トップQs
タイムライン
チャット
視点

南加積村

日本の富山県中新川郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

南加積村(みなみかづみむら)は、かつて富山県中新川郡にあった

概要 みなみかづみむら 南加積村, 廃止日 ...

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上新川郡広野村、砂林開、田島野村、広市新村、野島村、片地村、眼目村、郷柿沢村、柿沢新村、花子新村、広野新村、野開発村及び斎神新村の区域をもって、上新川郡南加積村が発足する。村役場を大字広野村に置く[2]
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、上新川郡の区域から分立して、中新川郡が発足により、中新川郡に所属となる。
  • 1952年昭和27年)8月30日 - 広野地内に木造建坪120坪(階下事務室、階上会議室で応接室、宿直室、手洗所等を完備、建物外観はクリーム色、内部は白壁)の村役場庁舎の落成式[3]
  • 1953年昭和28年)9月10日 - 中新川郡上市町、柿沢村大岩村宮川村、南加積村及び山加積村が合併して、中新川郡上市町が発足する。

歴代村長

出典→[4]

  • 初代、2代:富岡恵明(1889年5月20日 - 1895年2月12日)
  • 3 - 5代:富岡正明(1895年2月17日 - 1903年12月3日)
  • 6代:宝島敬作(1903年12月9日 - 1907年3月23日)
  • 7、8代:酒井恵作(1907年6月8日 - 1915年6月7日)
  • 9、10代:富岡平次郎(1915年6月8日 - 1919年6月29日)
  • 11、12代:富岡正明(1919年6月30日 - 1926年1月29日)
  • 13、14代:富岡平次郎(1926年1月30日 - 1931年1月29日)
  • 15、16代:酒井常次(1931年1月30日 - 1938年3月7日)
  • 17代:碓井敬作(1938年3月8日 - 1940年1月20日)
  • 18代:碓井長五郎(1940年1月23日 - 1942年1月20日)
  • 19代:酒井常次(1942年1月25日 - 1946年1月20日)
  • 20、21代:富岡恵明(1946年1月25日 - 1951年4月4日)
  • 22代:碓井七之助(1951年4月10日 - 1953年9月9日)
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads