トップQs
タイムライン
チャット
視点

北緯30度線

ウィキペディアから

北緯30度線
Remove ads

北緯30度線(ほくい30どせん)は、地球赤道面より地理緯度にして30角度を成す緯線である。ちょうど北極点から赤道までの距離の3分の1の地点を通り、アフリカアジア太平洋北アメリカ大西洋を通過する。

Thumb
30°
北緯30度線
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

この緯度の下では、夏至点時の可照時間は14時間5分で、冬至点時は10時間13分である。[1][2]

およそ北半球における亜熱帯高圧帯の南限にあたり、これは北緯30度線上の陸地の大部分は砂漠気候もしくはステップ気候であることを意味する。また、この緯線付近にあっても、十分な水源を有し、湿潤な風が吹く地域である場合、亜熱帯に区分されることが多い。

北緯30度線と北緯50度線に囲まれた地域はワイン用のブドウ栽培に適しているため、ワインベルトとも呼ばれている[3]

この緯度上では、度数法によるで分画される子午線弧長は以下の長さに相当する。

  • 1度 = 96.49 km
  • 1分 = 1.61 km
  • 1秒 = 26.80 m
Remove ads

通過する地域一覧

要約
視点

北緯30度線は、本初子午線から東に向かって以下の場所を通っている。

さらに見る 地理座標, 国土・領土・領海 ...
Remove ads

日本

Thumb
赤線が北緯30度線。当時北緯30度を跨いで設置されていた十島村は1946年に日本統治下とアメリカ合衆国統治下の南北に分断された。

第二次世界大戦の日本敗戦直後の1946年3月22日、北緯30度線以南の南西諸島(北緯30度線が島内を通る口之島の全域を含む)・小笠原諸島が日本の行政権から切り離され、アメリカ軍の統治下に置かれた。1952年2月10日トカラ列島北緯29度線以北)が、1953年12月23日奄美群島硫黄鳥島を除く与論島以北)が、1968年6月26日に小笠原諸島がそれぞれ日本へ復帰した。

30度線は本土と南西諸島を分かつ線(西日本と沖縄・奄美の境界)で生態系の境界線である。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads