トップQs
タイムライン
チャット
視点

十手無用 九丁堀事件帖

ウィキペディアから

Remove ads

十手無用 -九丁堀事件帖-』(じってむよう きゅうちょうぼりじけんちょう)とは、日本テレビ1975年10月5日から1976年3月28日まで毎週日曜日 21:00 - 21:54に放送された全26話のテレビ時代劇

内容

「奉行所などで解決できない悪に虐げられた人の願いを叶えてくれるという九丁堀稲荷」に寄せられた依頼を基に、元同心の榊 夢之介を始めとする闇の殺し屋 九丁堀が人知れず悪人を闇に葬る。

キャスト

九丁堀

主人公。元は腕利きの同心であったが役人では救い得ぬ人々の為に職を辞した。
金魚の飼育で生計を立てる浪人に身をやつしているが殺しの依頼と依頼料を受け取ると調査に乗り出す。
九丁堀のリーダー格で仲間たちと共に悪党の本拠に乗り込み、大刀で悪人を斬り倒す。
本職は屋根職人。直情径行の熱血漢。
身軽な身体能力を活かし、殺しの際は小判を手裏剣の容量で投げて、悪人の首筋を斬り裂く。
鉄平の妹。殺しには参加せず、情報収集などの密偵役を担う。
元女形の役者だったという初老の男で密偵役。役者時代の経験を生かした女装が得意。
番傘を鞘にした長刀で悪人を斬る、刺す。
  • マサ:下之坊正道
仁左ヱ門の元手下で、無口な髭面の男。
扇子形の銛を投げて、悪人の急所を刺す。
  • おさよ:丘さとみ(第15、17、19、22、24 - 26話)
芸者。
現在は植木屋の親方だが、元は大盗賊。
九丁堀の元締でメンバーの中では最年長者である。
手製の煙草入れの筒に仕込んだ毒針を発射して、悪人の眉間や延髄を突き刺す。

その他

芸者。夢之介に惚れている。
彼の正体は知らないが事情通で、重要な助言を行う。
夢之介の元同僚の同心。大飯食らいの呑気な男。
夢之介に手柄を譲られる事が多い一方で奉行所の内部資料を夢之介に閲覧させるなど、持ちつ持たれつの関係である。
  • おはな:三田雅美
夢之介たちが行き付けの飯屋の娘。眼鏡を掛けている。
夢之介たちが行き付けの飯屋の大将で、おはなの父。
Remove ads

主題歌

スタッフ

  • 企画:梅谷茂(日本テレビ)、垣内健二(アイウエオ企画)、渡辺洋一(東映)
  • プロデューサー:小林進(日本テレビ)、田村嘉(東映)
  • 脚本:放映リスト参照。
  • 音楽:渡辺岳夫
  • 監督:放映リスト参照。
  • 撮影:柾木兵一、脇武夫、森常次、平山善樹、木村誠司
  • 照明:宇野増太郎、岡田耕二、藤井光春、椹木儀一、佐々木政一、林春海
  • 録音:田中峯生、高井唯夫、上田時夫、諸熊秀喜
  • 美術:寺島孝男、宇佐美亮、塚本隆治、角井博
  • 記録:藤原凪子、長岡君枝、満尾敦子、篠敦子、平井宇津江、石田芳子
  • 助監督:尾田耕太郎、曽根勇、西垣吉春、内沢豊、古市真也
  • 編集:河合勝巳、鳥居勉、島村智之、上野五男、岩本光司
  • 整音:浜口十四郎
  • 計測:佐賀彰、山口鉄雄、山元豊、水島淳一、津田宗之、宮川俊夫
  • 邦楽監修:中本敏生
  • 衣裳:上野徳三郎、米田稔
  • 美粧:林三郎、山崎邦夫、河田福司
  • 結髪:水巻春江
  • 装置:曽根美装
  • 装飾:窪田治、清原和雄、後藤博敏、塩出健
  • 進行主任:丸本晃、河野荘一
  • 擬斗:土井淳之祐
  • 演技事務:上ノ山敏
  • タイトルバック協力:京都芸州堂
  • 現像:東洋現像所
  • 特技:宍戸大全
  • 制作:日本テレビ、東映
Remove ads

放映リスト

要約
視点

放映日は日本テレビ。

さらに見る 話数, サブタイトル ...
Remove ads

ネット配信

映像ソフト化

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads