
  • 日本一(世界一)総回転数の多いジェットコースター - ええじゃないか(富士急ハイランド) 総回転数14回(足が頭よりも上にくる回数が世界一としてギネス世界記録認定、現在も世界一の総回転数)
  • 日本一(世界一)落下角度の大きいジェットコースター - 高飛車(富士急ハイランド) 最大落下角度121度(ギネス世界記録認定、現在も世界一の落下角度)
  • 日本一アトラクションの多いテーマパーク-グリーンランド(熊本県荒尾市)総アトラクション数 78(2020年2月9日現在)
  • 日本最大の観覧車 - EXPOCITY REDHORSE OSAKA WHEEL[209]:高さ123m。大阪府吹田市に所在。
  • 日本一長い流れるプール - 東京サマーランド「グレートジャーニー」[210]東京都あきる野市)650m

祭事・催事

形質的特徴
規模

温泉

水浴場

水浴場、すなわち、海水浴場、自然環境を利用した水泳場(湖水浴場など)の日本一。

  • 水質AA評価の施設が最も多い - 静岡県ダイヤモンド社 2019年調べ):54か所中44か所(比率81.5%)[226]
  • 施設が20か所以上あるなかで、水質AA評価の比率が最も高い - 愛媛県(ダイヤモンド社 2019年調べ):25か所中24か所(比率96.0%)[226]。条件を「施設が10か所以上ある」まで緩めても同じ。
  • 水質の悪い海水浴場が最も多い都道府県
  • 水質B評価の施設が最も多い - 北海道(ダイヤモンド社 2019年調べ):41か所中18か所(比率43.9%)[227]
  • 水質B評価の比率が最も高い - 岡山県(ダイヤモンド社 2019年調べ):12か所中10か所(比率83.3%)[227]
Remove ads

スポーツ

音楽

  • 日本の商業音楽史上、最年少歌手[240] - 石坂みき
1998年7月に録音した後[240]、同年9月21日に2歳11か月で楽曲CDシングル「このはなさくや姫」が発売され[240]、発売日をもって歌手としてデビューした[240]。当時、世界最年少歌手としてギネス世界記録に申請していたが[240]、認定されたという話は聞かない[* 20]
  • 日本の商業音楽史上、ソロアルバムを発売した最年少歌手 - 村方乃々佳
2021年5月26日に2歳11か月でデビューアルバム『ののちゃん2さい こどもうた』を発売した[241]。2022年、「アルバムをリリースした最年少ソロアーティスト」としてギネス世界記録に認定された[242]
  • 日本音楽市場でヒットチャートに上った最年少歌手 - 《未編集》
    • 日本音楽市場でヒットチャート第1位を獲得した最年少歌手
      • フィジカルセールスの場合 - 皆川おさむ :1969年11月10日付のオリコンシングルチャートにおいて「黒ネコのタンゴ」が6歳10か月で1位を獲得した[243][244]
      • ダウンロードの場合 - 芦田愛菜鈴木福薫と友樹、たまにムック。名義の「マル・マル・モリ・モリ!」が当時着うた最大手のレコチョクランキングにおいて、2011年5月2日付の着うたデイリーランキングで6歳10か月で1位を獲得し[245]、レコチョク史上最年少で1位を獲得した歌手となった[246]。同楽曲は2011年5月のレコチョク月間ダウンロードランキングにおいても「ダウンロード(シングル)部門」「着うた部門」の双方で1位を獲得し[247]RIAJ有料音楽配信チャートでも2011年5月24日付の週間1位[248][249]、2011年度の年間1位[250][251]を獲得した。
      • cf. 美空ひばりは、10代前半で既に歌手として完成していた(古賀政男認定)が、「子供は子供らしくあるべき」という時代背景が壁となって社会に受け入れられず、デビューは遅れている。11歳で正式に歌手デビューした後、12歳で映画主演を果たした『悲しき口笛』が大ヒットしたことで歌手としても成功し、同映画の主題歌は45万枚を売り上げ、当時の史上最高記録を樹立した。
      • cf. 他国の音楽市場では、フランスのヨルディ(ルモワンヌ)[Jordy (Lemoine)](日本盤での歌手名義は「ジョルディー」)が、1993年9月に4歳半で「Dur dur d'être bébé 」(邦題「子供だってラクじゃない!」)でフランスのチャート第1位になっており、これがギネス世界記録に認定されている[252]
  • 日本の音楽市場で新曲[信頼性要検証]録音発売した最高齢者 - きんさんぎんさん :106歳1か月の歌手として1998年9月に楽曲シングル「名古屋平成音頭」を録音し、同年11月21日に日本コロムビアより発売された。
  • 同じ日に発売したシングルが日本で最も多いミュージシャン - サザンオールスターズ :44作(2005年6月25日発売 ただし、再発盤)。
  • 日本一短い楽曲 - 「S.O.B」(S.O.B)、および、「Hungry」(BBQ CHICKENS) :いずれも1秒。
  • 日本一多くの変名を使用して録音した歌手 - 楠木繁夫 :現在判明しているだけで55種の変名を使用。
  • 日本一高価なCD-BOX -『モーツァルト全集』(フィリップス/小学館):43万4,944円(193枚組 1991-93年発売)。
Remove ads

文化・芸術

要約
視点

ゲーム

14歳2ヶ月の時に奨励会を突破し四段昇格[255]
なお、大竹による返しの一手は即打ちで、しかも、5時間も掛けた武宮が全く想定しなかった手であったため、武宮の長考は無意味なものになった[256]
  • 専業棋士同士の将棋の公式戦における日本史上最大の長考
  • 長丁場、長期戦
    • 専業棋士同士の将棋の公式戦における日本史上最も時間を掛けた対局

映画

  • 日本一興行収入が多い劇場映画 -『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』324億円[258](2020年現在、継続中)
  • 日本一初動[* 21]興行収入が多い劇場映画 - 『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』 33.5億円
  • 日本一スクリーンアベレージ[* 22]が多い劇場映画 -『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』552万円
  • 日本一観客動員数が多い劇場映画 -『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』2,404万人(2020年現在、継続中)
  • 日本一初動観客動員数が多い劇場映画 -『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』251.0万人
  • 日本一観客動員数が多い劇場映画シリーズ -『ドラえもん』シリーズ 1億人(2013年3月現在)[259]
  • 日本一作品数が多い映画シリーズ -『男はつらいよ』48作(ギネス世界記録認定)
  • 日本一延べ公開日数が長い劇場映画 -『折り梅』[260](2011年現在、継続中)
  • 日本一出演者数の多い劇場映画 -『仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』4,070人
  • 日本一小さい常設映写ホール - アップリンクの第2スクリーン「UPLINK X」スクリーンサイズ120インチ、定員44人[261]
  • 日本一連続上映日数が長い映画 - 『この世界の片隅に』1133日連続上映。
  • 日本一上映時間の長い映画 - 『オッペンハイマー』180分。
  • 日本一上映時間の長いアニメ−ション映画−『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』138分。

公営ギャンブル・宝くじ

2010年(平成22年)10月21日に開催された競輪「第152回チャリロト平塚」における、的中1票に対する配当金[264][265][266]。2008年(平成20年)6月に高額配当金が出て以来、キャリーオーバーが2年以上続いた後の143回目の配当であった[264][265][266]
  • 単一の競走を対象とした公営ギャンブルの配当金(払戻金)の日本史上最高額
- 競馬の配当金 2,983万2,950円(2024年9月12日時点)[267][268][269]
2012年(平成24年)8月4日に新潟競馬場で開催された第5競走「メイクデビュー新潟(芝1400m)」で発生した三連単の8番>6番>14番の配当金額[268][269]。14番人気の馬が勝利し、2着12番人気、3着10番人気と続いた[269][267]。4,080組合わせ中3,850番人気[267]cf.新潟競馬場#その他
  • 競馬の配当金の日本史上最高額 - 上記を参照のこと。
  • オートレースの配当金の史上最高額 - 1572万1720円(2021年2月時点)[270]
2006年(平成18年)5月22日に伊勢崎オートレース場で開催された第12競走で発生した三連単の配当金額[270]。336とおりの三連単の331番人気で、総投票数のわずか1票が的中した[270]cf.伊勢崎オートレース場#高額払戻金の記録
  • 競輪の単一レースでの配当金の史上最高額 - 476万700円(2022年7月時点)[271]
2006年(平成18年)9月21日に奈良競輪場で開催された競走で発生した三連単の配当金額[271]。総販売本数6万3476本の中の1本が的中した(498番人気を的中させた)[271]
  • 競艇の配当金の史上最高額 - 68万2760円(2021年10月時点)[272]
2011年(平成23年)5月18日から徳山競艇場で開催された「東日本大震災被災地支援競走スポーツ報知杯争奪戦」の5日目、5月22日・第2レースで発生した三連単の配当金額[272]cf.徳山競艇場#その他

その他

プリクラ
  • 一店舗に置かれたプリクラの台数-HEP FIVE8階「エグナム」の40台。ギネス世界記録認定。

総記

要約
視点
学位取得時95歳。『藤村のパリ』と『パリの憂愁―ボードレールとその時代』により、1997年に京都大学から博士(文学)を授与された。
  • cf. 2018年3月に尾関清子東海学園大学名誉教授が88歳で学位を取得した際、学位を授与した立命館大学は尾関を日本最高齢の博士号取得者と発表したが[277]、直後に外部の指摘により、河盛が尾関を上回る95歳で学位を取得したことが判明した[278](日本最高齢の女性での博士号取得者は尾関である)。

書誌学・出版学

全般
  • 日本一の発行部数
  • 日本一手間がかかった本 -『大日本史』(完成までに約250年)
  • 日本一(世界一)発行部数が多い新聞 - 読売新聞:最盛期で1千万部、2013年現在でも800万部
  • 日本一(世界一)発行部数が多いフリーペーパー -『ぱど』(2002年9月 ギネス世界記録認定)[279][出典無効]
絵本
漫画

コンピュータ

cf.家庭用ゲーム機の販売台数一覧
累計販売本数 1,339万本[要出典]任天堂ロールプレイングゲーム (RPG)。
2020年(令和2年)3月9日付で 3,138万本を記録し[287]ギネス世界記録に認定された。
2022年(令和4年)3月付で累計販売本数 1,019万本を記録。任天堂のコミュニケーションゲーム。2020年3月期決算で 384万本を計上[288]し、2021年3月期決算で 553万本[289]、2022年3月期決算で 82万本を計上した[290]
直系作品12本、分系作品93本で、合計105本[要出典]。現在(2020年7月時点)での最新作は2022年6月10日発売。
  • 題名の長短
    • 日本一題名の長いコンピュータゲームソフト
- 夏色ハイスクル★青春白書〜転校初日のオレが幼馴染と再会したら報道部員にされていて激写少年の日々はスクープ大連発でイガイとモテモテなのに何故かマイメモリーはパンツ写真ばっかりという現実と向き合いながら考えるひと夏の島の学園生活と赤裸々な恋の行方。〜[要出典]:106文字。2015年(平成27年)6月4日発売。
  • 日本一題名の短いコンピュータゲームソフトの一つ - 『[291]:1文字。2001年(平成13年)6月21日発売。

インターネット

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads