トップQs
タイムライン
チャット
視点
南八幡 (市川市)
ウィキペディアから
Remove ads
南八幡(みなみやわた)は千葉県市川市にある地名。現行行政地名は南八幡一丁目から南八幡五丁目。郵便番号は272-0023[2]。
地理
市川市北部に位置する。地域の北端にJR総武線、地域の西部を都営地下鉄新宿線 が通り、本八幡駅前は商業地となっている他は、住宅地となっている。地域内には、かつて長崎屋本社があった。 一丁目に千葉県水道局市川水道事務所、三丁目に西友本八幡店、四丁目に京葉銀行本八幡支店、千葉銀行本八幡南支店、東京東信用金庫本八幡支店、長崎屋旧本社・MEGAドン・キホーテ本八幡店、四丁目に市川市保健センター、四丁目に近接してJR総武線本八幡駅、五丁目に千葉県市川健康福祉センター(市川保健所)、ハローワーク市川、市川南八幡郵便局がある。
歴史
沿革
- 1869年(明治2年) - 葛飾県葛飾郡八幡町となる。
- 1871年(明治4年) - 廃藩置県、県の統合により印旛県葛飾郡八幡町となる。
- 1873年(明治6年) - 県の統合及び、郡の分割により千葉県東葛飾郡八幡町となる。
- 1889年(明治22年) - 東葛飾郡菅野村、宮久保村と合併し、東葛飾郡八幡町大字八幡となる。
- 1934年(昭和9年)11月3日 - 市川町、中山町、国分村と合併、市制施行。市川市大字八幡となる。
- 1951年(昭和26年)12月1日 - 市内の大字を町に変更。それに伴い、市川市八幡町となる。
- 1967年(昭和42年)2月1日 - 住居表示施行。市川市南八幡一丁目 - 五丁目となる。
地名の由来
八幡町を総武線以北と以南で分割した際に「南八幡」とした。また「八幡」は、八幡四丁目にある「葛飾八幡宮」から。
世帯数と人口
2017年(平成29年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]。
施設
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads