トップQs
タイムライン
チャット
視点
原田慶吉
日本の法制史学者 ウィキペディアから
Remove ads
原田 慶吉(はらだ けいきち、1903年7月30日 - 1950年9月1日)は、日本の法制史学者。専門はローマ法。兵庫県神戸市出身。
経歴
- 1926年 - 東京帝国大学法学部卒業(英吉利法選修)。同助手。
- 1929年 - 東京帝国大学法学部助教授。
- 1936年-1938年 - ドイツ留学
- 1939年 - 東京帝国大学法学部教授。
- 1944年 - 東大法学部の蔵書疎開の責任者となり、疎開先の千葉の農家と大学を妻とリヤカーで往復する日もあったほどの生活を送る[1]。都内の自宅が被災し、妻子は君津町に疎開、自身は大学の研究室に寝泊まりした[2]。戦後も六畳一間に家族5人の間借り生活となったため、研究室に入り浸った[1]。
- 1947年1月 - 深夜、東大赤門付近で、駐留米軍兵士の強盗に襲われ、脳挫傷の重傷を負う[3][4][注釈 1]
- 1949年 - 法制史学会の設立に尽力、発起人の一人となる。11月の会の設立後は初代の代表理事に任命された。
- 1950年 -「楔形文字法の研究」により、1949年度 朝日文化賞受賞
- 1950年4月 - 前述脳挫傷の後遺症による極度の抑欝症を発症、東京大学医学部附属病院に入院。
- 1950年9月1日 - 仮退院後、東京都杉並区高円寺の自宅で療養中に縊死[3][4][5]。警察は神経衰弱による発作的自殺と発表[1]。生前、税務署のミスで多額の所得税の請求があり、病身で関係各所に確認作業を行ない、帰宅後倒れるなど心労が続いていたという[1]。自死した借間の隅のミカン箱には自著の『ローマ法』と『ローマ法の原理』が置かれていた[1]。
Remove ads
家族
著書
栄典
脚注
関連項目
外部サイト
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads