トップQs
タイムライン
チャット
視点
原宏
日本の電磁気学者、計測工学者 ウィキペディアから
Remove ads
原 宏(はら こう、1925年〈大正14年〉12月24日 - 2010年〈平成22年〉11月)は、日本の通商産業技官、電磁気学者、計測工学者。工学博士。元通商産業省工業技術院電子技術総合研究所標準計測部量子計測研究室長。東京大学名誉教授。
略歴
新潟県新潟市出身。1942年(昭和17年)3月に新潟中学校を4年で修了(四修)[注 1]、1944年(昭和19年)9月に新潟高等学校を半年繰り上げ卒業[注 2][注 3]、1947年(昭和22年)9月に東京帝国大学理学部物理学科を卒業[4][5][注 4]。
1947年(昭和22年)10月に逓信省電気試験所に入所[5]、1957年(昭和32年)11月からカナダ国立研究機構で研究、1959年(昭和34年)3月に帰国[6][注 5]、通商産業省工業技術院電気試験所標準器部第一標準器課単本位研究室主任を経て[7]、1962年(昭和37年)2月に第一標準器課長に就任[8]、4月に第一標準器課の第一標準研究室への改称に伴い第一標準研究室長に就任[9]、1965年(昭和40年)1月に第一標準研究室の計測基礎研究室への改組に伴い計測基礎研究室長に就任[10]、1970年(昭和45年)7月に電気試験所の電子技術総合研究所への改称と標準器部計測基礎研究室の標準計測部量子計測研究室への改組に伴い電子技術総合研究所標準計測部量子計測研究室長に就任[11]。
1972年(昭和47年)4月に東京大学工学部計数工学科教授に就任[5][12]、1986年(昭和61年)に千葉工業大学工学部電気工学科教授に就任[4]、1989年(平成元年)に海外に出張[13]、1990年(平成2年)に主任教授に就任[14]。
Remove ads
役職
研究・業績
著作物
著書
- 『わかりやすいブリッジ回路』産報〈電子科学シリーズ 20〉、1966年。
- 『超電導のはなし』日刊工業新聞社、1987年。
編書
編著書
訳書
- 『超伝導デバイスおよび回路の原理』セオドア・ドゥーザー、チャールズ・ターナー[著]、菅原昌敬[共訳]、コロナ社、1983年。
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads