トップQs
タイムライン
チャット
視点
南海北島支線
ウィキペディアから
Remove ads
北島支線(きたじましせん)は、かつて和歌山県和歌山市の北島駅から東松江駅までを結んでいた南海電気鉄道の鉄道路線。1966年(昭和41年)に廃止された。
Remove ads

Remove ads
概要
もともとはこちらが加太線の本線で、紀ノ川駅経由の現路線は松江線(まつえせん)という貨物線として、重量貨物列車運転のために戦時中に開業したものであった。
しかし1950年(昭和25年)には旅客列車も紀ノ川駅経由に運転系統が変更された。その直後の9月3日、ジェーン台風の襲来で紀ノ川橋梁が被災し、電動機の数を4個から2個に減らした電車で徐行運転で通過するようになった[1]。さらに1953年(昭和28年)7月18日の水害で橋脚が傾斜して不通となり[2]、9月15日に和歌山市 - 北島間は休止許可を得た[3]。1955年(昭和30年)には廃止された。この時に松江線が加太線に編入された。盲腸線となった残る北島 - 東松江間は北島支線と改称され、1966年(昭和41年)に廃止された。
なお、旧紀ノ川橋梁は道路となり、二輪車と徒歩でのみ通行可能な河西橋として現存しているが、老朽化により橋の架け替えが決定。工事が2014年(平成26年)から始まることとなった[4]。
2022年(令和4年)中に、一部が仮設橋に切り替わった。
路線データ
Remove ads
運行形態
北島支線として分離後は、1両編成の電車が北島 - 東松江間を折り返し運転するだけとなり、『交通公社の時刻表』にも掲載されず、存在があまり知られていない路線となっていた。
歴史
- 1912年(明治45年)6月16日 加太軽便鉄道が和歌山口(のちの北島) - 中松江 - 加太間を開業。和歌山口駅(初代)・島橋駅開業[5]。
- 1914年(大正3年)
- 1930年(昭和5年)
- 1942年(昭和17年)2月1日 南海鉄道に合併、加太線となる。和歌山口駅を和歌山市駅に統合。
- 1944年(昭和19年)6月1日 関西急行鉄道と合併し近畿日本鉄道となる。
- 1947年(昭和22年)6月1日 旧・南海鉄道の路線が南海電気鉄道に分離譲渡。
- 1950年(昭和25年)
- 1953年(昭和28年)
- 1955年(昭和30年)2月15日 和歌山市 - 北島間が廃止。紀ノ川 - 加太間を加太支線(1994年頃から加太線)、北島 - 東松江間を北島支線に変更。
- 1966年(昭和41年)12月1日 北島支線北島 - 東松江間が廃止。
駅一覧
接続路線
脚注および参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads