トップQs
タイムライン
チャット
視点
印西市立宗像小学校
千葉県印西市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
印西市立宗像小学校(いんざいしりつ むなかたしょうがっこう)は、かつて千葉県印西市岩戸にあった公立小学校。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
概要
学区は東西約6km、南北約6キロメートルでやや菱形をしていた。沼に面した南と八千代市に面した西方面は沼南と同じ高度であり、湿地帯で水田が開けている。中央より北方にかけては丘陵をなしており、山林や畑が散在し、一帯の地質は関東ローム層である[1]。
沿革
- 1873年(明治6年)3月 - 岩戸泉福寺を仮教場として、岩戸校を開校。
- 1876年(明治9年)1月 - 岩戸中里に38坪の校舎を新築移転。
- 1885年(明治18年)10月 - 師戸小学校を合併し、南湖小学校と改称。
- 1887年(明治20年)10月 - 岩戸尋常小学校と改称。
- 1889年(明治22年)10月 - 鎌苅分校を廃止し、宗像尋常小学校と改称。
- 1897年(明治30年)5月 - 高等科を併置、宗像尋常高等小学校と改称。
- 1941年(昭和16年)4月 - 学制の改正により、宗像村国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月 - 六三制により、宗像村立宗像小学校と改称。
- 1955年(昭和30年)4月 - 宗像村と六合村が合併し印旛村が誕生したのにともない、印旛村立宗像小学校と改称。
- 2010年(平成22年)3月 - 印旛村が本埜村とともに印西市に編入したのにともない、印西市立宗像小学校と改称。
- 2019年(平成31年) 3月 - いには野小学校と統合し、廃校。
Remove ads
学区
進学
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads