トップQs
タイムライン
チャット
視点
千歳市立北陽小学校
北海道千歳市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
千歳市立北陽小学校(ちとせしりつほくようしょうがっこう)は、北海道千歳市北陽に所在する公立小学校。
沿革
1993年に市議会で新設校「北陽小学校」の設置が決定された[1]。1994年に信濃小学校から分離し「千歳市立北陽小学校」児童405名(13学級)が開校、同時に千歳小学校の肢体不自由児学級を北陽小学校に移設した[2]。翌年には体育館が完成し、第2回入学式は完成した体育館で行われた[注 1][1]。1999年に児童509名(18学級)に増え、校舎が対応できなくなってきたため校舎東側を第1期校舎増築工事(普通教室6、図工室、図書室、機械室、教材室2、ワークスペース2)が行われた[1]。2005年には長都小中学校が閉校し、長都小学校が北陽小学校に統合された[3]。同年7月に教室改修工事、2006年7月も普通教室に転用する改修工事が行われた[1]。2008年に児童735名(23学級)と更に増え、校舎北側に第2期校舎増築工事が行われた[1]。
2011年、開校以来初めて児童数が1,000人を超え、2012年に児童1,116名(34学級)に膨れ上がり、校舎南側に第3期校舎増築(2階建てのプレハブ校舎)工事が行われた[1]。2年後の2014年、更に児童1,317名(39学級)まで膨れ上がり、再び、校舎南側に第4期校舎増築(2階建てのプレハブ校舎:普通教室4、第2理科室、図工室、多目的教室、児童玄関)工事が行われた[4]。2017年に児童数1,397名(2017年5月1日時点)を記録し、全国一のマンモス校となった[5]。2018年、児童数増加に伴い、千歳市長が市議会3月定例会本会議で分離新設校を建設することを明らかにした[6]。児童数1,464名(2018年11月時点)を記録し、2年連続で児童数1位の学校となった[7]。2019年に北陽小学校の児童数が1,500人(44学級)まで増加した[1]。2022年にみどり台小学校と分離した[1]。
- 年表
- 1993年(平成5年)- 市議会で新設校「北陽小学校」設置決定[1]、開校準備委員会発足[8]。
- 1994年(平成6年)- 校舎完成、千歳市立北陽小学校が開校、前庭のわんぱく広場完成[1]。
- 1995年(平成7年)- 校歌制定、体育館完成[1]。
- 1999年(平成11年)- 校舎増築工事完成、プール完成[1]。
- 2002年(平成14年)- 北陽学童クラブ開所[1]。
- 2005年(平成17年)- 長都小学校を統合、教室改修工事[1]。
- 2006年(平成18年)- 旧音楽室改修工事[1]。
- 2008年(平成20年)- 校舎増築工事完成[1]。
- 2012年(平成24年)- 校舎増築工事(プレハブ校舎)完成[1]。
- 2014年(平成26年)- 校舎増築工事(プレハブ校舎)完成[1]。
- 2022年(令和4年)- みどり台小学校と分離[1]、通級指導教室開設[9]。
Remove ads
教育目標
自分や友達の良さを生かし、心をより豊かにしようとする子どもの育成[10]。
学校行事
学校行事は以下の通り[11]。
- 4月 - 始業式、入学式、学力検査、知能検査(2・5年)、全国学力・学習状況調査、1年生を迎える会
- 5月 - 避難訓練、交通安全教室、遠足
- 6月 - 運動会、見学学習(2年)
- 7月 - 修学旅行(6年)、地域見学(4年)、夏季休業
- 8月 - 宿泊学習(5年)
- 9月 - 見学学習(1・4年)、勇舞中学校体験入学(6年)、
- 10月 - 前期終業式、秋季休業、後期始業式、学習発表会I
- 11月 - 見学学習(3年)、学習発表会II
- 12月 - 非行防止教室(6年)、クリスマスコンサート、冬季休業
- 1月 - 非行防止教室(5年)
- 2月 - 児童会役員選挙、6年生を送る会
- 3月 - 卒業式、修了式、学年末休業
通学区域
通学区域は以下の通り[12]。
- 北光
- 北陽
- 長都駅前1丁目 - 2丁目
- 勇舞
進学先中学校
交通アクセス
- 鉄道
- バス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads