トップQs
タイムライン
チャット
視点
厚木市消防本部
神奈川県厚木市の消防本部 ウィキペディアから
Remove ads
厚木市消防本部(あつぎししょうぼうほんぶ)は、神奈川県厚木市の消防部局(消防本部)。管轄区域は厚木市と愛甲郡清川村。
概要
- 消防本部:神奈川県厚木市寿町3-4-10
- 管内面積:165.12km2
- 職員定数:249人
- 消防署2カ所、分署7カ所
- 主力機械(2020年4月1日現在)
- 普通消防ポンプ自動車:10
- 水槽付消防ポンプ自動車:2
- はしご付消防自動車:2
- 化学消防自動車:2
- 救急自動車:10
- 指令車:3
- 救助工作車:2
- 水難救助車 : 1
- 広報車:2
- 作業車 : 14台
- 拠点機能形成車 : 1
- 調査車 : 1
- 査察車 : 7
- オートバイ : 7
- その他:5
【主力機械に関する参考文献:厚木市消防年報(令和2年版)】
沿革
- 1960年12月1日 - 市役所消防課において消防常備隊が発足する。
- 1961年6月3日 - 救急業務を開始する。
- 1963年4月1日 - 厚木市消防本部及び厚木市消防署を開設する。
- 1972年7月1日 - 消防庁舎が落成する。
- 1977年4月1日 - 荻野分署を開設し、救急業務も開始する。
- 1979年4月1日 - 南毛利分署を開設する。
- 1980年4月1日 - 依知分署を開設する。
- 1981年10月1日 - 南毛利分署で救急業務を開始する。
- 1982年4月1日 - 相川分署を開設する。
- 1984年4月1日 - 小鮎分署を開設する。
- 1987年4月1日 - 依知分署で救急業務を開始する。
- 1991年4月1日
- 相川分署で救急業務を開始する。
- 睦合分署を開設する。
- 1992年7月11日 - 玉川分署を開設する。
- 1994年3月17日 - 初の高規格救急車を配置する。
- 1995年7月1日 - 荻野分署が北消防署に昇格し、2署体制となる。厚木市消防署は厚木消防署と改称する。
- 2000年11月3日 - 北消防署の新庁舎が完成する。
- 2011年3月11日 - 東日本大震災に緊急消防援助隊を派遣した。
- 2014年2月19日 - 北消防署依知分署が新庁舎(関口869番地1)に移転する。
- 2015年 - 厚木消防署に高度救助隊を設置する。
- 2016年4月1日 - 消防広域化により、清川村の消防事務を受託。清川分署を設置する。
Remove ads
組織
- 本部 - 消防総務課、警防課、予防課、救急救命課
- 消防署 - 管理係、警備第一課、警備第二課
消防署
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads