トップQs
タイムライン
チャット
視点
Remove ads

北琉球諸語(きたりゅうきゅうしょご)または北琉球語群(きたりゅうきゅうごぐん)、奄美・沖縄語群(あまみおきなわごぐん)は、奄美群島沖縄諸島で話される諸言語の総称。日琉語族琉球語派の下位区分として南琉球諸語と対をなす。北琉球諸語の下位に位置する各言語を「方言」とみなす立場からは、北琉球方言(きたりゅうきゅうほうげん)または奄美・沖縄方言(あまみおきなわほうげん)と呼ぶ。下位区分は議論中であり[1]確定していない。

概要 北琉球語群, 話される地域 ...
Thumb

下位言語の系統

北琉球方言(奄美・沖縄方言)の下位区分は、伝統的に奄美方言と沖縄方言に二分されてきた[2]。さらにそれぞれを南北に二分する区分もある[3][4]。一方、上村幸雄[5]、狩俣繁久[1]らは沖永良部島から沖縄北部までを一つのグループと見る三区分説を唱えた。狩俣は徳之島と沖永良部島の間の方言境界は沖縄北部と沖縄南部の間よりも大きいとしており、エスノローグではこの徳之島・沖永良部間を境界にして南北に二分している。一方でトマ・ペラールやウェイン・ローレンスによる、各言語に起きた改新に着目した系統分類では、奄美方言と沖縄方言に二分する説が支持された[6][7]

中本正智による分類[3][4]

(狩俣繁久 2000)等による系統分類。ユネスコ危機に瀕する言語もこの分類に従っている。

エスノローグの分類

Remove ads

動詞活用

要約
視点

以下に諸方言における動詞活用を示す。五段活用系を代表して「飛ぶ」、一段活用系を代表して「着る」に当たる動詞の活用を示す[8][9]。志向形・未然形・条件形1(已然形)・命令形連用形連体形1・禁止形は、ほぼ日本語(本土方言)の活用に対応した形が現れる。一方、終止形1・終止形2・連体形2・du係結形・ga係結形・条件形2・準体形は、連用形に「をり」が付いた形から派生した形である。また、接続形は「て」の付いた、「飛びて」「着て」に対応する。

さらに見る 志向形, 未然形 ...
さらに見る 志向形, 未然形 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads