トップQs
タイムライン
チャット
視点
印旛村
日本の千葉県印旛郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
![]() |
ナウマン象発掘の地としても有名である。2000年以降千葉ニュータウンが造成され、北総線の開通によって都心部への利便性が向上したため、人口が増加した。
Remove ads
概要
1960年代、千葉ニュータウンの計画が持ち上がり、印旛村も計画区域に含まれた。しかし時代の変化に伴う計画の遅れから、千葉ニュータウン「いには野」地区(印旛日本医大エリア)の街開きは2000年(平成12年)にようやく行われた。このニュータウンの造成により、新住民が流入し村の人口は増加。また、近隣の成田空港に勤務するパイロット、クルー、整備士などが比較的多く入居したため、住民税や市税などの収入が大きく増えることに結びついた。
1994年(平成6年)日本医科大学千葉北総病院が設置された。この病院は病床数600、診療科17科の大規模な大学病院であり、千葉県北東部、北西部地域の基幹病院となっている。2001年(平成13年)より北総病院は千葉県におけるドクターヘリの基地病院となった。
2000年(平成12年)の北総鉄道・北総線「印旛日本医大駅」開業は、鉄道駅のなかった当村にとって初めての駅となった。これにより都心部へのアクセスは約60分と格段に向上した。
Remove ads
地理
隣接する自治体
沿革
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、印旛郡六合村・宗像村が成立。旧印旛村役場跡地に残る銘板。旧印旛村役場はふれあいセンターいんば(印旛支所)の隣に位置していたが、建物は取り壊されて駐車場となっている。 - 1955年(昭和30年)3月10日:六合村、宗像村が合併し、印旛村が成立。村名は両村とも印旛沼に関わりが深いこと、および将来的に再合併した際に改名の可能性を低くすることから付けられた。村役場は旧六合村役場を使用し、旧宗像村役場は宗像支所となった。
- 1966年(昭和41年)6月:日本で初めてナウマン象のほぼ完全な化石が発掘される。
- 1978年(昭和53年):千葉ニュータウン造成を見越して村役場が移転。
- 1994年(平成6年)1月:日本医科大学千葉北総病院が開設。
- 2000年(平成12年)
- 2010年(平成22年)3月23日:印西市に編入合併し、消滅。
行政
村長:佐藤榮一
市町村合併
印西市・白井市・印旛村・本埜村の2市2村の合併が検討され、2003年4月1日には「印西市・白井市・印旛村・本埜村合併協議会」が設立されていたが、2004年7月の白井市で行われた住民投票で反対票が過半数をしめ、合併計画は白紙となった。詳細は、北総市を参照。
その後、印西市・印旛村・本埜村の1市2村の枠組みで、市町村の合併の特例等に関する法律(新合併特例法)の期限である2010年3月末までの合併に関する話合いを行うために、2008年10月24日印西市・印旛村・本埜村合併問題懇談会が、2009年1月9日には合併協議会が設置された。
合併の期日は2010年(平成22年)3月23日とし、合併方式は印西市に印旛村・本埜村を編入する編入合併となり、新市の名称は「印西市」とすることで、合併申請が行われ、2010年3月5日総務省告示第73号で合併が決定した。
交通
鉄道
バス
道路
国道
県道
教育
大学等
特別支援学校
- 県立印旛特別支援学校
中学校
小学校
観光
名所・旧跡

博物館
- メタル・アート・ミュージアム光の谷
- 印旛村医科器械歴史資料館
- 印旛村歴史民俗資料館
文化財
村内の重要文化財(国指定)
番号 | 種別 | 名称 | 所在地 | 所有者又は管理者 | 指定年月日 | 備考 |
1 | 建造物 | 泉福寺薬師堂 | 岩戸1671 | 泉福寺 | 昭和52年6月27日 | 室町時代末期 |
2 | 彫刻 | 木造薬師如来坐像 1躯 木造薬師如来立像 6躯 | 松虫7 | 松虫寺 | 昭和34年6月27日 | 無し |
- 村内の千葉県指定文化財は千葉県指定文化財一覧を参照のこと。
Remove ads
印旛村を舞台にした作品
印旛村でロケがおこなわれた作品
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads