トップQs
タイムライン
チャット
視点
南古谷駅
埼玉県川越市にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
南古谷駅(みなみふるやえき)は、埼玉県川越市大字並木にある[4]、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線の駅[4]である。
Remove ads
歴史
- 1940年(昭和15年)7月22日:開業[4][2]。
- 1958年(昭和33年)2月:分岐器を発条転轍器(スプリングポイント)に交換[5]。
- 1963年(昭和38年)3月16日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱いを廃止[2]。
- 1985年(昭和60年)9月30日:川越線が電化、埼京線と直通運転を開始。川越線各駅の信号扱い制御駅となる。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[2]。
- 1996年(平成8年)3月6日:自動改札機を設置し、供用開始[6]。
- 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[広報 1]。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)3月14日:同日のダイヤ改正で、大宮方面の当駅始発となる列車を設定。これにより3番線の旅客運用が開始。
- 2021年(令和3年)12月1日:川越駅の被管理駅となる。旅客営業業務をJR東日本ステーションサービスに委託。
- 2022年(令和4年)10月1日:大宮営業統括センター所属となる。
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線の計2面3線のホームを持つ地上駅である[1]。3番線は当駅始発の列車が使用する。当駅止まりの列車は設定されていない。同じ川越線の日進駅・指扇駅の旧駅舎とよく似た駅舎を持ち、改札は南側の川越方面ホームにのみある。
大宮営業統括センターの所属。川越駅の被管理駅であるが、運転取り扱いに関しては制御駅として川越線各駅(川越駅も含む)の信号扱いを行うという変則的な体制をとっている。また出改札等の旅客営業に関する業務はJR東日本ステーションサービスに委託している一部業務委託駅である。なお、お客さまサポートコールシステムが導入されており、早朝および日中・夜間の一部時間帯は遠隔対応のため改札係員は不在となる[3]。また、指定席券売機、Suica対応自動改札機が設置されている。このほか、バリアフリー設備として、エレベーターと多機能トイレが設置されている。
北側には北口用地が準備されているが、現在は公園と駐車場になっている。2018年(平成30年)度より南古谷駅周辺地区都市再生整備計画が交付され、2022年(令和4年)度までに南古谷駅橋上化・北口広場新設・南口広場再整備・周辺道路の整備として都市計画道路・南古谷伊佐沼線・市道0039号線の整備が盛り込まれ、事業が進められていくことになった[7][8]。
線路配線は、上下線主本線と上り副本線であるが、将来の複線化に備えた線路配置となっている。車両センターへの出入庫線は当駅の東側にある。また、車両センター敷地内から当駅までの本線南側に、複線用地が準備されている。ただし、複線化そのものは具体化していない。
のりば
- 改札口(2024年2月)
- 自動券売機(2024年2月)
- ホーム(2024年2月)
Remove ads
利用状況
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は7,873人である。川越線大宮駅 - 川越駅間の中では利用客は一番少ない。
JR東日本および埼玉県統計年鑑によると、1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は以下のとおり。
駅周辺
当駅周辺は、川越線の川越駅以東の駅周辺では最も閑散としていたが、駅南側の区画整理や、北側での大型マンション建設およびショッピングセンターの完成により発展しつつある。
- 埼玉県道180号南古谷停車場線
- 埼玉県道335号並木川崎線
- 埼玉県道113号川越新座線
- 富士見川越バイパス
- JR東日本川越車両センター
- 東邦音楽大学[1]
- 東邦音楽大学附属東邦第二高等学校
- 埼玉県立川越高等技術専門校
- ウニクス南古谷(ショッピングセンター)
- 川越税務署
- 九十川
- 南古谷病院
- 帯津三敬病院
- 川越警察署南古谷駅前交番
バス路線
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads