トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮川村 (富山県中新川郡)
日本の富山県中新川郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
Remove ads
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上新川郡森尻村、江上村、弥市新村、東竹鼻村、石仏村、東江上村、大永田村、中小泉村、砂田新村、中江上村、西川原新村、江又村、若杉村、若杉新村及び太郎右衛門新村の区域をもって、中新川郡宮川村が発足する。
- 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、上新川郡の区域から分立して、中新川郡が発足により、中新川郡に所属となる。
- 1915年(大正4年) - 大字西川原村が大字中江上、大字太郎右衛門新が大字若杉新に、大字砂田新が大字江又にそれぞれ合併[2]。
- 昭和初期 - 大字東竹鼻が竹鼻、大字弥市新が弥市と改称[2]。
- 1953年(昭和28年)9月10日 - 中新川郡上市町、柿沢村、大岩村、宮川村、南加積村及び山加積村が合併して、中新川郡上市町が発足する。
歴代村長
出典→[4]
- 初代:見田作吉(1889年5月25日 - 1889年8月7日)
- 2 - 4代:酒井十美治(1889年9月11日 - 1898年10月5日)
- この間、中新川郡書記の職務管掌
- 5代:岩城穀一(1900年5月7日 - 1901年3月14日)
- 6代:林宗哲(1901年4月6日 - 1904年2月10日、中新川郡書記の事務管掌)
- 7 - 12代:高城宗五郎(1904年3月1日 - 1926年9月14日、7代目と8代目の間は中新川郡書記の事務管掌終了後〔1903年11月25日 - 1904年2月28日〕)
- 13代:岩城六郎(1926年10月5日 - 1930年4月24日)
- 14代:土井常治(1930年5月14日 - 1934年5月13日)
- 15代:松波栄太郎(1934年5月14日 - 1936年3月15日)
- 16 - 18代:細川藤二(1936年3月19日 - 1945年12月10日)
- 19:高城三郎(1945年12月20日 - 1946年12月5日)
- 20、21代:青木憲治(1947年4月6日 - 1953年9月9日、ここから公選)
Remove ads
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads