トップQs
タイムライン
チャット
視点

北海道新聞文学賞

ウィキペディアから

Remove ads

北海道新聞文学賞(ほっかいどうしんぶんぶんがくしょう)は、日本文学賞道新文学賞とも呼ばれる[1][2]

概要 北海道新聞文学賞 (ほっかいどうしんぶんぶんがくしょう), 受賞対象 ...

概要

1967年昭和42年)10月23日に制定された[3][4][5]北海道新聞社が主催している[6][7]。創作・評論は、未発表作については400字詰め原稿用紙50 - 150枚以内、既発表作については1年以内に発行された単行本、同人誌などが募集される[8]。詩は、編数に制限はないが、詩集に限られる[8]。応募資格は原則として道内在住者としていたが、2016年平成28年)の第50回より道内に3年以上居住したことのある人も含むようになった[8]。受賞作には正賞(ブロンズレリーフ)と副賞(創作・評論100万円、詩50万円)、佳作には記念品と副賞(創作・評論20万円、詩15万円)が贈られる[8]

1985年(昭和60年)までは小説評論短歌俳句が対象となっており、1986年(昭和61年)より短歌は北海道新聞短歌賞、俳句は北海道新聞俳句賞として独立して表彰されるようになった。2001年(平成13年)の第35回から小説・評論を対象とした「創作・評論部門」と詩集を対象とした「詩部門」に分かれた。

全国区の活躍を果たすようになる作家も輩出している。第11回受賞の高橋揆一郎は第79回芥川龍之介賞を、第17回受賞の小檜山博は第11回泉鏡花文学賞[9]、第21回受賞の熊谷政江(藤堂志津子)は第100回直木三十五賞[10]、第37回受賞の朝倉かすみは第30回吉川英治文学新人賞[11]や第32回山本周五郎賞を、第46回受賞の河崎秋子は2015年度JRA賞馬事文化賞や第21回大藪春彦賞を受賞した[12]

Remove ads

選考委員

  • 創作・評論部門
円城塔[注 1][13]川村湊桜木紫乃久間十義
  • 詩部門
阿部嘉昭工藤正廣松尾真由美

受賞作一覧

第1回から第10回

さらに見る 回(年), 賞 ...

第11回から第20回

さらに見る 回(年), 賞 ...

第21回から第30回

さらに見る 回(年), 賞 ...

第31回から第40回

さらに見る 回(年), 賞 ...

第41回から第50回

さらに見る 回(年), 賞 ...

第51回から第60回

さらに見る 回(年), 賞 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads