トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐々木勝彦

日本の俳優 ウィキペディアから

Remove ads

佐々木 勝彦(ささき かつひこ[出典 2]1944年昭和19年〉[3]12月24日[出典 3] - )は、日本の男性俳優声優

概要 ささき かつひこ 佐々木 勝彦, 本名 ...
Remove ads

来歴

東京都[出典 1]杉並区生まれ[4]法政大学[1][3]経営学部卒業[4][9]

大学2年生のとき、父の専属運転手が辞職したことから、夏休みの2週間ほどアルバイトということでその代わりや撮影現場での付き人を務めることになり、撮影所に出入りしているうちに演劇への興味を抱く[9]。バンド仲間に演劇好きの人間がいたため、文学座や俳優座、民藝などの舞台を観て回るようになり、父親に俳優をやりたいと相談するが、「役者は食えないからやめておけ」と反対され、就職を勧められたという[9]。だが、大学4年生になったとき、進路を決めなければいけないという気持ちになり、再度役者になりたいと談判し、「養成所に入って、演技の勉強をきちんとしろ」とアドバイスを受けたという[9]。大学卒業後、文学座の養成所へ入所[4][3][9]文学座研究所第8期[5][9][注釈 1]、ジャックプロダクション[10]、田中事務所を経て[1]、1988年に青年座映画放送に入団[11]。2020年からバイ・ザ・ウェイに所属[5]。声優業はフクダ&Co.に所属(業務提携)[5]

養成所を卒業後にドラマ『安ベエの海』でデビュー[3][9]。そのドラマを見ていた藤本真澄からの誘いがあり、東宝の専属俳優制末期に入社[9]1971年誰のために愛するか』で映画デビュー[4][9]。当初は「小林桂樹の後を継ぐのはお前だ」とのことで三枚目で売り出されたが、1971年に専属制が廃止されると二枚目役が増えた[12]

1994年から声優業に進出。洋画や海外ドラマの吹き替えでは、リーアム・ニーソンロバート・デ・ニーロアレック・ボールドウィンマーティン・シーンウィリアム・ハートチョン・ドンファンなどを担当[13][3]

共演した京田尚子からは『三国志 Three Kingdoms』の日本語吹き替え版において司馬懿役を担当した際に「本当にお上手でした」と評された[14]

Remove ads

人物

母方の祖父は佐々木孝丸[4][3][9]、父は千秋実[出典 2](孝丸の娘婿)。宮本信子は再従妹(宮本の父が千秋と従兄弟)。

ゴジラシリーズには、アメリカ版の吹き替えも含め6作品に出演している[3]。『ゴジラ対メガロ』(1973年)公開前に東宝ゴジラ着ぐるみを着たことがあったという[12]。父も『ゴジラの逆襲』(1955年)、祖父も『怪獣大戦争』(1965年)に出演しており、親子3代にわたりゴジラシリーズに出演を果たしている[7][3]

特技は[1][2]ギター[1][2]野球[2]。趣味は生け花[2]ゴルフ[2]水泳[1][2]。野球は高校時代までピッチャーを担当しており、1年生の時にはバッティングピッチャーとして甲子園に出場している[9]。だが、体を壊したことで2年生の時に野球でやっていくことはあきらめたという[9]

ゴジラvsキングギドラ』(1991年)でジョン・ウェインの吹き替えとしても知られる小林昭二と共演した際に、佐々木は自身も吹き替えをやりたいと話したところ、「そんなに簡単なものではない」と小林から心構えを教えられ、後に声優の仕事を務めた際に勉強になったと述べている[3]

Remove ads

出演(俳優)

テレビドラマ

映画

Vシネマ

Remove ads

出演(声優)

要約
視点

太字はメインキャラクター。

吹き替え

担当俳優

アレック・ボールドウィン
ウィリアム・ハート
エド・ハリス
サム・エリオット
J・T・ウォルシュ
チョン・ドンファン
デニス・ホッパー
  • CHOKE チョーク(ヘンリー)
  • デッドエンド(ベン・ギルクリスト保安官)
  • プロフェッツ・ゲーム 殺人予告(ヴィンセント・スワン)
ブルース・デイヴィソン
ベン・キングズレー
マーティン・シーン
リーアム・ニーソン
ロバート・デ・ニーロ

映画

ドラマ

アニメ

テレビアニメ

1996年
2003年
2004年
2006年
2009年
2013年
2014年
2015年

劇場アニメ

OVA

ゲーム

ラジオドラマ

ナレーション

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads