トップQs
タイムライン
チャット
視点

南小川町

ウィキペディアから

Remove ads

南小川町(みなみおがわちょう[2])は、愛知県名古屋市中区の地名。

歴史

町名の由来

小川町の南側に位置することによる[3]

沿革

  • 1878年(明治11年)12月28日 - 宮出町東之切および東瓦町の一部により、名古屋区南小川町として成立[4]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市南小川町となる[4]
  • 1907年(明治40年)7月15日 - 一部が新栄町に編入される[5]
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 中区成立に伴い、同区南小川町となる[4]
  • 1942年(昭和17年)3月15日 - 流川町の一部を編入する[4]。また、一部が流川町に編入される[4]
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 栄区成立に伴い、同区南小川町となる[4]
  • 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区廃止に伴い、中区南小川町となる[4]
  • 1976年(昭和51年)1月18日 - 一部が中区東桜二丁目に編入される[4]
  • 1977年(昭和52年)10月23日 - 全域が新栄一丁目に編入され、消滅[4]
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads